2020年09月28日

前期末試験最終日

9月28日(月)

前期末試験は最終日を迎えました。

どの生徒も、最終日まで真剣に取り組んでいました。

試験終了後は、
掃除
IMG_6553.JPGIMG_6558.JPG

そして、密集を避けるために放送によって、
伝達表彰

IMG_6567.JPG

後期生徒会役員の立会演説会
が行われました。

ところで試験の出来はいかがでしたか。
やはり、日頃の学習への取り組みが結果に反映します。
どうか、試験結果(自身の学力の現実)と正面から向き合ってください。
そして力をつけるために、自らの学習方法や生活を振り返る良い機会にしてください。
posted by 教頭 at 12:02 | 日誌

2020年09月24日

前期末試験

9月24日(木)

前期末試験が始まりました。

追手前高校は2学期制のため、この9月下旬の時期が試験となります。
日々の学習の成果を発揮するとともに、課題を発見するのが定期試験です。

この試験の結果を、今後の学習に役立ててください。
試験は28日(月)まで続きます。
posted by 教頭 at 13:55 | 日誌

2020年09月18日

1年生 探求II ゲノム編集を考える


9月18日(金)

1年生の今日のレオタイム(総合的探究の時間)は、探究Uの締めくくりでした。

探究Uは「ゲノム編集を考える」をテーマに、正解のない問題に対して、論理的・対話的に思考を深め、学びに向かう力を育む取り組みです。
1回目で現状を知り、2回目で思考の方法を学び、3回目で思考の観点を広めます。
4回目の今日は、識者の講義とディスカッションによって、思考を深めていきます。

まずは講義。講師は大阪大学大学院 医学系研究科教授の仲野徹先生です。
仲野先生は病理学の研究者として名を知られており、著書も多数出版されています。

IMG_6516.JPG

講義の後は、代表生徒4人とのディスカッションです。


それぞれの考え方の違いを確認しながら、幅広い観点とともにテーマへの認識を深めていきます。
講師の仲野先生、ご多忙のところ本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 17:21 | 日誌

2020年09月17日

前期期末試験発表

9月17日(木)

本日、前期末試験が発表となりました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症予防による臨時休校のため、前期中間試験ができませんでした。
よって、この前期末試験は、今年度初めての定期試験となります。

試験は9月24日(木)から始まります。
生徒の皆さん、この4連休を有効に使いながら、万全の準備をして試験に臨んでください。
posted by 教頭 at 17:25 | 日誌

2020年09月15日

校友会 第2回会長副会長会

9月15日(火)

昨日の14日(月)、校友会の第2回 会長副会長会が開催されました。
IMG_6500.JPG

協議は、令和2年度(創立142周年)校友会総会資料を中心に行われました。
令和元年度の事業報告・会計報告、令和2年度の事業計画案・予算案と続きます。
IMG_6504.JPG

従来予定されていた役員・常任幹事会および総会・懇親会は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止が決定しています。
今年の総会決議は、役員・常任幹事会での書面決議となります。
そのため、この会長副会長会で、総会資料を丁寧に審議をしておく必要があります。
会では、いろいろな質問や建設的なご意見が出されました。
IMG_6501.JPG

審議していただいたおかげで、予定通り「校友会総会資料」を送付する手筈が整いました。
資料は、本日の会計監査を経て、近日中に郵送する予定です。

会長副会長の方々、大変お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
posted by 教頭 at 09:09 | 日誌

2020年09月14日

書道パフォーマンス

9月14日(月)

本日放課後、書道部員による書道パフォーマンスが行われました。

本来は文化祭で披露する予定だった書道パフォーマンス。
文化祭の中止を受け、書道部主催による単独開催となりました。
「3密」を避け、本校のテニスコートでのお披露目です。
さいわい、穏やかな天候に恵まれました。

まずは、音楽のリズムに合わせながら、それぞれの役割に従って作品を仕上げていきます。


フィナーレを飾るのは、校舎屋上からの垂れ幕。
新たな発想によって、盛り上げます。

コロナ禍で不安を抱えたり、沈んだりしがちな人の心に、少しでも勇気と希望を与えられれば、という思いを込めて仕上げました。
もちろん、進路実現へ向けて努力を続ける3年生への激励も含まれています。

このパフォーマンスでできあがった作品

IMG_6498.JPG

今後とも、充実した活動を行い、良い作品をたくさん作ってください。
posted by 教頭 at 17:47 | 日誌

2020年09月13日

吹奏楽部・音楽部・舞踊部の合同発表会

9月13日(日)

本日、吹奏楽部、音楽部、舞踊部による発表会が、本校芸術ホールで行われました。
この発表会は、先週のお茶会と同様、中止となった今年の文化祭に代わって活動の成果を発表するために、3つの部活動が合同で企画・運営したしたものです。

従来9月5日(土)・6日(日)に開催を予定していましたが、6日が台風10号の接近により延期となり、6日の内容を本日開催する運びとなりました。
このミニコンサートは密集を避けるため、入場人員を制限いたしました。
一般公開することができず、楽しみにしていた方には大変申し訳ありませんが、どうかご容赦ください。

まず最初は、吹奏楽部。
限られた発表時間を最大限に生かす演出で、観客を楽しませる趣向を凝らしていました。
IMG_6263.JPG IMG_6256.JPG

IMG_6266.JPG

続いて音楽部。
踊りながら歌うという新たな挑戦を行い、印象に残るステージを心がけていました。
IMG_6310.JPG IMG_6331.JPG

IMG_6355.JPG

締めくくるのは、舞踊部。
見た目の美しさだけでなく、笑顔と元気さによって観る人に活力を与えていました。
IMG_6445.JPG IMG_6469.JPG

IMG_6382.JPG

各部とも、この発表会に向けて様々な創意工夫を重ね、練習に励んできました。
また部員たちは、互いに協力して準備・運営などにあたっていました。
やはり、人に観てもらう機会があるからこそ、部員の成長や部の発展があるのでしょう。

どうか今後とも、応援をよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 17:17 | 日誌

2020年09月12日

マーク模試

9月12日(土)

3年生対象に、大学入学共通テスト模試(マーク模試)が行われました。
IMG_6255.JPG 

来年1月から始まる大学入学共通テスト。
従前の大学入試センター試験とどう違うのか、3年生は模試を受けながら実感していきます。

出題傾向に対する不安は払拭しづらいですが、地道に実力養成を行い問題演習の場数を踏むことが、結果に結びつきます。
進路目標に向け、粘り強く取り組んでください。

IMG_6250.JPG

模試は翌日(9/13)も続きます。
posted by 教頭 at 15:18 | 日誌

2020年09月11日

学力分析

9月11日(金)

本日の1、2年生のレオタイム(総合的探求の時間)のテーマは、自らの学力を知る、です。
7月に受験した全国模試の結果返却とともに、
IMG_6235.JPG

資料の見方や分析の仕方ついて、進路指導主事からレクチャーがありました。

IMG_6242.JPG

そして、一番大事な振り返りです。
ワークシートを使いながら、自身の得意分野・不得意分野を分析し、今後の学習方略を考えます。
IMG_6244.JPG

どうか、これからの実力養成に役立ててください。
posted by 教頭 at 17:08 | 日誌

2020年09月09日

お茶会

9月9日(水)

今日の放課後、茶道部によるお茶会が催されました。

9月に実施予定だった本校の文化祭は、新型コロナウィルス感染症予防のため、残念ながら中止となりました。
このお茶会は、活動の成果を発表する場を設定したい、との思いのもと、茶道部が主催したものです。
「密」を避けるため、普段とは違う形式で行われました。


お茶をたてる体験もできました。

けっこうなお点前です。
文字通り、一服の清涼剤となりました。
posted by 教頭 at 18:12 | 日誌

2020年09月08日

北体育館の工事

9月8日(火)

昨日は台風の影響で、臨時休校でした。
強風、大雨、高潮等による被害はなかっでしょうか。

転じて今日は、台風一過の晴天です。
猛暑だった今年の夏にも、少しずつ秋の訪れを感じるようになりました。

天高い空

追手前高校のシンボル、公孫樹の木々

IMG_6187.JPG

ところで、9月から、本校北体育館の工事が始まりました。
非構造物の耐震化工事です。
地震による強い揺れの際、物が落下したり剥がれ落ちたりしないよう、取り替えや補強をする工事です。



工事期間は、1階部分は10月中旬まで、2階部分は来年1月末までの予定です。
体育の授業や部活動等で迷惑をかけますが、防災のためしばらくの間、辛抱してください。
posted by 教頭 at 15:14 | 日誌

2020年09月04日

レオタイム・LH

9月4日(金)

本日、レオタイム(総合的な探求の時間)とLH(ロングホームルーム)がありました。

1年生

学部学科研究のホーム発表会です。
各グループで調べてまとめたものを、発表していきます。

IMG_6205.JPG

発表会の後は、文理選択の説明会。
理系に進むか文系に進むかの大事な選択です。
IMG_6210.JPG

続いて、生徒指導部長からの話。
今年度中止になった学園祭について、文化祭・体育祭の意義を知るとともに、来年度へ向けてどのように取り組むか、その方向性を提示して2年生としての役割を確認しました。
IMG_6212.JPG

2年生

先週の小論文講習会を受け、実際に小論文を作ります。

IMG_6195.JPG

慣れない実践に、戸惑いを感じながら思考力を駆使していきます。

3年生

来年1月に実施される「大学入学共通テスト」(旧「大学入試センター試験」)の出願について学びました。


説明会の後は、願書の下書きを行いました。
いよいよ受験シーズンの到来です。
posted by 教頭 at 16:50 | 日誌

2020年08月31日

新型コロナウィルス感染者等に対する偏見・差別の防止

8月31日(月)

メディア等で報道されているように、大変残念なことながら、新型コロナウイルスの感染者やその家族、学校、職場への偏見や差別が問題となっています。
25日には、文部科学大臣が全国の学校の児童生徒、保護者、学校関係者に、緊急のメッセージを発表しました。

本日、学校からの連絡文書とともに文科大臣のメッセージを生徒に配布し、偏見や差別の防止に向け啓発を行いました。
ご家庭でも是非お読みになり、正しい情報と適切な判断に基づいた言動についてお話しいただければ幸いです。
posted by 教頭 at 17:28 | 日誌

2020年08月29日

大学進学講座・大学入試模試

8月29日(土)

今週の火曜日から学校が始まり、大学進学講座も再開されました。
1、2年生は国語・英語・数学、3年生は理科・社会です。

IMG_6165.JPG

さらに3年生は、午後から河合塾の全統一記述模試がありました。
日曜日も模試は続きます。

3年生は、来月から前期期末試験、共通テスト模試、記述模試、と試験が目白押しとなります。
いよいよ入試本番に向けた本格的な準備が始まります。
健闘を祈っています。
posted by 教頭 at 17:23 | 日誌

2020年08月28日

本日の総合的探求の時間

8月28日(金)

暦の上では秋、8月末とはいえ厳しい残暑が続いています。
水分補給・塩分補給と適切なエアコン使用など、熱中症対策をお忘れなく。

とはいうものの、早朝の涼風、虫の声、天高い青空には秋の気配を感じます。
夏の名残、季節の微妙な移り変わりというものを、楽しんでみてはいかがでしょうか。

ところで本校では、今日の6限と7限、レオタイム(総合的探求の時間)とロングホームが行われました。

1年生

夏休み中に、興味ある学部学科について各自で調べ、ワークシートを作ります。
今日はそれを持ち寄り、グループごとに分かれてプレゼンテーションの準備を進めました。
IMG_6136.JPG

来週には、各グループが発表を行います。

2年生

本格的に小論文に取り組みます。
今日はまず、基礎を学ぶレクチャーがありました。
さらに来週にかけて、実際に小論文を作成します。

レクチャーの後は、生徒指導部長からの話。
今年度中止になった体育祭について、来年に向けてどのように取り組むか、その方向性と意識について、説明がありました。
IMG_6151.JPG

3年生

思考力・表現力を養うため、大学入試の記述問題にチャレンジしました。
なかなか解き甲斐のある問題に挑み、教員が考え方・解法をサポートします。

IMG_6143.JPG

それぞれの学年の生徒たちに、各段階で求められている力をしっかり身につけてもらいたいと思います。
posted by 教頭 at 16:42 | 日誌

2020年08月25日

夏季休業終了

8月25日(火)

昨日で夏休み終了です。
本日から学校が始まりました。

IMG_6131.JPG

夏休み中、部活動や自習のため、また3年生は模擬試験などで登校する生徒はいましたが、しばらく会っていなかった友人もいたことでしょう。
久しぶりの再会に、顔がほころぶ生徒もおりました。

まずは、大掃除。
しばらくの間使用していなかった施設を清掃します。


IMG_6122.JPG

そして課題テスト(3年生は実力テスト)が行われました。

IMG_6133.JPG

まだまだ暑さが残る折、体調には充分留意して有意義な学校生活を再開してください。
posted by 教頭 at 13:05 | 日誌

2020年08月07日

特別課外補習最終日

8月7日(金)

先月27日から行われていた3年生対象の特別課外補習も、本日が最終日です。
IMG_6096.JPG

課外補習では、3年生は、理科・社会の選択科目を受講してきました。
この期間、猛暑が続くなか毎日登校し、演習を含め実力養成に努めました。

明日からは、自分で学習計画をたてて実践しなければなりません。
夏季休業が終了するまでの2週間あまりの間は、自らとの闘いとなります。

しかし、学習者が主体的に取り組む態度、自立した学習者の態度は、本質的な学びの姿です。
どうか3年生の皆さん、この貴重な経験ができる機会に、学習者として自立してください。
有意義な夏休みを過ごせるよう、祈念します。
posted by 教頭 at 16:22 | 日誌

2020年08月06日

命を守るヘルメット講習会

8月6日(木)

今日8月6日、広島は75回目の「原爆の日」を迎えました。
今あらためて、犠牲者の冥福を祈るとともに、その歴史の事実と被爆体験、平和への希求を後世に伝えねばならぬことを、実感します。

ところで本日、高知南警察署で、「命を守るヘルメット講演会」が開催されました。
高校生を対象とした、自転車運転ヘルメット着用の啓発事業です。
高校生と大人と合わせて100人近くが集まりました。

講師は、塩見絵里香さん。
IMG_6065.JPG
3年半あまり前、ご自身の子どもさんが自転車運転中に交通事故に遭いました。
その時はヘルメットを着用しておらず、頭部損傷により一時は意識不明に。
その後、子どもさんは奇跡的に意識を取り戻し、治療やリハビリを通して日常生活を送るまでに快復しました。

講演では、事故当日の出来事から現在に至るまで、その時々の思いや気持ちの変化などを語っていただきました。
当たり前のように生活できること、命があることのありがたさ、ヘルメットによって命を守ることの真意、等々。
飾り気のないその語り口が、よりリアルに切実に参加者に伝わってきます。
IMG_6059.JPG

実は、事故に遭われた子どもさん、今年4月に追手前高校に入学してくれました。
講演会には子どもさんも参加し、質問を受けたり、自分の思いを参加者へ語ったりする機会もありました。

IMG_6095.JPG

講演の後は、高知南署交通課からの県内交通事故の状況説明、参加者同士のグループでの話し合いなどがありました。
話し合われた内容は、代表者が発表し共有しました。


会場には、ヘルメットの展示コーナーも。
IMG_6074.JPG

高知県内では、交通事故の件数自体は年々減り続けている一方で、事故件数に占める高校生の割合は増えています。
特に、高校生の交通事故の多くは、自転車事故です。

事故に遭わない、事故を起こさないよう注意するのはもちろんのこと、事故に遭ったときのことも考えねばなりません。
自転車性能の向上、交通量の増加、交通環境の複雑化という状況下の今、ヘルメットの存在感はますます大きくなっています。

貴重な体験談をお話しいただいた塩見さんに感謝いたします。
posted by 教頭 at 14:33 | 日誌

2020年07月30日

1・2年特別課外補習終了

7月30日(木)

1・2年生対象の特別課外補習(英語・国語・数学)は、今日が最終日です。
年度当初の臨時休校の影響により夏季休業開始が若干遅れ、例年よりも短い補習日数となりました。

IMG_6011.JPG

今日の3限目の補習終了後、1・2年生は校内の掃除をしてから解散しました。

例年になく長かった梅雨が明け、やっと夏らしい(むしろ暑すぎる)気候が到来しました。
熱中症等にならぬよう体調を整えながら、有意義な夏休みを過ごしてください。

なお、3年生の補習は8月7日まで続きます。
どうか強い意志を持ち続け、この夏を乗り切ってください。
健闘を祈ります。
posted by 教頭 at 14:09 | 日誌

2020年07月28日

校友会 会長・副会長会(本年度の校友会総会・懇親会中止のお知らせ)

7月28日(火)

本日夕刻、高知追手前高校校友会の会長・副会長会が開催されました。
会長・副会長の方々にはご多忙な中お繰り合わせいただきました。

IMG_6046.JPG

中心となる検討事項は、11月19日(本校創立記念日)の校友会総会・懇親会についてです。
現段階の新型コロナウィルス感染拡大の状況等も鑑み協議しました。
結果、感染症予防の観点から、本年度の総会・懇親会は見送らざるを得ないという結論に至りました。

IMG_6051.JPG

総会で協議すべき事項については、第2回の会長・副会長会で審議し、役員幹事会で書面決議をする予定です。

懇親会を楽しみにしておられた校友の皆さん、大変残念ですが、このような事情をお察しのうえご了解ください。
会長・副会長の方々、会へのご出席ありがとうございました。
posted by 教頭 at 19:23 | 日誌