2019年01月25日

1年生「先達」・2年生「人権の主張」

金曜日6・7限はレオタイム・LHです。
1年生は、「先達」(人生の先達からの聞き書き)のインタビューがいよいよスタートし、本校食堂ならびに市内各所に分かれて各班が近隣の高齢者の方=先達から人生経験について聞き取りを行いました。3月の発表会に向けて、今後もインタビューやまとめ作業などが予定されています。聞き書きの実施にあたっては先達の皆様をはじめ高知市社会福祉協議会および大学の先生方などからも多大なご協力をいただき、心より御礼申し上げます。
1sen01.JPG1sen02.JPG
1sen03.JPG1sen04.JPG

2年生は、「人権の主張クラス発表会」に取り組み、各自が書いてきた作文をクラス内で発表しクラス代表を決めました。各班に分かれて書き手が伏せられたいくつかの作文を読み合い、よかった点などを評価しています。本日決定したクラス代表による全体発表会は2月8日に予定されています。
2jin01.JPG2jin02.JPG
posted by 教頭 at 19:12 | 日誌

3年生・学年集会、LH

3年生は本日午前に学年集会やホームルームを行いました。多くの生徒は本日返却されたセンター試験の自己採点結果個人票等をもとに二次試験の出願先を決定し、補習や添削指導などを経て本番に臨むことになります。次に学年全員が登校するのは卒業式前日です。しばらく厳しい日々が続きますが、体調に気をつけ最後まで頑張り抜いて欲しいと思います。
3ct01.JPG3ct03.JPG
3ct02.JPG 
続きを読む
posted by 教頭 at 19:12 | 日誌

2019年01月23日

センター試験の模様

1月23日(水)

寒い日が続きます。
県内各地でインフルエンザが流行しているようです。
今のところ本校では、罹患者が数名程度、という状況にとどまっています。
しかし油断は大敵、しっかりと予防策をとっておきたいものです。

さて、一昨日にはセンター試験自己採点のブログ記事を投稿しましたが、今日は大学入試センター試験当日(19日・20日)の模様をお届けします。

試験初日の朝、学校から出発する3年生がバスに乗り込み、在校生が健闘を祈念しながら見送ります。


試験会場は、高知大学岡豊キャンパス。
控え室では、皆、それぞれ緊張し引き締まった様子がうかがえます。


IMG_2932.JPG

入室完了時間が近づくと、日頃の学習の成果を発揮すべく、試験会場へ移動・入室します。




IMG_2948.JPG

3年生の皆さん、結果はいかに?

大学入試はまだ、始まったばかりです。
結果に一喜一憂することなく、目標を見失うことなく、どうか最後まで粘りきってください。
posted by 教頭 at 14:27 | 日誌

2019年01月21日

3年生・センター試験自己採点

1月もはや後半です。本日1年生は研修旅行の代休、2年生は平常、そして3年生はセンター試験の自己採点という日程となっています。2日間のセンター試験から明けて朝から登校した3年生は、まず食堂で全体説明を受けた後に各教室でセンター試験の自己採点に取り組みます。自己採点結果は本日昼過ぎには全国集計のために発送され、今週末にかけて面談や進路検討会等を経て出願先決定、来週には二次対策補習が開始されます。学年主任や進路指導主事からも念押しがあったように、前中後期と最後まで粘り強く頑張り抜いて欲しいと思います。
P1210032.JPGP1210040.JPG
posted by 教頭 at 10:04 | 日誌

2019年01月18日

3年生・センター試験説明会

大学入試センター試験が明日・明後日に迫りました。本日午前には芸術ホールで3年生に対してセンター試験説明会が実施されました。校長先生の激励、進路指導主事からの諸注意、学年主任からの激励のあと、全員で勝ち鬨を上げました。


各クラスに戻ってからは、必勝グッズ(鉛筆・消しゴム)・担任からのメッセージが全員に配布されました。自分を信じて全力投球、健闘を祈ります!
posted by 教頭 at 18:07 | 日誌

2019年01月11日

2年生 リーディングマラソンに取り組む

1月11日(金) その2

今日の6限と7限、2年生はリーディングマラソンに取り組みました。


リーディングマラソンは、ブックリストから班ごとに選択した図書を読んで書評を書き、同じ書籍の他人の書評と比べたり、他の書籍の書評を読んで知識や関心を広める活動です。
今日の活動は、グループで書評を回し読みをし(3冊目)、次回のポスターセッションの準備を進めました。




リーディングマラソンの発表会は、2月1日(金)に行います。
2年生の皆さん、ぜひ成果ある取り組みにしてください。
posted by 教頭 at 16:26 | 日誌

1年生、研修旅行の準備が整いました

1月11日(金)

1年生は、来週15日(火)から19日(土)まで研修旅行に旅立ちます。
今日はその最終の準備が行われました。

朝、ショートホーム前に各自の旅行荷物をトラックに積み込みました。
この荷物は宿泊先のホテルに直接届けられるため、旅行初日は身軽に移動できることになります。

そして6限と7限は、結団式および諸注意、日程や携行品などの最終確認などがありました。




IMG_2847.JPG

明日からの3連休中にインフルエンザなどにかからぬよう、体調管理には充分気をつけてください。

なお研修旅行の模様は、「平成30年度研修旅行便り」でお届けします。
追手前高校ホームページのトップ画面に見出しがありますので、ぜひご覧ください。
posted by 教頭 at 16:19 | 日誌

2019年01月08日

冬休み明け

1月8日(火)

今日から学校が始まりました。

今日の日程は、まずは朝のショートホーム、大掃除、学年別集会。

学年別集会の模様

IMG_2785.JPG IMG_2781.JPG

IMG_2795.JPG IMG_2791.JPG


そして3時限からは、

1、2年生
 3限〜5限 課題テスト(英・国・数)
 6限、7限 平常授業
3年生
 3限〜7限 平常授業

となってます。

課題テストおよび授業の模様
IMG_2798.JPG IMG_2801.JPG

IMG_2802.JPG IMG_2805.JPG

IMG_2806.JPG IMG_2807.JPG

IMG_2810.JPG IMG_2814.JPG

IMG_2818.JPG 

2019年、ぜひ良い1年にしてください。
posted by 教頭 at 10:09 | 日誌

2019年01月04日

センター直前演習再開

1月4日(金) 
改めて、明けましておめでとうございます。
1546333245389.jpg

仕事初めの今日、3年生対象のセンター直前演習が再開されました。昨年末に引き続いての実施で、7日まで行われます。
DSC_1008.JPGDSC_0999.JPG
DSC_1013.JPGDSC_1002.JPG
DSC_1001.JPGDSC_1011.JPGDSC_1000.JPG
3年生の演習に臨む姿勢は、真剣そのもの。
19日、20日の大学入試センター試験本番に向けで頑張ってください。
posted by 教頭 at 05:03 | 日誌

2019年01月01日

謹賀新年

1月1日(火)
新たな年の始まりです。
DSC_1091-aa600.JPG
DSC_1096.JPG
DSC_1051.JPG

明けましておめでとうございます。
DSC_1037.JPG
DSC_1056.JPG
この1年、どうかよろしくお願いします。
皆様にとって、良き年となりますよう、心からお祈りいたします。
DSC_1108-d1704.JPG
posted by 教頭 at 15:15 | 日誌

2018年12月30日

よいお年を

12月31日(月)
いよいよ、平成30年(2018年)も暮れ行こうとしています。

思い起こせば、今年高知追手前高校は140周年という節目の年を迎え、周年を記念しての催しを行いました。
年が暮れても明けても、多くの人たちに支えられながら、追手前高校は悠久の歴史を重ねていくことでしょう。
時計台を擁する現校舎も、幾多の出来事を眺めつつ、来年、米寿を迎えます。
DSC_0990-36588.JPG
この学び舎が、幾久しく若者を育む場として発展していくことを、心から願っています。

街中も年の瀬の装いを見せています。
DSC_1084.JPG
そしてまた、新年の準備も見受けられます。
DSC_1039.JPG 
DSC_1070-47e42.JPG

本校の生徒たちにとって、来たる年が充実し希望に満ちた時となるよう、祈ります。

今年、このブログをご覧いただきありがとうございました。
来年も、学校の様子を中心にお伝えする予定です。
ぜひご覧ください。

では、良いお年を。
posted by 教頭 at 18:40 | 日誌

2018年12月28日

3年センター直前演習(本年最終)

3年センター直前演習も本年分は今日(12/28金)で最終、13:00の演習終了後に今年1年お世話になった教室を掃除して新年の演習再開に備えました。年明けの演習再開は1/4(金)から、授業は1/8(火)からとなります。センター本番まで20日余り、悔いのないラストスパートを期待します。
PC280010.JPGPC280012-001.JPG

なお12/31(月)・1/1(火)の両日は学校が完全閉鎖となりますのでご注意ください。
続きを読む
posted by 教頭 at 14:00 | 日誌

2018年12月25日

3年センター直前演習

12月25日(火)

冬季休業に入りました。
しかし3年生はもちろん、休みどころではありません。
3年間の学習の集大成、大学入試センター試験が間近に迫っているからです。

今日から、センター直前演習が始まりました。
年末年始休暇を間に挟んで1月7日まで、問題演習中心の補習を行い、地歴公民と理科の得点アップを図ります。

DSC_0995.JPG DSC_1003.JPG
DSC_0997.JPG

この自らとの闘い、どうかしっかりと乗り越えてください。
3年生の皆さんの進路実現を期待しています。
posted by 教頭 at 13:11 | 日誌

2018年12月24日

科学の甲子園

12月24日(月)

本日、第8回科学の甲子園高知県大会が、オーテピアの4階ホールで行われました。

IMG_2779.JPG

エントリーしたのは、2年生7名です。

午前中は、物理・化学・生物・地学・数学の筆記審査。
昼食を挟んで、午後は、物理と生物の実技審査が行われました。

物理の実技審査、バネの測定の様子。


実技審査は、日頃の学習の成果とチーム力で挑みます。

健闘した結果、「チームワーク賞」をいただきました。
生徒の皆さん、そして大会役員の皆さん、お疲れさまでした。
posted by 教頭 at 14:33 | 日誌

保護者面談

12月24日(月)

各ホーム、保護者面談が行われました。
ホームによっては22日に開始したところもあり、実施日程は若干異なりますが、昨日から26日までの間が多く行われます。

保護者または保護者+生徒がホームルーム担任と面談します。
面談時間は15分〜30分程度。
これもホーム・生徒によって異なります。

内容は、学校や家庭での生活について、学習について、学習成績や全国模試の結果について、卒業後の進路について等々。
3年生では、差し迫ったセンター試験についてや具体的な受験計画などについても話し合われます。



保護者の方々、お忙しいところ面談に来ていただきありがとうございます。
子どもの将来のために、ともに情報交換しながら育んででまいりましょう。
今後ともよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 14:26 | 日誌

2018年12月21日

冬休み前の全校集会

12月21日(金)

年の瀬も差し迫ってまいりました。

明日から1月7日までは冬休みです。
本日、休み前の全校集会が行われました。
追手前高校は前後期の2学期制のため、この時期に終業式はありません。
夏期、冬期の休業前には全校集会を行い、今までの振り返り、休み中の生活や学習などについて確認をします。

午前中は平常授業。
午後からは大掃除と全校集会がありました。

北体育館に集合し、

IMG_2744.JPG

校長訓話、進路指導部・生徒指導部による話、と続きます。


IMG_2749.JPG

さらに、伝達表彰が行われました。
表彰されるのは、登山部、柔道部、英語ディベート大会チームです。




伝達表彰の後は、各教室に戻ってホームルーム。
担任からの話や連絡事項に傾聴していました。

平成30年も余すところあと10日。
明日からは17日間にわたる冬期休業に入ります。
くれぐれも事故・病気には気をつけて、意義ある年末年始にしてください。
posted by 教頭 at 16:20 | 日誌

2018年12月15日

高知県高校生津波サミット

12/15(土)、本年度の「高知県高校生津波サミット」が県立・工科両大の永国寺キャンパスならびに本校・芸術ホールを会場に開催されました。県内公立・私立高校や中学生など約300人が参加したサミットには本校からも生徒会の5人が出席し、全体会の司会進行など与えられた役割もこなしながらグループ協議や講演、全体会など他校の生徒との交流を通して防災意識を高めました。高知県高校生津波サミットは平成28年に世界30ヵ国の高校生が黒潮町に集まって開催された「『世界津波の日』高校生サミットin黒潮」で表明された「黒潮宣言」に基づき、未来の高知県を担う高校生が防災リーダーとして成長し活躍することを目的に開催されています。
PC150023-001.JPGPC150028.JPG
PC150036.JPGPC150053.JPG

posted by 教頭 at 17:00 | 日誌

2018年12月14日

1年・2年のレオタイムおよびLH

12月14日(金)

本日のレオタイム(総合的学習の時間)とLH(ロングホームルーム)は、
 1年生……「先達」(人生の先達からの聞き取り学習)と研修旅行の準備
 2年生……進路学習
を行いました。

1年生
6時間目は「先達」に向けた準備です。
先達へ送る手紙(挨拶)の下書きを、手紙の書き方を学びながら行いました。


7限目は、北体育館で研修旅行(平成31年1月15日〜19日・新潟県越後湯沢)に向けた取り組みを行いました。
内容は、学年主任からの話、校歌練習、保健指導、旅のしおりについて、整列練習です。


特にこれから流行性感冒(インフルエンザ)が流行する時期に入ります。
体調管理をいつも以上に心がけてください。
インフルエンザ予防には、予防接種、適切な睡眠と栄養摂取、規則正しい生活、うがい・手洗いの励行が効果的です。


2年生
6限目は芸術ホールが会場です。
11月全国模試の学年全体の振り返り(進路指導部より)、現役大学合格に向けた学習法レクチャー(各教科より)がありました。




7限目は教室で。
生徒それぞれが、自分の模擬試験結果について分析して学習計画・学習方法の見直しを行い、さらに志望大学学部学科の入試教科・科目を調べました。

2年生は、入試本番まで1年あまり。
本当にあっという間に過ぎていきます。(と卒業生が口をそろえて語りました。)
posted by 教頭 at 15:25 | 日誌

2018年12月13日

センター試験予行

12月13日(木)

昨日と今日、3年生ほぼ全員がセンター試験予行に臨みました。

今年のセンター試験は、年を明けてからの平成31年1月19日(土)・20日(日)。
残り1ヶ月あまりとなったこの時期、本番で失敗をしないよう万全を期します。
そしてこの予行で課題が明らかになれば、本番までの間に修正します。

日程、試験場、方法などは本番さながら。
できるだけ本番当日に条件を近づけます。
受験票の発行やハンドベルを使っての合図も行います。



控え室は食堂。
食堂から指定の時間までに試験場まで移動します。



試験場に入ると、無言のまま待機します。
この沈黙の時間が、気が遠くなるほど長く感じられます。



ハンドベルの合図で、解答開始。
慎重に、正確に、かつスピーディーに取り組まなければなりません。




IMG_2576.JPG

再びハンドベルの合図で、解答終了。
マークシート回収後、試験場を出て控え室に戻ります。

朝および受験時間以外は控え室で過ごします。
控え室での過ごし方も、本番で力を発揮する大事なポイント。



IMG_2579.JPG

控え室では、さすが追手前高校の3年生、と感じます。。
260名を超える人間が一堂に会しても、話し声はまったく聞こえてきません。
一人ひとりが他の生徒を気遣いつつ、自分がすべきことに集中しています。
この雰囲気が、仲間とともに受験を乗り越える士気高揚につながります。

2日間のセンター予行が、本番での結実になることを祈ってやみません。
posted by 教頭 at 11:51 | 日誌

2018年12月12日

第17回校内英語ディベート大会

12月12日(水)

本日、校内英語ディベート大会が本校の芸術ホールで開催されました。
この大会、毎年回数を重ね、今回で17回目となります。


IMG_2602.JPG

1年、2年、それぞれの学年予選(先週の金曜日に実施)を勝ち抜いた2チームずつが、各学年の決勝に臨みました。

1年生決勝戦の模様。


IMG_2624.JPG 

テーマは学年予選と同じ「日本のすべてのコンビニエンスストアは深夜営業を廃止すべきである」。
対戦は、4ホーム VS 7ホーム。
両チームともよく準備して挑みました。
結果は接戦の末、7ホームが優勝しました。

続いて2年生決勝戦の模様。


IMG_2635.JPG

2年生のテーマも学年予選と同じで「日本政府はカジノ付総合レジャー施設(IR)を促進すべきである」。
対戦は、3ホーム VS 4ホームです。
昨年より一段とレベルアップした討論となりました。
論理と論理のぶつかり合いの結果、接戦を制したのは4ホーム、見事優勝を飾りました。

この大会、フロアにいる生徒たちも熱心に聞き、応援し、壇上の生徒たちを盛り上げました。

IMG_2614.JPG

途中、1年代表生徒による模範の英語スピーチも紹介されました。

IMG_2640.JPG

締めくくりは、ジャッジによる講評と表彰です。





英語というコミュニケーションツールを用いながら、テーマへの理解を深め、討議をしていく英語ディベート。
この取り組みを通して、英語力のみならず、対話力、プレゼンテーション力、テーマに関する知識と教養、論理的思考力など、実に多くのものが身についたと確信しています。
代表チームの生徒皆さん、お疲れさまでした。
そして、ジャッジをしてくださった先生方、ありがとうございました。

なお今週の土日、15日・16日には、全国高校生英語ディベート大会が福井県福井市で開催されます。
本校からは、高知県予選で優勝をした2年生6名が、県代表として参加します。
テーマは「日本政府は本人の意志による積極的安楽死を合法化すべきである」。
全国大会出場は、今回で4回目。
出場生徒は、初の予選通過を目指し、難解なテーマについての調査および英語ディベートの練習を重ねてきました。

応援をよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 15:49 | 日誌