2018年12月10日

交通安全街頭キャンペーン

12月10日(月)

にわかに寒波が訪れました。
今日の高知地方の最低気温は3.6℃、最高気温は11.9℃。
真冬なみの気候です。

そんな寒さもどこ吹く風、本日16:00〜16:30の間、交通安全街頭キャンペーンが行われました。


毎年行っている行事で、本校の家庭クラブが、高知警察署および高知県交通安全協会高知支部の協力をいただきながら実施をしています。
場所は、追手前高校の南東に位置する中ノ橋通り交差点です。


1年生の各ホーム2名ずつ計14人の家庭クラブ員が、信号で停車中のドライバーに交通安全の呼びかけを行い、「祝い箸」を配ります。

祝い箸
IMG_2564.JPG

祝い箸には、生徒たちが考えた交通標語がプリントされています。
 「ただいま」と 家に帰れる 小さな幸せ
 曲がり角 意識一つが 生死を分ける   etc.
また、箸袋は生徒たちが家庭科の授業で作りました。

それぞれがドライバーに声がけをすると、快く祝い箸を受け取ってくれました。




IMG_2558.JPG

約30分の間に、祝い箸を200セット配りました。

学校に戻り、最後に講評をいただきます。

IMG_2526.JPG

ドライバーの方々、どうぞ安全運転を心がけてください。

参加した家庭クラブ員の皆さんは、寒い中お疲れさま。
生徒たちの安全を祈念する気持ちが、きっと運転者に通じたことでしょう。

そして、ご協力いただいた高知警察署と交通安全協会の方々、本当にありがとうございました。
今後も、ともに交通事故のない地域社会のために取り組めればと思っています。
posted by 教頭 at 17:45 | 日誌

2018年12月07日

英語ディベート学年予選

12月7日(金)

本日の1、2年生のレオタイム(総合的学習の時間)は、英語ディベート大会の学年予選です。
今まで英語の授業を用いて、各ホーム、各グループでディベート大会の準備を進めてきました。
学年予選は、その成果を発揮する機会です。
1年生は食堂で、2年生は芸術ホールで開催されました。

1年生
「日本のすべてのコンビニエンスストアは深夜営業を廃止すべきである」をテーマに、肯定側と否定側に分かれてディベートが行われました。
接戦が多く、特に準決勝はジャッジが迷うほど。
今までの1年生のディベート学年予選と比べて、サマリー(要約)が優れていました。
終了後は、ジャッジがしばらく残ってくれましたが、参加者がジャッジに熱心に質問する姿が見られました。



IMG_2512.JPG

2年生
「日本政府はカジノ付総合レジャー施設を促進すべきである」というテーマのもと、肯定側、否定側とも熱弁をふるい、大いに盛り上がりました。
説得力のある説明にジャッジが所々で迷ってしまうような、熱い戦いです。
昨年に比べて格段にレベルアップしており、1年間の成長ぶりに驚かされました。
オーディエンスも熱い声援を送って会場がひとつになり、参加者は楽しく充実した時を過ごしていたようです。

今日の予選の結果、来週の水曜日(12月12日)の第17回英語ディベート大会へ出場できるのは、1年生が4ホームと7ホーム、2年生が3ホームと4ホームとなりました。
本大会での健闘を祈ります。
posted by 教頭 at 17:49 | 日誌

2018年12月06日

長崎健吾さん 群像新人評論賞 受賞

12月6日(木)

IMG_2447.JPG

今日はひとつ大変嬉しいご報告をお届けします。

11月22日付け高知新聞朝刊で報道されていたとおり、本校卒業生の長崎健吾さんの評論「故郷と未来」が、「第62回群像新人評論賞」を受賞しました。(この受賞に関する記事は、全国版の新聞各社でも紹介されています。)
「群像新人賞」は、講談社の文芸誌『群像』が創設した賞で、作家や評論家の登竜門とされている、伝統と格式ある賞として有名です。
今まで、著名な小説家や評論家の数々が、若い頃に「群像新人賞」受賞しています。
ちなみに「群像新人評論賞」は、3年前に「群像新人賞」の評論部門が独立したものです。

長アさんは平成19年3月本校を卒業後、東京大学に進学。東京大学大学院で日本中世史の研究を続けるかたわら、今回受賞した作品を執筆したそうです。

P1130597.JPG

長アさんの受賞作「故郷と未来」は日本民俗学の開拓者とされる柳田國男をテーマとした評論です。

選考委員の鷲田清一氏はこの作品について「全編、知見のひけらかしなどとは無縁の、控えめで丁寧な叙述」と評しています。同じく選考委員の熊野純彦氏、大澤真幸氏も、頭のよさや「あたらしさ」を競う風潮から独立した、切実さや気品を賞賛しています。しかも長アさん自身「高校生くらいの方が予備知識なしで読める」文章を目指したそうです。
ですから、在校生には、長アさんの文章を読んで、まっすぐ丁寧に考えるいとなみを味わってもらいたいと思います。
本文は『群像』12月号で読むことができます。
本校図書館で所蔵しているので、在校生のみなさんぜひ読んでみてください。
そして、寺田寅彦、やなせたかしといった偉大な諸先輩方から長アさんがつなげようとしているバトンを受けとってください。


受賞後に長アさんが本校を訪れ、在校生に柳田國男のこと、東京大学のこと、歴史学研究のことなどを話してくださいました。


今回の受賞発表は、本校の創立140周年記念日とほぼ同じ時期に重なり、祝賀ムードにさらに華やぎをそえてくれました。
ぜひまた母校に足を運んでいただき、後輩を激励していただけますようお願いいたします。
今回、長アさんが栄誉を得られたわけですが、本校を卒業生されたみなさんはそれぞれの持ち場で一隅を照らしておられるにちがいありません。
長崎さんをはじめ、本校卒業生のいっそうのご活躍を期待いたします。
続きを読む
posted by 教頭 at 11:41 | 日誌

2018年12月04日

後期中間試験最終日・防災訓練(火災避難訓練)

12月4日(火)

師走に入りました。
なぜか温暖な気候が続いています。
とはいうものの、やはり師走は師走、近いうちに必ず寒波が訪れるはず。
今のうちに体調の維持管理に努めておきたいものです。

本日、後期中間試験の最終日でした。

休み時間も、試験勉強に余念がありません。


そして試験が始まると、集中して取り組みます。


IMG_2466.JPG

今回の試験の結果やいかに……。
返却される時が楽しみ(なはず)です。

中間試験の日程終了後は、防災訓練。

本日はグランド状態不良により、北体育館へ避難します。


IMG_2473.JPG

体育館での点呼、講評。


その後、消火訓練を行いました。

IMG_2479.JPG

いざという時のために、準備には準備をしておくことが肝心です。

明日からまた平常授業。
この時期、3年生はセンター試験の演習に取り組み、最後の追い込みをかけます。
いよいよ本番に向けて動き出します。
posted by 教頭 at 17:55 | 日誌

2018年11月29日

移動献血バスへの協力

PB290002.JPG輸血用血液や血液製剤のための献血は高知市内の献血ルームやまももや移動献血バスで行われていますが、本校も移動献血バスの巡回場所として年1〜2回ほど協力をしています。後期中間試験第1日目の本日(11/29木)は15:30〜17:00の間に移動バスによる献血が行われ、教職員の協力で無事に目標人数も達成されました。
posted by 教頭 at 17:31 | 日誌

2018年11月28日

まもなく後期中間試験

11月28日(水)

IMG_2447.JPG

19日には創立140周年記念関連の行事が終わり、刻一刻と師走に近づいています。
芸術ホール玄関横の山茶花が、ほぼ満開となりました。


この冬枯れの時期の紅一点の花は、ありがたいものです。
通りすがりに見入ってしまい、気持ちを和ませてくれます。

さて、先週の木曜日には後期中間試験の発表がありました。
3連休明けの生徒の様子を見ると、さすがに勉強モードに入っているようでした。
今の時期は日暮れが早いとはいえ、日没後も多くの生徒が教室に残って勉学に励んでいます。



画像をご覧いただければお分かりのごとく、日がとっぷり暮れても、教室の明かりがこうこうと照らされています。

中間試験は明日(29日)から。
生徒の皆さん、風邪など引かぬよう体調には気をつけて、頑張ってください。

posted by 教頭 at 07:55 | 日誌

2018年11月19日

創立140周年記念式典・講演・祝賀会など

以前からお知らせしていたように11/19(月)に本校は創立140周年を迎え、記念式典・記念講演が北体育館で行われました。記念式典にはご来賓の方々をはじめ多数の皆様にご臨席いただくとともに心温まるご挨拶・ご祝辞を賜りました。生徒代表挨拶では生徒会長の細木さんが「先輩方の築き上げてきた伝統を受け継ぎながら新たな伝統も創出する」という展望を述べ、厳かな中にも晴れやかな式典となりました。
IMG_2435.JPGPB190054.JPG
03_IMG_1132.JPGIMG_1124.JPG
02_IMG_5644.JPGIMG_1140.JPG
05_IMG_1148.JPG06_IMG_1152.JPG
08_IMG_5688.JPG 
続く記念講演ではタイの非営利法人「アークどこでも本読み隊」代表として活躍されている本県出身の堀内佳美さんを講師にお招きし「コンプレックス+夢+出会い=タイの田舎でNPO運営:こういう生き方もあるというお話」という演題でご講演いただきました。堀内さんは全盲というハンディをものともせずタイ北部で読書推進活動などに取り組んでおり、2016年度「CITIZEN OF THE YEAR」を、そして先日はソロプチミスト日本財団社会ボランティア賞を受賞されています。法人の紹介移動図書館訪問図書館についてのビデオをはさみながらご自身のことやタイでの活動などについて生徒への問いかけも織り交ぜつつお話しされ、「団体が独り歩きできるようになったら次の新しいことに挑戦したい」という積極的な姿勢に会場からも活発な質問や感想が述べられました。
01__IMG_5717.JPG02_IMG_1160.JPG
03_IMG_5736.JPGIMG_1171.JPG
04_IMG_5769.JPG 
夕方からは会場をホテル日航高知旭ロイヤルに移して校友会総会と記念祝賀会が行われ、特に祝賀会にはご来賓・ご校友ならびに関係者あわせて400名を超える方々にご出席いただきました。大盛況のうちにこの日の記念行事は幕を閉じましたが、今後も記念誌や記念DVDの発刊・制作など記念事業がひかえています。引き続きのご協力をよろしくお願い申し上げます。
01_IMG_2316.JPG02_IMG_2347.JPG
03_IMG_2351.JPG04_IMG_2367.JPG
posted by 教頭 at 22:00 | 日誌

2018年11月18日

3年生 最後の模試


11月18日(日)

冬枯れの季節が近づいてまいりました。



IMG_2304.JPG

寒い季節はすぐそこまで訪れています。
高校3年生にとって、この季節は受験シーズンの到来と重なります。

17日(土)、18日(日)の両日、3年生を対象に、河合塾の「全統センター試験プレテスト」が行われました。
3年生は今年最後の全国模試です。
10月から、ほぼ毎週実施してきた模擬試験も、締めくくりとなりました。


IMG_2314.JPG

3年生諸君、これからはセンター試験の本格的な追い込みです。
残り約2ヶ月間、センター試験での目標達成に向けて充実した毎日を送ってください。
皆さんの健闘を応援しています。
posted by 教頭 at 10:15 | 日誌

2018年11月16日

創立140周年版「ようこそ先輩」講話


PB160033.JPG11/16(金)6・7限、(株)DDホールディングス代表取締役社長・松村厚久氏(昭和60年卒)を講師にお招きした「ようこそ先輩」講話が芸術ホールで行われました。松村氏は若年性パーキンソン病と闘いながら外食産業界の第一線でご活躍されており、その半生を描いた映画「熱狂宣言」(監督・奥山和由)は今月末より高知市内の映画館でも上映が予定されています。ご体調がすぐれない中でのご講話となりましたが、DDホールディングスの方々にも全面的にご協力いただきながらのお話に身を乗り出し真剣に耳を傾けた生徒達は、松村氏の積極的な生き方から多くの貴重なことを学んだと思います。創立記念日の恒例行事である「ようこそ先輩」講話は今年で8回目となりましたが、140周年を迎える本年は日程や対象学年等を調整した特別拡大版として行われ、1・2年生(本校・吾北分校)約550名が参加しました。松村社長ならびにDDホールディングスの皆様、お忙しい中をありがとうございました。
posted by 教頭 at 18:00 | 日誌

2018年11月14日

実力テスト

本日から明日にかけて、本校では実力テストが実施されています。初日の今日は1・2年生で、内容は国数英の3教科。国公立大学2次試験への実力養成を意識した記述式を中心とする問題冊子を校内で作成し各教科110分・計330分。生徒も教員も真剣勝負です。
PB140033.JPGPB140034.JPG
明日は2年生の地公理、そして本日は平常授業の3年生も明日は英数国理を、それぞれ文理に分かれて受験します。

posted by 教頭 at 12:29 | 日誌

2018年11月11日

明治150年・追手前140年

11/19(月)の創立140周年記念日も来週に迫ってきました。式典等の記念行事に向けて現在、本館正面には懸垂幕と横断板が掲げられています。折しも本年は明治改元から150年に当たる節目の年でもあることから、県内の歴史学習施設などを活用して幕末や明治維新期の偉人・先人から未来に向けた『志』を育む「明治150年記念人材育成プラン」にもとづいたさまざまな取り組みが県主催で実施されています。11/11(日)にはそれらの成果発表フォーラムと連動した明治150年記念式典が高知ぢばさんセンターで開催され、本校からも生徒会役員やフィールドワーク参加生徒らが出席しました。
IMG_2293-001.JPGPB110020.JPG
開校140年を数える本校もまた、目指す学校像として「志が育つ学校」を掲げています。近代日本の礎を作り上げた人々の「志」から、より良い社会の創造に邁進する生き方を学び実践されることを望みます。
posted by 教頭 at 19:00 | 日誌

大学入学共通テスト(新テスト)のプレテスト実施


11月11日(日)
 昨日と今日、2021年度から導入される大学入試共通テスト(大学入試新テスト)の施行調査(プレテスト)が実施され、全国各地で延べ約10万の高校生が受検しました。
 追手前高校からは、3年生の理系125名が対象です。2日間にわたり高知大学で受けてきました。

DSC_0990-0891f.JPG
DSC_0991.JPG
 年の瀬も差し迫ったこの時期、3年生にとっては貴重な時間を費やすことになりますが、本番さながらの雰囲気を体験できたのは、大きな収穫です。緊張感と時間的制約の中で、思考力を鍛えることができたかもしれません。

DSC_0994.JPG DSC_0979.JPG
DSC_0988.JPG DSC_0982.JPG
posted by 教頭 at 14:34 | 日誌

2018年11月09日

1・2年生のレオタイムおよびロングホームルーム


11月9日(金)

今日の1・2年生のレオタイムとLHは、
1年生……探求(先達からの聞き書き)
2年生……防災教育講演
が行われました。

まずは1年生。
1月に実施される「先達からの聞き取り」にむけて、インタビューのしかたを知り、聞き書きのスキルアップを図りました。
名付けて「模擬インタビュー」。
対話力、質問力、聞く力、表現力などを身につける、大事な機会です。
ICレコーダーを使い、本番さながらに取り組みます。







次に2年生。
講師として、高知大学名誉教授の 岡村 眞 先生をお呼びしました。
南海トラフ地震の第一人者として著名な先生です。
題して「近づく南海トラフ地震に備える」。

IMG_2265.JPG


近い将来必ずやってくるという南海トラフ地震に対し、日頃の防災意識をどのように高めるか、震災が発生したらどう対応するべきかなどについて、追手前高校の実際を踏まえて学びました。
講演のあとは、とても活発な質疑応答が行われて時間が足りなくなってしまいました。
大変有意義な学習ができたと思います。

岡村先生、ご多用のところありがとうございました。
posted by 教頭 at 17:37 | 日誌

2018年11月07日

食堂試食会


11月7日(水)

本日、PTA主催による食堂試食会が行われました。

試食会は、年1回開かれます。
保護者に実際に食堂を利用していただき、味、値段、栄養等に関する感想や意見をもとにして、食堂の質の向上につなげようという催しです。
今年の参加者は、31名。
例年よりもかなり多い保護者に来校いただきました。

券売機の前で、メニューから思い思いのものを選び、

PB070003.JPG

それぞれ試食します。


PB070007.JPG

試食後は、忌憚のないご意見・ご要望をいただきました。

参加された保護者の方々、ありがとうございました。

ところで今日は立冬です。
まだまだ暖気が残るものの、秋は確実に深まりを見せています。


皆さま、どうかご自愛のほどを。
続きを読む
posted by 教頭 at 16:08 | 日誌

2018年11月04日

平成30年度高知県高等学校総合文化祭

本日(11/4日)12:00より、平成30年度高知県高等学校総合文化祭の開会行事が高知市文化プラザ(かるぽーと)で行われ、本校からも関係部活動の生徒や教員が多数参加したほか、式典終了後には本校舞踊部の発表や全国高等学校総合文化祭(2020高知大会)についての告知がありました。本年度の県総文祭は本日13:30から同会場で始まる吹奏楽フェスティバルを皮切りに、11/18(日)までの2週間にわたり、かるぽーと・オーテピア・本校芸術ホールの3会場に各専門部で分かれて開催されます。(パンフレットより日程など)
PB040015.JPGPB040020.JPG
PB040038.JPGPB040050.JPG


posted by 教頭 at 13:00 | 日誌

2018年11月03日

3年生・第4回統一模試

本日から明日にかけて(11/3・4)、3年生の第4回統一模試が行われています。日程は1日目の本日が数・国・地公・理、2日目の明日は英語と自己採点です。この季節の3年生は毎週のように模試が入るなかで実力テストや後期試験、センター予行、そして日々の演習授業をこなしていくこととなります。11月に入り、いよいよ寒くもなってきました。適切な休息もとりつつ年明けのセンター試験〜前・中・後期試験まで、粘り強く走り続けられることを願います。
PB030002.JPGPB030001.JPG
PB030006.JPG PB030012.JPG
posted by 教頭 at 10:00 | 日誌

2018年11月02日

金曜日はレオ・LHの日です

追手前高校は金曜がレオタイム(総合)&LHの日となっています。本日(11/2)は各学年に分かれたそれぞれの取り組みが行われました。
1年生は前半が「探究X:人生の先達からの聞き書き」、本年度より新たに始まった単元の本日は2回目となります。聞き書き=インタビューの実践に向けてガイダンスとトレーニングが各ホーム単位で行われました。後半は全員がレオスクエアに集合、来年早々に予定されている研修旅行にむけての諸説明が行われました。
PB020010.JPGPB020021.JPG
2年生は課題研究「リーディングマラソン」、班に分かれての書評回し読みやミニプレゼンテーションが行われました。
PB020006.JPG
3年生は学年団プログラム。ホームによっては卒業アルバム用の写真撮影をこなしながら自習学で集中力・持続力を鍛えます。また、理系ホームは今月中旬に協力する予定の大学入学共通テスト試行調査(プレテスト)についての説明も行われました。この土日には進研マーク模試、その後も実力テストや全統マーク模試と続く中での試行調査(プレテスト)協力となりますので、体調管理などくれぐれも気をつけていただきたいと思います。
PB020004.JPG 
posted by 教頭 at 18:00 | 日誌

2018年10月31日

1年生・学習法理解―市川伸一先生(東京大学)をお招きして

本日(10/31水)午後は東京大学・市川伸一先生を講師にお招きした学習法理解についての講演が1年生に向けて行われました。市川先生からは前期オリエンテーションの内容を更に深める続編として、学習のスキルや意欲のコントロールなどについて心理学分野からのお話をいただきました。芸術ホールでの講演だけでなく各教室に戻ってからの生徒の質問にも丁寧にアドバイスくださり、さらに放課後には教職員の校内研修でも新学習指導要領を見据えた授業改善などについてお教えいただきました。市川先生、お忙しい中をありがとうございました。
PA310097.JPGPA310108.JPG
PA310113.JPGPA310131.JPG

posted by 教頭 at 20:00 | 日誌

2018年10月29日

統一模試


10月29日(月)

 昨日・一昨日の10月最後の週末、1・2年生は統一模試でした。

2年生は、この模試から5教科受験となります。(2年7月模試までは英・国・数の3教科受験)
また1年生は、7月と同じ3教科受験ながら、英・国が80分、数が100分の受験時間に増えました。
徐々に学力的負荷がかかってきます。
この日は、一部の大会参加部活動部員や体調不良の生徒を除き、ほぼ全員が全国模試に挑みました。

荷物を、廊下にきちんと整理して置き、


日頃の学習の成果を試します。
実力は、どこまで身についたのでしょうか?

PA280092.JPG



長時間にわたり、お疲れさまでした。

皮肉なことに、この日は「天高く」抜けるような秋空。
アウトドアにはうってつけの週末でした。
室内にこもって長時間受験した追手前高校生に、せめて画像だけでも秋空を味わってもらいましょう。


模試の結果を期待しています。
posted by 教頭 at 19:39 | 日誌

2018年10月26日

10月26日(金)のレオタイム


10月26日(金)

秋は一歩一歩と深まっています。
追手前高校敷地にある木々が、そのことを証明しています。

かぐわしい金木犀の可憐な花。


IMG_2215.JPG

色づきが深まった公孫樹。


さて、本日のレオタイム(総合的学習の時間)。

1年生は企業訪問(10月23日実施)の振り返り、2年生は志望動機発表会がそれぞれ行われました。

1年生は、高知の企業に対するイメージの変化や、各企業での印象について、ポストイットカードを用いてまとめ、グループ内の他の生徒に紹介しながら振り返りを行いました。

また2年生は夏休みに、志望している大学・学部の志望動機を800字程度で書き上げ、担任・副担任で選出した各ホームの代表者が、それぞれ芸術ホールで発表しました。

その様子を画像にてお届けします。

1年生





IMG_2256.JPG


2年生




様々な学びを大切にしてほしいと思います。
posted by 教頭 at 17:45 | 日誌