2020年01月08日

新しい年の学校生活開始

1月8日(水)


冬期休業が終了し、今日から学校生活が始まりました。

今日は、まず大掃除と学年別集会。

IMG_5580.JPG

その後、3時間目から、1・2年生は課題テスト、3年生は授業です。

年明け最初の学校生活。
気分新たに、あるいは初心に立ち戻って取り組んでみてください。
年度の締めくくり期間の始まりです。
posted by 教頭 at 15:42 | 日誌

2019年12月24日

明日より冬季休業

12月24日(火)

本日は今年最後の登校日です。

大掃除の後、全校集会(校長および各部訓話)、伝達表彰を行いました。
IMG_5373.JPG IMG_5379.JPG

IMG_5383.JPG IMG_5384.JPG

明日から冬季休業。
すでに始めているクラスもありますが、三者面談も行われます。
3年生はセンター試験の直前演習が始まります。

短い冬季休業ですが、有意義な時間にしてもらいたいものです。
posted by 教頭 at 13:19 | 日誌

2019年12月19日

センター試験1ヶ月前

12月19日(木)

IMG_5539.JPG

今年度の大学入試センター試験は、年が明けて令和2年の1月18日(土)・19日(日)に行われます。
今日は、ちょうど一月前にあたります。

3年生はセンター試験の準備に余念がありません。

IMG_5561.JPG

令和元年も余すところ10日余り。
年の瀬差し迫る周囲の風景は、われわれに本格的な受験シーズンの到来を告げてくれます。

3年生の皆さん、受験本番までの限られた時間を最大限に生かしつつ、当日に全力を出し切れるようコンディションを整えてください。
posted by 教頭 at 16:28 | 日誌

2019年12月13日

1年生研修旅行に向けて

12月13日(金)

1年生のLHは研修旅行に向けての事前指導がありました。
IMG_5328.JPG

完成した栞と、保健室からのお便りが配られ、保健室の上窪先生、生徒指導部の今田先生から、それぞれ説明が行われました。
IMG_5327.JPG IMG_5322.JPG

その後、ゲレンデでのスキー班の整列練習を行いました。
IMG_5344.JPG IMG_5346.JPG

IMG_5348.JPG

研修旅行までいよいよあと1か月となりました。
体調を整えて、有意義な研修旅行となることを祈ります。
posted by 教頭 at 18:42 | 日誌

2年生小論文指導

12月13日(金)

2年生は、先日受験した小論文模試が返却されました。
今日6限、添削いただいたZ会から西日本担当の竹村さんにお越しいただき、講評を頂きました。
IMG_5298.JPG IMG_5301.JPG

IMG_5305.JPG IMG_5309.JPG

小論文は入試に必要なのではなく、自分の考えを根拠をもって人に伝えるために、今後の人生にも必要な力なのだ、という話に生徒も熱心にメモを取り、自分の小論文に足りなかった部分を考えていました。

その後7限には、講評をもとに自分の小論文の書き直しを行いました。
IMG_5332.JPG IMG_5334.JPG

論文に取り組み、評価し、添削する取り組みを通して、ぜひ思考力・表現力を養ってください。
posted by 教頭 at 16:35 | 日誌

2019年12月12日

センター試験予行

12月12日(木)

昨日今日と、3年生は大学入試センター試験の予行です。
本番と同様の時間帯で、当日の流れも確認しながらの受験です。

開始前の緊張感も本番さながらに。
IMG_5249.JPG IMG_5250.JPG

控え室は、食堂。
休憩時間および受験しない科目の時間帯は食堂で待機です。
IMG_5255.JPG

受験する科目の入室完了時間を気にしながら、控え室から受験会場へ移動します。
IMG_5262.JPG

問題用紙も試験監督が一人ひとり机に配付していきます。
IMG_5267.JPG

試験開始!
IMG_5283.JPG IMG_5285.JPG

センター試験本番は、年が明けて1月18日(土)と19日(日)。
いよいよ、残り36日です。

最後の最後まであきらめずに頑張り通してもらいたいと思います。
posted by 教頭 at 16:57 | 日誌

2019年12月11日

英語ディベートコンテスト決勝戦

12月11日(水)

本日、校内英語ディベート大会(ディベートコンテスト決勝戦)が本校の芸術ホールで開催されました。
この大会、毎年回数を重ね、今回で18回目となります。

先週、木曜日、金曜日に見事予選を勝ち抜いた1,2年生の2クラスによる決勝戦が本日行われました。
IMG_5176.JPG

まずは1年生。
1−1Hと1−6Hの対戦です。
論題は「Japan should prohibit the production, import, and sale of genetically modified(GM) food.」。1Hは「肯定」、6Hは「否定」です。
IMG_5189.JPG IMG_5194.JPG

続いて2年生。
2−3Hと2−4Hの対戦です。
論題は「The Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.).」。4Hが「肯定」、3Hが「否定」です。
IMG_5207.JPG IMG_5214.JPG

審査員の長崎政浩様(高知工科大学教授)、Thomas Richardson様(土佐中・高等学校)に講評を頂きました。
IMG_5227.JPG IMG_5230.JPG

そして、もう一人の審査員、上田妙様(高知県教育センター研究開発・グローバル教育担当チーフ)より、結果発表。
1年生の勝者は・・・
IMG_5235.JPG
1−6H!!
IMG_5236.JPG
2年生の勝者は・・・
IMG_5240.JPG
2−4H!!
IMG_5242.JPG

優勝した1−6H、2−4H、おめでとうございます。
また、準優勝の1−1H、2−3Hもよく頑張りました。

選手のみなさん、係のみなさん、そしてフロアで応援をした生徒のみなさん、大変お疲れさまでした。
審査員の先生方に、改めてお礼申し上げます。
posted by 教頭 at 15:34 | 日誌

2019年12月10日

冬の彩り

12月10日(火)

冬枯れの季節の代表的な花は、山茶花です。
いま、山茶花の花が盛りを迎えました。
IMG_5537.JPG

校舎の南側塀付近、芸術ホール玄関前、中庭で開花しています。

そして紅色の花弁は、時計台を華やかにしてくれます。

また、寒椿も咲き始めました。
IMG_5549.JPG

寒さ厳しい折、人の心に彩りを添え和ませてくれる存在は、貴重です。
posted by 教頭 at 14:20 | 日誌

2019年12月09日

交通安全街頭キャンペーン活動

12月9日(月)

本日の放課後、本校の家庭クラブによる交通安全街頭キャンペーン活動を実施しました。

このキャンペーンは、15年近く続いている恒例行事です。
年末の交通安全運動期間に合わせ、本校の1年生14名が、信号待ち停車のドライバーに祝い箸セットを配布して、交通安全の呼びかけを行います。
祝い箸セットには、家庭クラブの生徒が考えた交通安全標語が書かれています。
IMG_5135.JPG

高知警察署および交通安全協会の方々のご協力もいただき、用意した200膳を配布しました。
IMG_5127.JPG IMG_5130.JPG

IMG_5145.JPG IMG_5149.JPG

IMG_5155.JPG IMG_5166.JPG

一人ひとりに、交通事故のない年末年始を、という願いを込めて配ります。
どうかドライバーの皆さん、安全運転を心がけてください。
posted by 教頭 at 16:48 | 日誌

2019年12月06日

1年生英語ディベートコンテスト学年予選

12月6日(金)

昨日に引き続き、英語ディベートの模様をお届けします。
今日は1年生の英語ディベートコンテストの学年予選、6、7限に芸術ホールで行われました。

命題は「Japan should prohibit the production, import and sale of GM food.」(日本は遺伝子組み換え食品の製造・輸入・販売を禁止すべきである。是か非か)です。
肯定側、否定側に分かれ、各クラスの代表がアツい戦いを繰り広げました。

1回戦 1−3H vs 1−1H
IMG_5098.JPG
1−1Hの勝利

1回戦 1−6H vs 1−5H
IMG_5107.JPG
1−6Hの勝利

1回戦 1−2H vs 1−4H
IMG_5117.JPG
1−4Hの勝利

2回戦(準決勝)1−7H vs 1−6H
IMG_5118.JPG
1−6Hが決勝進出!!

2回戦(準決勝)1−1H vs 1−4H
IMG_5121.JPG
1−1Hが決勝進出!!

決勝戦は12月11日(木)に2年生の決勝戦と一緒に行われます。
1−1H vs 1−6Hの熱い戦いに期待を寄せている生徒も少なくありません。
心からの声援をお願いします。

1年生も2年生も、代表で出場する皆さん、健闘を祈ります。
posted by 教頭 at 17:01 | 日誌

2019年12月05日

2年生英語ディベートコンテスト学年予選

12月5日(木)

本日6、7限、2年生の英語ディベートコンテストの学年予選が行われました。

命題は「The Japanese government should limit the weekly maximum average working hours,including overtime,to 48 hours.」(日本は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を、EUにならい48時間に制限すべきである。是か非か)です。
肯定側、否定側に分かれ、各クラスの代表がアツい戦いを繰り広げました。

1回戦 2−1H vs 2−6H
IMG_5026.JPG
2−6Hの勝利

1回戦 2−5H vs 2−3H
IMG_5037.JPG
2−3Hの勝利

1回戦 2−7H vs 2−4H
IMG_5048.JPG
2−4Hの勝利

2回戦(準決勝)2−3H vs 2−2H
IMG_5049.JPG
2−3Hが決勝進出!!

2回戦(準決勝)2−6H vs 2−4H
IMG_5086.JPG
2−4Hが決勝進出!!

決勝戦は12月11日(木)に1年生の決勝戦と一緒に行われます。
2−3H vs 2−4Hの激闘が楽しみです。
代表で出場する皆さん、健闘を祈ります。
posted by 教頭 at 17:02 | 日誌

2019年12月03日

避難訓練

12月3日(火)

4日間iにわたった後期中間試験も、今日で終了です。
試験終了後の3限には、避難訓練が行われました。

本館中央階段付近で火災発生という想定で、全員が校庭に避難。
その後、消火訓練、シューターによる避難訓練を実施しました。

高知市中消防署から、消防士3名も来ていただき、講評、指導をしていただきました。
ありがとうございます。
IMG_4975.JPG IMG_4982.JPG

IMG_4986.JPG IMG_4999.JPG 
IMG_5010.JPG

これからも、不測の事態に対応できる能力を養わなければなりません。

posted by 教頭 at 12:13 | 日誌

2019年12月02日

師走

12月2日(月)

師走に入りました。

追手前高校も、冬枯れの装いです。

posted by 教頭 at 17:17 | 日誌

2019年11月29日

思考力指導の研修会

11月29日(金)

ここ約1ヶ月の間、メディアは毎日のように大学入試改革について報道し続けています。
引き金となったのは、英語の民間試験導入延期です。
しかし一部が延期になっただけで、大学入試改革自体が頓挫したわけではありません。
「思考力・判断力・表現力」を重視した入試改革は、これからも確実に広がりをみせるでしょう。

教員にとって、思考力・判断力・表現力を身につけさせる指導は、大きなテーマです。
担当の教科・科目を超えて研修しなければなりません。

本日午後、本校食堂において、教員対象の「思考力指導講座」が行われました。
講師は、株式会社Z会ソリューションズの及川頼子氏です。


この講座は、元来本校の校内研修会として企画したものですが、他校にも参加案内したところ30名近くの国公私立学校の教員がご参加くださいました。
教育現場での関心の高さがうかがえます。

講座では、Z会における小論文添削の概要、初学者向けの助言などの講義の後、参加者による生徒小論文の添削演習と各グループによるワークショップを行いました。


IMG_5527.JPG

つづいて、添削のプロセス、評価基準の解説です。
演習で添削した小論文を実際にどのように添削していったか、わかりやすく説明してくれました。
さらにまとめとして、小論文指導のあり方と計画的指導について、実際の入試問題を例に挙げながら提言いただきました。


参加者は、小論文添削の実際や大学入試問題の傾向を理解しながら、現場実践のヒントを得たのではないかと思います。

講師の先生、参加された先生方、大変お疲れさまでした。

posted by 教頭 at 15:05 | 日誌

2019年11月28日

後期中間試験

11月28日(木)

本格的な寒波が訪れたようです。
日中は気温が上がらず、冷たい空気が肌を刺していました。

さて、本日から後期中間試験がスタートしました。
12月2日(火)までの4日間の日程です。

IMG_4970.JPG IMG_4974.JPG

IMG_4967.JPG

急な温度変化にも負けず、体調を維持管理して、中間試験に取り組んでください。
特に3年生は、今後の体調不良は大きな痛手になりかねます。

皆さんの健闘を祈ります。
posted by 教頭 at 09:17 | 日誌

2019年11月22日

人生の先達からの聞き書き

11月22日(金)

本日の1年生「総合的な探究の時間」は「人生の先達からの聞き書き」を行いました。
生徒たちは各グループで、来校いただいた先達の方から、または校外に出向いて先達の方から、聞き書きを行いました。
IMG_4954.JPG IMG_4959.JPG

IMG_4965.JPG

この活動は、近隣にお住いのご高齢の方に、これまでの人生についておうかがいするものです。
郷土や地域文化に目を向け、さまざまな生き方に触れ、自らの将来を考える契機とするとともに、グループでの協働経験を積むねらいがあります。
深い学びの教材は、実は身近なところにあると実感させられます。

1年生は、本日の聞き書きをもとに、今後プレゼンテーションの準備に取り掛かっていきます。
posted by 教頭 at 15:00 | 日誌

2019年11月21日

後期中間試験発表

11月21日(木)

朝夕の寒さも厳しくなってまいりました。明日は二十四節気の一つ、小雪を迎えます。

天高き秋が…
IMG_4917.JPG IMG_4924.JPG

冬枯れの季節に移ろいつつあります。
IMG_4921.JPG

そんな中、本日は後期中間試験発表日です。
寒さも吹き飛ばす集中力で、生徒達は授業に臨んでいます(臨んでいるはずです)。
IMG_4926.JPG IMG_4935.JPG

IMG_4941.JPG IMG_4951.JPG

体調管理にも十分気を付けて、用意周到、後期中間試験初日を迎えましょう。
posted by 教頭 at 15:54 | 日誌

2019年11月20日

校友会総会ならびに懇親会

11月20日(水)

高知追手前高校は昨日(11月19日)、141回目の誕生日を迎えました。

創立記念日には毎年、校友会総会ならびに懇親会を開催しています。
昨日も総会が18時から、懇親会が18時40分から、ホテル日航高知旭ロイヤルにて行われました。


懇親会の参加者は、校友および教職員あわせて125名。
140周年を記念した昨年の四百数十名には及ばないものの、なかなかの盛会でした。

総会は、議長選出の後、事業報告、決算報告、事業計画、予算案、と審議が続きました。


今年は役員改選があり、竹内克之 会長が勇退され、土本昭男 新会長が選出されました。
それぞれのご挨拶の模様です。


竹内前会長におかれては、長きにわたり校友会と学校の発展のために寄与され、特に昨年の140周年記念事業では絶大なリーダーシップを発揮していただきました。
心から感謝と慰労を申し上げます。

また、140周年記念事業で始まったハワイ短期留学の報告も行われました。
9月28日から2週間、ハワイのマキキ聖城キリスト教会やミッドパシフィック校などを訪問した1、2年生10名を代表し、4名の生徒がプレゼンテーションしました。

IMG_5507.JPG

要点とテーマをおさえ明瞭にまとめたこのプレゼンテーション、校友の方々に大好評でした。

総会・懇親会に今年出席できなかった校友の皆さん、来年はぜひご参加ください。
よろしくお願いします。
posted by 教頭 at 14:20 | 日誌

2019年11月19日

「ようこそ先輩」講話

11月19日(火)

本日は高知追手前高校の141周年の創立記念日です。

創立記念の行事として、本校では「ようこそ先輩」講話を開催しています。
今回で9回目を迎えます。

本校を卒業後、各方面の第一線で活躍されている先輩方8名をお招きし、1年生を対象に講話を行っていただきました。
講師は、伝統工芸士、漫画家、アナウンサー、弁護士、美術商など、多士済々です。

IMG_4725.JPG IMG_4733.JPG

IMG_4772.JPG IMG_4829.JPG 
IMG_4842.JPG IMG_4858.JPG

IMG_4862.JPG IMG_4881.JPG

生徒たちは希望により各講座に分かれて拝聴後、内容や感想をまとめ、クラスで報告を行いました。

IMG_4900.JPG IMG_4910.JPG

日ごろ接することができない分野の方々に接し、日ごろ知ることができない内容を知り、生徒たちはいろいろ感じるところがあったでしょう。
本日の講話が、生徒の視野の広がりと将来を考える手立てになれば、と思います。

講師の方々、大変お忙しいところありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:49 | 日誌

2019年11月14日

3年生実力テスト

11月14日(木)

昨日は1、2年生を対象に校内実力テストが実施されました。
2年生は昨日に引き続き、本日3限まで理科・地歴公民の実力テスト。
一方3年生は、本日が第3回の実力テストです。

IMG_4703.JPG IMG_4706.JPG

3年生にとって、校内実力テストはこれが最後となります。
また、今週末には本校で実施とされる最後の全国模試も実施されます。

いよいよ、受験シーズン間近となりました。
大学入試センター試験まで64日。

詰めの時期に入ります。
posted by 教頭 at 16:28 | 日誌