4月10日(水)
3年生は、2時間の課題テストの後、そのまま平常の授業に入りました。
さすがに3年生ともなると、学習や生活に対するガイダンス的な行事は必要ありません。
できるだけ早く日常の授業サイクルに戻り、とにかく、学力をコツコツとつけなければなりません。
2年生は、オリエンテーションを行います。
午前中が学習法理解、午後が進路講演とロングホームルームです。
文系理系に分かれ、より専門的な授業内容となる2年生。
「学習法理解」によって、学習方法や勉強に取り組む姿勢を確認します。
そして進路講演。
大学での研究や学部学科、将来の進路に基づいて学習・生活することの大切さを学びます。
1年生のオリエンテーション。
午前中が学習法理解、午後は防災教育と規律ある生活についてです。
「学習法理解」では、各教材の活用の仕方、予習・復習の仕方、授業の取り組み方、ノートのとり方、テスト勉強の仕方など、多岐にわたるガイダンスを行います。
つぎは防災教育の様子です。
登下校中の災害に対する備えを、防災マップなどを参考にして互いに確認し合いました。
また、国語の「学習法理解」の中では、図書室の活用についても組み込まれました。
明日のオリエンテーションは、
1年生……学習法理解、校長訓話、校歌練習、追手前の伝統と歴史に学ぶ、校内探検
2年生……学習理解、異文化理解
です。