2019年05月14日

アーケード街頭指導

5月14日(火)

夕刻、「高P連育成員制合同街頭指導」が行われました。
この行事は、高知市内の高等学校PTAが中心となり、警察や補導センター、高知県や高知市などと協力してアーケード街頭に立ち、高校生のマナー向上を図る取り組みです。

16:50に本校の食堂に各校、関係機関などが集合しました。


その後、1時間の街頭指導。
追手前高校PTAの役員の方々もご協力いただきました。


街頭指導終了後、本校食堂に戻って反省会を行いました。

小雨が降る中、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
指導が終わった後は、とても鮮やかな虹が、東の空に架かっていました。

IMG_4142.JPG

posted by 教頭 at 18:16 | 日誌

2019年05月11日

本日のロングホームルーム

5月10日(金)

本日6限のロングホームルーム、1年生は文理選択についての学習を、2年生は探求活動を行いました。
2年は各ホーム、各班ごとに、文化祭のテーマについての探求活動です。

1年生の様子


2年生の様子
IMG_4125.JPG

2年生の多くの班は、追手筋を挟んだ本校正面にあるオーテピア高知図書館で、書籍などの資料を活用しながら話を進めていました(画像データはありません)。
探求活動にとても使いやすい施設が目の前にあって助かります。
オーテピアで勤務されている方々には、今後ともお世話になりますが、どうかよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 14:15 | 日誌

2019年05月10日

部活動の紹介(大会・演奏会の案内)

5月10日(金)

4月、5月は、高校生の大会や発表の場が多くあります。
その中から、今週末に開催される大会や発表会に出場する、追手前高校の部活動を紹介します。

まずは軽音楽部。
明日5月11日(土)、「第8回 高知追手前高等学校 軽音楽部 定期演奏会」を開催します。
場所は、本校芸術ホール。
12:00開場、12:30開演です。

軽音楽部の練習風景


IMG_4114.JPG

続いてサッカー部。
明後日5月12日(日)、「高知県高等学校春季サッカー選手権大会 兼 高知県高等学校体育大会サッカー競技」に出場します。
場所は、西南大規模公園(黒潮町)。
12:45にkickoff、高知農業高校と対戦します。

サッカー部の練習風景



IMG_4107.JPG

そして囲碁・将棋部。
明後日5月12日(日)、「全国高等学校将棋選手権大会 高知県予選」に出場します。
場所は、高知ぢばさんセンター。
9:30開始です。

囲碁・将棋部の練習風景


どの部活動も、日々の練習の成果を、遺憾なく発揮してください。

お時間のある方は、会場まで応援にお越しください。
生徒たちの大きな励みとなるはずです。
よろしくお願いします。
続きを読む
posted by 教頭 at 08:05 | 日誌

2019年04月27日

高校演劇祭・吹奏楽部定期演奏会

4月27日(土)

10連休が始まりました。
この連休中に発表イベントがある、2つの部活動を紹介します。

演劇部
「高知県高等学校演劇祭」が、本校芸術ホールにて今日から開催されます。
追手前高校の舞台は、明日、4月28日(日)13:35からからです。

本番に向けて稽古に励む演劇部の様子。

IMG_4074.JPG


吹奏楽部
「第54回 定期演奏会」が、高知市文化プラザかるぽーと(大ホール)にて5月3日(金)18:00から行われます。

練習に余念がない吹奏楽部の様子。


IMG_4088.JPG

演劇部と吹奏楽部、ともに成功裡になることを祈念しています。
posted by 教頭 at 14:07 | 日誌

2019年04月26日

本日のレオタイム・ロングホームルーム

4月26日(金)

本日のレオタイム(「総合的な学習の時間」「総合的な探求の時間」)・LH(ロングホームルーム)の模様をお届けします。

1年生は、「学園祭に向けて」。
県外校の文化祭視察報告の後、各ホームで話し合いをしました。


2年生は探求活動。
文化祭の各ホーム出し物について、意見を出し合いました。


IMG_4052.JPG

3年生は防災教育。
高知市社会福祉協議会の方に講演をしていただきました。
被災地の人たちが、どのような思いで生活し、どのような点に不便と苦労を感じているのか、実際の場面を紹介しながら話してくださいました。



ご講演ありがとうございました。
posted by 教頭 at 15:12 | 日誌

自転車マナーアップキャンペーン

4月26日(金)

昨日25日、自転車マナーアップキャンペーンが開催され、本校家庭クラブの11名の2年生が参加しました。
高知県自転車対策連絡協議会の主催で、高知城下の丸の内緑地から帯屋町商店街を経由して中央公園まで行進しました。




参加した2年生の皆さん、お疲れさまでした。
posted by 教頭 at 15:10 | 日誌

2019年04月19日

生徒会役員解任認証式・生徒総会・避難訓練

4月19日(金)

本日、生徒会役員解任認証式、生徒総会、避難訓練がありました。

生徒会解任認証式


昨年度の後期生徒会役員への慰労と、本年度の前期生徒会役員への激励です。

生徒総会の模様

IMG_3992.JPG

IMG_4017.JPG IMG_4019.JPG

IMG_4020.JPG IMG_4023.JPG

IMG_4024.JPG IMG_4027.JPG

IMG_4031.JPG IMG_4035.JPG

生徒会のさらなる活性化と、生徒間での議論の深まりを期待しています。

続いて、避難訓練の様子です。
緊急地震速報の放送で机の下に身を寄せ、まずは身の安全を確保します。


その後3階へ移動し、津波が押し寄せたときのために備えます。


いざ、という時のためにさまざまな状況を想定し、訓練と準備をしていかなければなりません。
posted by 教頭 at 17:01 | 日誌

2019年04月16日

オリエンテーション(1年)

1年生のオリエンテーションも最終日に入りました。
午前中は追手前高校学(3)(4)、3年生によるパネルディスカッションと進路部長の講話です。勉強と部活の両立や時間の作り方、本校と全国の現状などについて学びました。
IMG_3969.JPGIMG_3976.JPG
午後はスマホ・携帯に関する安全学習。いじめ防止やネット・スマホとの上手なつきあい方についての講義・演習が行われました。
IMG_3981.JPG
明日からは授業開始。いよいよ追手前高校生としての日常が始まります。
posted by 教頭 at 19:00 | 日誌

2019年04月15日

オリエンテーション(1・2年)

4月15日(月)

1・2年生のオリエンテーションは、今日もつづきます。


1年生

1・2時限は学習法理解、引き続き「未来に開かれた人生のために」と題したキャリア講演会です。



IMG_3925.JPG

広い視野で将来を考えるために、幅広い情報に基づいて考えたり、将来の職業を固定化したりしない工夫を学びました。
これからの高校生活での多くの学びが、将来の選択肢を広げていきます。

講演後は、教室での振り返り。
各ホームに講師が回って、質疑を受けてくれました。




講師の倉部史記先生、本日は大変お忙しいところありがとうございました。

午後は、2回目の校歌練習。
旋律だけでなく、歌詞も暗唱しました。
今日はホーム対抗のコンテスト形式で行います。



2年生

1年生と同じく、1・2時限は学習法理解、つづいて「チームビルディング」(仲間づくり)です。
新しいホームになって1週間。
より充実した高校生活を送るために、周りの生徒たちとの関わりは大切です。



午後は、文化祭に向けての探求活動です。
県外校の文化祭視察をしてきた生徒たちがその報告をして、さらに今年の文化祭に向けた活動の方向付けをします。


IMG_3964.JPG

2年生は、今日でオリエンテーションは終了し、明日からは平常の時間割に基づいた授業に入ります。
1年生は明日、オリエンテーション最終日を迎え、明後日から平常授業となります。
posted by 教頭 at 17:50 | 日誌

平成31年度大学入試等合格実績

平成31年度大学入試等合格実績ならびに合格率の推移が掲載されましたのでお知らせいたします。

続きを読む
posted by 教頭 at 13:57 | 日誌

2019年04月13日

3年学年PTAおよびホーム懇談

4月13日(土)

春先の冷たさと、初夏の暖かさが同居するこの頃です。
花冷えがなくなるのも、もう間もなくかも知れません。

本日、3年学年PTAが芸術ホールにて開催され、160名あまりの保護者の参加がありました。
進路講演会では、大学入試の最新データや受験までのスケジュール、受験生を支援する方法などの情報が提示されました。





IMG_3901.JPG

その後、各ホーム教室でホーム懇談を行います。
質疑応答も含め、やはり、進路についての話題が多かったようです。



参加された保護者の皆さん、ご多用のところありがとうございました。
posted by 教頭 at 12:25 | 日誌

2019年04月12日

オリエンテーション(1・2年)、3年進路部長講話、生徒会立会演説会

4月12日(金)

1年生、2年生のオリエンテーションは、今日もつづきます。

まずは1年生。
1・2時限の学習法理解の後、交通安全指導。

IMG_0023.JPG IMG_0024.JPG

IMG_0027.JPG

午後は学年レクレーション。
少しでも打ち解けて、良い仲間をつくってほしいと願っています。

IMG_0082.JPG IMG_0087.JPG

IMG_0092.JPG IMG_0099.JPG

 IMG_0102.JPG IMG_0112.JPG

IMG_0123.JPG IMG_0128.JPG

IMG_0132.JPG IMG_0134.JPG 

そして2年生。
1〜4時限の学習法理解のあとは、キャリアデザイン講演です。
将来について、具体的イメージを抱くきっかけとしてください。





IMG_0016.JPG

講師をしてくださったキャリアアドバイザーの長江由美子先生、本日は遠方より来ていただきありがとうございました。

3年生は平常授業。
6限のレオタイム(総合的学習の時間)は進路部長講話です。
実際の大学入試の仕組みを、それぞれの大学および学部学科に基づいて、例を挙げながら理解します。



7限目は全校で、生徒会立会演説会。
本年度の前期生徒会の会長、副会長候補に対し応援演説を行い、その後候補者がそれぞれ抱負を語ります。



IMG_3876.JPG

来週の月曜日(4月15日)のオリエンテーションは、
1年生…学習法理解、探求活動、校歌練習
2年生…学習理解、ミニホームマッチ、探求活動
を行う予定です。

なお、明日(4月13日)は3年の学年PTAが開催されます。
場所は本校芸術ホール、時間は9:30〜11:00(11:20からはホーム懇談)です。
3年生の保護者の皆さん、ふるってご参加ください。お待ちしています。
posted by 教頭 at 15:25 | 日誌

2019年04月11日

オリエンテーション(1・2年生)

4月11日(木)

オリエンテーションの模様をお届けします。

まずは1年生。
1・2限目は学習法理解。
その後、校長訓話、校歌練習、追手前高校学 140年の軌跡(追手前高校の歴史と伝統を学ぶ)とつづきます。

校長訓話

校歌練習(協力:音楽部)

追手前高校学 140年の軌跡
講師は、本校校友会 井上博史 特別顧問です。
校友会に約70年関わり続け、追手前高校の生き字引と言われています。
新入生に、矍鑠(かくしゃく)と表現豊かに語ります。

IMG_3805.JPG

午後は、追手前高校探検(校内施設見学)。
新しい生活に慣れるためには、まず環境に適応しなければなりません。
外部環境に溶け込むと、居心地が良くなるものです。
さらに施設の歴史やいわれを知ると、愛着も湧くものです。
3年間過ごす生活空間を大切にしてください。



IMG_0020.JPG

次に、2年生。
午前中は、学習法理解。
午後、レオスクエアで異文化理解。
JICA(独立行政法人 国際協力機構…通称ジャイカ)の方に、ワークショップ型の講演をしていただきました。






IMG_3835.JPG

ところで3年生は、ひたすら授業。(3年生の画像データはありません)
力をつけるために頑張っています。

明日の1・2年生のオリエンテーションは、
1年生…学習法理解、交通安全、身だしなみと制服の着こなし、仲間づくり
2年生…学習法理解、キャリア講演会
が予定されています。
お楽しみに。


posted by 教頭 at 16:33 | 日誌

2019年04月10日

オリエンテーション(1、2年生)・授業開始(3年生)

4月10日(水)

3年生は、2時間の課題テストの後、そのまま平常の授業に入りました。


さすがに3年生ともなると、学習や生活に対するガイダンス的な行事は必要ありません。
できるだけ早く日常の授業サイクルに戻り、とにかく、学力をコツコツとつけなければなりません。


2年生は、オリエンテーションを行います。
午前中が学習法理解、午後が進路講演とロングホームルームです。

文系理系に分かれ、より専門的な授業内容となる2年生。
「学習法理解」によって、学習方法や勉強に取り組む姿勢を確認します。



そして進路講演。
大学での研究や学部学科、将来の進路に基づいて学習・生活することの大切さを学びます。


IMG_3792.JPG


1年生のオリエンテーション。
午前中が学習法理解、午後は防災教育と規律ある生活についてです。

「学習法理解」では、各教材の活用の仕方、予習・復習の仕方、授業の取り組み方、ノートのとり方、テスト勉強の仕方など、多岐にわたるガイダンスを行います。


IMG_3762.JPG

つぎは防災教育の様子です。
登下校中の災害に対する備えを、防災マップなどを参考にして互いに確認し合いました。



また、国語の「学習法理解」の中では、図書室の活用についても組み込まれました。


IMG_3777.JPG

明日のオリエンテーションは、
1年生……学習法理解、校長訓話、校歌練習、追手前の伝統と歴史に学ぶ、校内探検
2年生……学習理解、異文化理解
です。
posted by 教頭 at 15:08 | 日誌

2019年04月09日

新入生オリエンテーション

4月9日(火)

本日午後から、1年生はオリエンテーションに入りました。
本校の恒例、とも言えるこの「新入生オリエンテーション」。
学習から生活、取り組み方や仲間づくりにいたるまで、追手前高校の生活に慣れさせ、自主的・自律的姿勢
を養います。
来週の火曜日(4月16日)まで、時間をかけて行います。

今日は、1年団教員紹介、レオタイム(「総合的探求の時間」)・人権教育のオリエンテーション、ロングホームルームがありました。
その様子をお伝えします。


IMG_3740.JPG



明日の新入生オリエンテーションは、学習法理解、防災学習、生徒指導部オリエンテーションです。
1年生の皆さん、是非、前向きに取り組んでください。
posted by 教頭 at 16:32 | 日誌

対面式・学年集会・ホーム写真

4月9日(火)

本日の午前中は、課題テスト。
春休み中の学習が身についたかどうか、試す機会です。

午後は離任式・対面式が行われました。

以下、対面式の様子です。
昨日入学してきた1年生が、2・3年生と対面し、それぞれに挨拶します。



IMG_3727.JPG

上級生が良き見本となり、新入生は先輩を見て学ぶ、そんな学び舎が追手前高校です。

その後、1年生はオリエンテーションに、2・3年生は学年集会とホーム写真撮影に移ります。

学年集会・ホーム写真撮影の様子。


IMG_3746.JPG


IMG_3732.JPG

明日、3年生は課題テストの続きを行ってから、いよいよ授業に入ります。
2年生はオリエンテーション期間に入ります。
1年生は今日に引き続き、新入生オリエンテーションを行います。
posted by 教頭 at 16:04 | 日誌

平成31年度 入学式

4月8日(月)

本日13:30から、本校芸術ホールにて、入学式が行われました。

春爛漫、という日和です。


今年の入学者は264名。
新入生は緊張した面持ちで登校し、まず、それぞれのホーム教室で諸連絡を受けます。


その後芸術ホールへ移動して、入学式。

開式を宣言し、

IMG_3687.JPG

国歌斉唱・校歌斉唱とつづきます。

入学許可。新入生全員の氏名が呼ばれます。


校長式辞・祝辞。


新入生代表宣誓。

IMG_3711.JPG

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
心から歓迎します。
この追手前高校で大きく成長してください。
posted by 教頭 at 12:17 | 日誌

平成31年度 始業式

4月8日(月)

平成31年度が始まりました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

本校の卒業生、偉大な漫画家として知られる横山隆一さん。
横山さんは、神奈川県鎌倉市にある自宅の八重桜の下で毎年4月に花見会を開き、各界の多くの人と交流したと言われます。
そのようないわれのある八重桜の接ぎ木を、平成18年、母校である本校の庭に植樹しました。
名付けて「フクちゃん桜」。
今年も色鮮やかに、咲き誇っています。

IMG_0312.JPG IMG_0311.JPG


今日が新年度の始まりとなります。
大掃除の後、芸術ホールに移動し、新任式が行われました。
今年度新しく着任された先生方が紹介されます。


続けて始業式。
校歌斉唱・校長式辞のあと、校務分掌とホーム担任が発表され、各部訓話に移ります。


この1年間、有意義で充実した高校生活を送れるよう、期待しています。
posted by 教頭 at 12:13 | 日誌

2019年03月27日

国公立大学 合格者数

3月27日(水)

センター試験から始まった国公立大学の一般入学試験。
先日、中期・後期日程の合格者発表があり、31年度入試の合格者数が定まりました。
よって、以下、お知らせします。

合格者数は、平成31年度入試の結果に基づき、推薦入試と一般入試の合計となっています。
浪人も含みます(判明したもののみ)。

平成31年度入試 国公立大学合格者数

北海道 1  
弘前 1
茨城 1
千葉 1
一橋 1
名古屋 1
滋賀 2
京都 1
京都工芸繊維 1
大阪 2
大阪教育 2 
神戸 2
奈良教育 1
和歌山 1
岡山 13
広島 7
山口 2
徳島 2(うち薬学部1)
香川 5
愛媛 9
高知 53(うち医学部医学科 2)
九州 1(うち医学部医学科 1)
長崎 1(うち歯学部 1)
大分 1(うち医学部医学科 1)
鹿屋体育 2
首都大東京  1
都留文科 3
愛知県立 1
滋賀県立 1
京都市立芸術 1
京都府立 1
大阪市立 2
大阪府立 1
兵庫県立 2
岡山県立 2
県立広島 1
福山市立 1
下関市立 7
山口東京理科 1
高知県立 18
高知工科 10
北九州市立 4

大学入学後の活躍を祈念しています。
posted by 教頭 at 15:08 | 日誌

2019年03月26日

合格者登校日

本日(3/26火)は合格者登校日、先日の高校入試で合格された皆さんが集合し、芸術ホールでの各種説明や物品購入など4月からの新生活に向けて準備を行いました。入学される皆さんを心から歓迎いたします。充実した高校生活を一緒につくっていきたいと思います。保護者の皆様、今後のご協力をよろしくお願いいたします。
IMG_3639.JPGIMG_3650.JPG
IMG_3661.JPGIMG_3664.JPG
posted by 教頭 at 17:59 | 日誌