2019年03月19日

平成30年度の修了式と伝達表彰

3月19日(火)

今日をもって平成30年度の課程が修了します。
よって、本日午後、修了式を行いました。

校歌斉唱の後、
IMG_3619.JPG

校長訓話。
IMG_3620.JPG

つづいて、各部からの話。

IMG_3625.JPG

そして、伝達表彰です。

IMG_3630.JPG

この春は、明日から4月7日までが休暇期間となります。
4月8日からは、それぞれ学年が一つずつ上がります。
新3年生は最上級生としての、新2年生は新入生の先輩としてのふさわしい姿を見せてください。

新しい年度のスタートが円滑に、かつ有意義にきれるよう、休み期間中から準備することをおすすめします。
posted by 教頭 at 15:24 | 日誌

2019年03月16日

創立140周年記念テレビ特別番組のお知らせ

昨年11月19日に創立140周年を迎えた本校の歴史と現在をお伝えするテレビ特別番組の放映が今月末に予定されていますのでお知らせします。是非ご覧ください。

高知追手前高校創立140周年記念特別番組
「楽じゃないけど楽しい学校〜チーム追手前の140年」(仮)
平成31年3月31日(日)16:30-17:30
RKC高知放送

140TV.PNG
続きを読む
posted by 教頭 at 22:22 | 日誌

先輩との交流で学んだこと

3月15日(金)
今日、1年生は人生の先輩から、2年生は追手前高校の先輩から学ぶ機会がありました。

まずは1年生。
今まで2回にわたり、小グループで地域の先達に聞き取りを行ってきました。(過日のこのblogで紹介)
まさに「人生勉強」です。
今日は、その聞き取りを通じて生徒たちが学んだこと、感じたことをまとめ、プレゼンテーションを行いました。

それぞれの持ち場で準備をし、
DSC_1247-960x540.JPG
DSC_1248-960x540.JPG
DSC_1249-960x540.JPG
DSC_1250-960x540.JPG
いよいよ本番。
DSC_1269-960x540.JPG
DSC_1270-960x540.JPG
DSC_1271-816x612.JPG
DSC_1273-816x612.JPG
先達にも参加してもらって、工夫を凝らした発表を行います。
たくさんの先達が駆けつけてくれました。

生徒たちは、身近なところに多くの「先生」がいることを実感したはずです。
今回、先達の皆さんと交流し、さまざまな学びがありました。
ご協力ありがとうございます。

そして2年生。
県内外の大学に通っている、追手前高校の卒業生を招き、高校生活、勉強の仕方、受験、大学生活などについて語ってもらいました。

DSC_1268-960x540.JPG
DSC_1265-960x540.JPG
DSC_1260-960x540-b3a71.JPG
DSC_1263-960x540-9c377.JPG
DSC_1259-960x540.JPG
DSC_1256-960x540.JPG

受験本番まで1年未満になったこの時期、先輩方の話は値千金、とても胸に響くものがあるのでしょう。
それぞれ食い入るように傾聴していました。

後輩のために一肌脱いでくれた先輩たちに、感謝、感謝。
先輩方の今後のご活躍を祈念します。
posted by 教頭 at 06:05 | 日誌

学習と生活の振り返り

3月14日(木)
本日のレオタイム(総合的学習の時間)とロングホームルームは、全国模試の返却・分析と学年集会を行い、この1年間の学習と生活を振り返りました。
さらに、進路学習を通して自らの将来について改めて考えました。

DSC_1242-816x612.JPG 
DSC_1240-816x612.JPG
DSC_1235-816x612.JPG
DSC_1239-816x612.JPG
DSC_1237-816x612.JPG
DSC_1230-816x612.JPG
DSC_1231-816x612-80b7c.JPG

2年生はあと一年、1年生はあと二年の追手前高校生活、あなたはどのように過ごしますか?
posted by 教頭 at 04:59 | 日誌

2019年03月14日

高校入試A日程の合格発表

3月14日(木)

本日、高校入試A日程の合格発表がありました。
午前9時、本校の玄関両脇に合格者の受験番号が掲示されると、一斉に歓声が上がりました。


IMG_3460.JPG

合格者登校日は3月26日(火)です。
posted by 教頭 at 16:38 | 日誌

国公立大学(一般入試)前期日程の結果

3月14日(木)

本格的な春の到来まで、あとわずかとなりました。
高知地方の桜の開花予想は3月22日、あと一週間です。

「サクラサク」に象徴される、入試の合格発表。
主に3月5日〜10日にかけて、国公立大学の前期日程の合格発表が、各大学ごとにされました。

この3月1日に卒業していった生徒たちも、過年度に卒業した卒業生も、数々と朗報を持ってきてくれました。
以下、本校の進路部でまとめた結果を、掲載します。
なお合格者数は、一般入試の前期日程のみで、浪人生を含みます。
ただし浪人生は、判明したものだけです。

弘前大学 1名
茨城大学 1名
一橋大学 1名
首都大学東京 1名
京都大学 1名
京都工芸繊維大学 1名
京都市立芸術大学 1名
大阪大学 2名
大阪教育大学 1名
大阪市立大学 2名
神戸大学 1名
兵庫県立大学 1名
岡山大学 11名
岡山県立大学 2名
広島大学 6名
県立広島大学 1名
山口大学 2名
山口東京理科大学 1名
下関市立大学 1名
香川大学 3名
愛媛大学 6名
徳島大学 2名(うち薬学部1名)
高知大学 36名(うち医学部医学科1名)
高知県立大学 14名
高知工科大学 7名
九州大学 1名(うち医学部医学科1名)
北九州市立大学 4名
長崎大学 1名(うち歯学部1名)
大分大学 1名(うち医学部医学科1名)
鹿屋体育大学 2名

おめでとうございます。 

posted by 教頭 at 14:41 | 日誌

2019年03月12日

主権者教育

3月12日(火)

昨日(3/11)、1年生を対象に主権者教育(※1)が行われました。
授業者として、主権者教育のスペシャリスト、明治大学の 藤井 剛 先生に遠路お越しいただき、メディアリテラシーの身につけ方を学びました。

※1 主権者教育…国や社会の問題を自らの問題として捉え、自ら考え、自ら判断し行動していく主権者を育てる教育のこと。

IMG_3435.JPG

授業の題は、「主権者としてマスコミなどとの付き合い方を考える」。
まずは、しっかりと考えながら、段階を踏んでメディアの実際を学びます。


IMG_3442.JPG

そして難しい課題(「〇〇についてどう考えるか」などの答えがない質問)に、取り組みます。
まずは各自で考えて、そしてグループで議論しながら、様々な意見やアイディアを取り入れます。



IMG_3447.JPG

さすがは追手前高校の生徒たち。
取り組みを繰り返すごとに、より短時間でアイディアを膨らませるようになります。
議論もだんだん深まってきます。

そして最後はプレゼンテーション。
いかにわかりやすく、相手にアピールするかが勝負所です。


藤井先生、大変お忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。
生徒たちは、主体的に情報を取り入れるということ、自ら考えるということ、そして互いに学び合うということについて、大いに勉強しました。
わずか2時間あまりの間に、得るものは多かったと思います。

立派な主権者になってください。
posted by 教頭 at 18:12 | 日誌

2019年03月02日

卒業式

3月2日(土)

昨日、平成30年度卒業証書授与式が行われました。

卒業生へのそれぞれのメッセージが、彩りを添えます。

式の模様です。




厳粛で感動的な式だったと、来賓からお言葉をいただきました。
そして、いよいよ卒業生が退場します。

卒業生は教室に戻り、高校生活最後となるホームルームを行います。
3年間の思い出を胸に、先生方へ、クラスの仲間へ、思いを語ります。



卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
皆さんの前途を心から祝福し、幸多からんことを祈念します。
どうか体には気をつけて…

臨席賜った来賓、保護者の方々、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 14:12 | 日誌

2019年02月28日

校友会入会式ならびに校内表彰・卒業式予行

2月28日(木)

本日、明日卒業する3年生264名の校友会入会式が行われました。
在校生も参加する中、校友会からは 竹内克之 会長、中越忠男 副会長、土本昭雄 副会長、井上博史 特別顧問の臨席を賜りました。
代表して、竹内会長と井上特別顧問から、挨拶・祝辞・激励をいただきました。



出席された校友会役員の方々、本日は大変お忙しい中ありがとうございました。


また、校内表彰、卒業式予行も行われました。

校内表彰では、スポーツ・文化で優れた活動をした団体及び個人と、3年間皆勤を果たした生徒が表彰されました。
表彰されたのは、団体賞が陸上部女子、登山部、英語ディベート「Curry me」チーム、個人賞がスポーツ賞13名、文化賞2名、皆勤賞(3年間)が51名です。





卒業式予行は、校内表彰に引きつづいて行われました。

準備が整った式場の様子。

IMG_1338.JPG

校歌斉唱の練習。

IMG_1382.JPG

予行の様子。

明日は、いよいよ卒業式。
卒業生が旅立っていく姿を、心からお祝いしたいと思います。
posted by 教頭 at 15:50 | 日誌

2019年02月27日

学年末試験最終日&大掃除&卒業式の式場準備

2月27日(水)

先週の金曜日から行われていた学年末試験は、本日が最終日。
生徒たちは最後まで真剣に取り組んでいました。


終わった後は、さすがに安堵の表情が見られました。
結果が楽しみな生徒、思いのほか苦戦した生徒、取り組みの甘さを反省している生徒、終了後の思いは様々でしょうが、ぜひ、今後の実りある取り組みにつなげてもらいたいと思います。

試験終了後の日程は、大掃除と放課ホーム。
大掃除では、試験期間中にたまった汚れを落とすとともに、明後日の卒業式に向けて隅々まで校舎内外をきれいにします。


大掃除と並行して、体育系部活動所属の生徒が、北体育館で卒業式の式場準備を行いました。
生徒会執行部、放送部員もそれぞれ準備をします。



IMG_3203.JPG

準備は、昼食を挟んで午後も行いました。
夕方からは、吹奏楽部の生徒が楽器を式場に運びます。

厳粛で思い出に残る卒業式にするために、多くの生徒の皆さんが協力をしてくれました。
お疲れさまでした。

明日、午前中に1・2年生は授業、3年生は卒業式練習があり、午後には全校生徒で卒業式予行と校友会入会式が行われます。
posted by 教頭 at 16:51 | 日誌

2019年02月26日

日和崎グループからの贈り物

2月26日(火)

当ブログにて何回かご紹介しましたが、高知追手前高校は昨年、創立140年を迎えました。

創立140周年記念として、過日、日和アグループからプロジェクター4台が寄贈されました。
このプロジェクターは、近距離からスクリーンに明るく映し出すことのできる、最新鋭のものです。


IMG_3106.JPG

日々の教育活動にすぐにでも役立つようにと、日和アホールディングス株式会社 代表取締役社長 日和ア 三郎 氏(昭和45年本校卒業)の計らいで、このたび頂戴する運びになりました。
日和ア社長は、追手前高校校友会の副会長もされており、日頃から本校のためにご尽力いただいています。

今回の寄贈に際し、日和ア社長に感謝状をお送りして心からの謝意をお伝えしました。



本当にありがとうございました。
大切に、そして有効に活用させていただきます。
posted by 教頭 at 13:25 | 日誌

2019年02月25日

国公立大学2次試験・学年末試験

2月25日(月)

本日、国公立大学の個別学力試験(前期日程)が行われます。
各大学での実施につき、また所によっては遠方での実施につき、応援に行くことはできませんが、3年生の皆さん、また本校卒業の浪人生の皆さん、どうか頑張ってください。
健闘を心から祈っています。

ところで1、2年生。
先週の金曜日(2月22日)から、学年末試験が行われています。



IMG_3164.JPG


今年度最後の定期考査。
1年間の総仕上げともいえるこの試験は、重要です。
生徒の姿から真剣さが伝わってきます。

学年末試験は、2月27日(水)まで。
日頃の学習の成果を発揮してください。
posted by 教頭 at 11:05 | 日誌

2019年02月19日

学年末試験発表中(1・2年生)・最後の追い込み(3年生)

2月19日(火)

今日は、二十四節気の「雨水」だそうです。
「雨水」といえば、春の気配を感じ始める時節。
寒さと暖かさを繰り返しながら、啓蟄に向かいます。
寒暖の差が大きくなるこの頃、特に受験生(高校3年生)は体調管理に気をつけなければなりません。

ところで、1・2年生は先週金曜日(15日)、学年末試験発表となりました。
今は、22日(金)からの試験を控えて猛勉強中、といったところでしょうか。



一方3年生は、2次対策補習および個人添削を続けています。
来たる25日(月)の国公立大学2次試験、あるいは各自が受験する私立大学入試に備えます。


IMG_3135.JPG

3年生も、1・2年生も、健闘を祈ります。
最後の最後まで諦めないで……。
posted by 教頭 at 17:09 | 日誌

2019年02月13日

高知みかづき分校の皆さんによるパンの販売

2月13日(水)、日高養護学校高知みかづき分校の生徒の皆さんが、作業学習の一環でつくられたパンの販売に来てくださいました。みかづき分校さんのパンはいつも大人気で、この日も生徒の行列は食堂の外まで続きました。高知みかづき分校の皆さん、ありがとうございました。
IMG_3133.JPG
posted by 教頭 at 18:00 | 日誌

2019年02月10日

3連休中の動き〜児童生徒表彰など

3連休も中日が過ぎようしていますが、この休み中も追手前高校では大学進学講座や部活動、模擬試験、添削指導、あるいは自学自習などに生徒の皆さんが登校し取り組んでいます。また、9日(土)には第2回開かれた学校づくり推進委員会と第3回PTA委員会も行われ、保護者や校友の方々にもお忙しい中をご来校いただきました。そして本日10日(日)は本年度の高知県児童生徒表彰の表彰式が高知市文化プラザ・かるぽーとの大ホールで13:30より行われ、本校からも陸上部と柔道部で全国や四国の大会で優勝・入賞といった活躍をされた生徒さんが出席しました。文武両道を貫き輝かしい成績を収められた皆さん、おめでとうございます!
IMG_0134.JPGIMG_0130.JPG

posted by 教頭 at 17:15 | 日誌

2019年02月08日

1年生「先達」(2回目)・2年生「人権の主張学年発表会」

2月8日(金)

近ごろ、春暖と厳寒とが混在しています。
寒暖の差に体が悲鳴をあげそうですが、どうぞ風邪など召さぬよう、くれぐれもお気をつけください。

さて、本日の総合的学習の時間は、1年生が2回目の「先達」聞き取り、2年生は「人権の主張学年発表会」でした。
この取り組みについては、1月25日(金)の当ブログにて紹介しています。
その記事を、画像データを割愛して、以下に掲載します。

〜〜〜〜〜 1月25日(金) 〜〜〜〜〜
1年生は、「先達」(人生の先達からの聞き書き)のインタビューがいよいよスタートし、本校食堂ならびに市内各所に分かれて各班が近隣の高齢者の方=先達から人生経験について聞き取りを行いました。3月の発表会に向けて、今後もインタビューやまとめ作業などが予定されています。聞き書きの実施にあたっては先達の皆様をはじめ高知市社会福祉協議会および大学の先生方などからも多大なご協力をいただき、心より御礼申し上げます。

2年生は、「人権の主張クラス発表会」に取り組み、各自が書いてきた作文をクラス内で発表しクラス代表を決めました。各班に分かれて書き手が伏せられたいくつかの作文を読み合い、よかった点などを評価しています。本日決定したクラス代表による全体発表会は2月8日に予定されています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は行われたのは、
1年生…1月25日の記事内容とほぼ同じ(聞き取る相手は、もちろん変えています)
2年生…1月25日に選出したクラス代表による学年発表会
です。

1年生の様子




IMG_3131.JPG

2年生の様子


IMG_3121.JPG

「聴く」と「話す」の実践には、多くの学びがあります。
生徒の皆さん、物事を様々な視点で見て、考えて、複眼的思考を身につけてください。
そして豊かな感受性を育んでください。
posted by 教頭 at 15:59 | 日誌

2019年02月02日

「考えを深める冬」評論・小論文講習会

追手前高校2月の恒例行事である「考えを深める冬−評論・小論文講習会」が本日(2/2土)午後、本校大会議室で開催されました。読解力や記述力の育成を目指して情報・図書部が企画し実施しているこの講習会には、2次試験科目に小論文がある3年生はもちろん、1・2年生からも毎年多数の生徒が参加します。本年も講師として『高校生のための現代思想エッセンス ちくま評論選』の編集主任である岩間輝生先生にご来校いただき、大会議室は参加生徒で満席となりました。演習と講義を通して知的な刺激や大きなヒントをたくさんいただくことができたと思います。岩間先生、今年もありがとうございました。
1.JPG2.JPG
3.JPG4.JPG
posted by 教頭 at 17:23 | 日誌

2019年02月01日

2年生課題研究「リーディングマラソン」発表会

2月1日(金)

今日から2月です。
2月は、暦の上では仲春。
本格的な春に向かい、自然が動き出す時期となります。

実際にはまだまだ寒さがつづき、春暖にはほど遠いように感じられます。
しかし、本校中庭の白梅は、確実に春の準備を進めています。
現在、五分咲きといったところでしょうか……。




今日の6、7限、2年生の課題研究「リーディングマラソン」の発表会が行われました。



IMG_3008.JPG

発表は、各グループによるポスターセッション形式で行います。
場所は、北体育館のフロア。

発表会の準備の様子については、当ブログ1月11日(金)の記事をご覧ください。
そこには、次のようなくだりがあります。

「リーディングマラソンは、ブックリストから班ごとに選択した図書を読んで書評を書き、同じ書籍の他人の書評と比べたり、他の書籍の書評を読んで知識や関心を広める活動です。
今日の活動は、グループで書評を回し読みをし(3冊目)、次回のポスターセッションの準備を進めました。」

限られた作成時間の中、ポスターには工夫が見られました。



各グループで、発表原稿の検討と役割分担を打ち合わせ、発表に臨みます。

今回、できるだけ他グループの発表を聞く機会を増やすため、計47グループを3つのセッションに分け、3回ずつ発表してもらいました。
この方法で、各生徒が6グループの発表を聞くことができます。

以下、発表の模様をお届けします。
できるだけ多くのグループを紹介したいので、たくさんの画像データになっています。



















この発表会に、高知県立図書館(オーテピア高知図書館)の渡辺館長、金高堂書店本店の亥角店長をお招きし、ポスターセッションを見ていただき、最後に講評を頂戴しました。
お忙しいところ、ありがとうございました。

2年生の皆さん、この取り組みを機に(またはより一層)読書欲を深め、教養と主体的思考力、想像力を身につけてください。
知的好奇心は、学びの原点です。
posted by 教頭 at 10:31 | 日誌

2019年01月31日

2次対策補習(3年生)

1月31日(木)

昨日から、3年生対象の二次対策補習が始まりました。


先日のブログでお知らせしたとおり、3年生はセンター試験受験翌日に自己採点をすませ、各教科科目の平均点や志願動向を見ながら担任と面談をして出願先を決定します。
そして出願先が決まるタイミングで、国公立大学の個別試験(いわゆる2次試験)に向けた2次対策補習を受講し、それぞれの進路実現に仕上げをしていきます。
補習が実施される教科は、英語・国語・数学・理科で、それ以外の教科科目は添削または個別指導となります。





IMG_3001.JPG

受験生は今後、大学別の対策(すなわち具体的な目標)に従って、受験準備を進めていくことになります。
どうか最後の最後まで、諦めずに挑戦し続けてください。
心から応援しています。
posted by 教頭 at 13:24 | 日誌

2019年01月26日

1月統一模試、3年進路検討会など

本日は昼頃に雪がちらつく冷え込みとなりました。今週末は1・2年生が大学進学講座(土曜補習)と1月統一模試、3年生がセンター試験結果を見ながらの出願校検討という日程となっています。1・2年生は昼過ぎに大学進学講座を終え、5教科受験の2年生は午後から模試開始で今日と明日の2日間、3教科の1年生は明日の受験となります。
P1260049.JPG

3年生はこの土日にセンター結果や記述模試の実績などを参考に出願校の決定に入ります。生徒の皆さんはコンピュータ教室などで全国の情勢をみながら検討しますが、それと並行して教員も進路検討会を行い、一人一人の状況や出願先を確認していきます。週明けからいよいよ腹をくくって出願開始、仕上げの二次対策スタートです。
P1260050.jpg

posted by 教頭 at 15:41 | 日誌