2018年10月24日

1年生県内企業訪問


10月23日(火)

10月23日(火)は、1年生全員による県内企業訪問が行われました。
この学校行事は、生徒たちが郷土を理解し郷土愛を抱くきっかけとなることを目的に、かなり以前から行われているものです。
追手前高校の卒業生の中から、将来の郷土を担う存在が育ってほしいという願いも込められています。

今年は、バス7台に分かれ午前午後1カ所ずつ、計14社を訪問しました。
訪問したのは以下の企業(病院含む)です。

高知赤十字病院
(株)山ア技研
ひまわり乳業
オルタステクノロジー
近澤製紙所
技研製作所
ソフテック
宇治電化学工業
ニッポン高度紙工業
東洋電化工業
兼松エンジニアリング
ネッツトヨタ南国
四国銀行
廣瀬製紙

以下その様子をお届けします。
なお画像は一部の訪問先しか掲載できてません。また枚数の多少が生じています。
訪問先を巡回する撮影者に、時間と移動距離の限界があったためです。
どうかご了承ください。



P1130439.JPG














訪問先の皆様(特に代表者および担当者の方々)、本日はお忙しい中、生徒の訪問を受け入れてくださり本当にありがとうございました。
また、訪問先を調整してくださった(株)ケンジンの方々にも心よりお礼申し上げます。



posted by 教頭 at 10:07 | 日誌

2018年10月20日

先輩を知る秋

本校の先輩方ゆかりの場所などを実際に訪ねながら140年の歴史を体感し今後の読書活動などにつなげてゆく情報・図書部の企画「先輩を知る秋」が本日(10/20土)午後に行われました。折しも本校の近くにある県立文学館では寺田寅彦先輩についての企画展「寅彦先生に学ぶ天災展 天災は忘れられたる頃来る」が開催中です。また、本校向かいに立つオーテピアの北側には今年7月の開館にあわせて寺田先輩の銅像が建立されました。今回の「先輩を知る秋」は文学館とオーテピア前の銅像を巡るコースで行われ、1896(明治29)年に尋常中学校時代の本校を卒業生した寺田先輩の功績や人柄について思いを馳せる企画となりました。
PA200020.JPGPA200023.JPG
PA200048.JPGPA200058.JPG

posted by 教頭 at 23:00 | 日誌

2年生進路講演会・2年学年PTA・教員研修会


10月21日(日)

18日(木)・19日(金)・20日(土)、山口 和士(やまぐち かずし)先生を招聘し、タイトルの会が開催されました。

山口先生は、群馬県立高崎東高校元校長。現在は、「日本進路指導連絡協議会」会長、関東学院大学特任教授。
公立学校で勤務された37年間で、面談や添削指導など、さまざまな教育実践活動を通して学校改革を行われました。
特に旧帝大や医学部等の難関大学の進路指導には定評があり、全国各地で講演をされています。
また詩人、文芸評論家としても活躍なさっています。

今回大変お忙しい中、教職員対象、2年生対象、2年生難関志望者対象、2年保護者対象にそれぞれ講演をお願いし、熱いメッセージと勇気をいただきました。
詳しい内容については、紙面と時間の関係で割愛いたします。
ここでは、講演会の模様を画像でお伝えします。


18日(木) 教職員対象講演会
「『面談力』−生徒を生かす力−生徒を育む面談の仕掛けと勇気を与える面談力」


19日(金) 2年生対象進路講演会・難関大学志願者向け講演会
「これからの世界を拓く年若き同士達へ−未来に繋がる10の指針−」








IMG_2135.JPG

20日(土) 2年保護者対象(2年学年PTA)
「親として子どもを成長させる10の条件−子の巣立ちを助けるために−」






IMG_2151.JPG
posted by 教頭 at 17:36 | 日誌

2018年10月16日

ホームの日(ホーム別遠足)

10月16日(火)


昨日(10月15日)は、ホームの日。各ホーム別の遠足です。

ホームの日は当初10月1日に予定されていました。しかし台風24号の接近が危ぶまれていたため、昨日に延期して行われました。

全学年各ホームごとに、あらかじめ話し合いで決めた場所へとバスで移動し、ホーム全体で催しやゲームをしたり、グループで話に花を咲かせたり、バーベキューを楽しんだりしました。

行き先は、ゆとりすとパーク、マイントピア別子、レオマワールドなど様々。

なおこれから先の記事は、最近このブログで登場回数の少なかった、3年生に限らせていただきます。

3年生の行き先は、日ノ御子、土佐和紙工芸村くらうど、とまろっと、鷲羽山ハイランド、馬路村温泉、木の香温泉、大野見天満宮前キャンプ場、です。
その様子を画像でお届けします。(順番はランダムです)


DSCN0997.JPG DSCN1034.JPG

DSCN1088.JPG IMG_0583.JPG

IMG_0591.JPG IMG_1905.JPG

IMG_2035.JPG IMG_2078.JPG

IMG_2112.JPG IMGP1296.JPG

IMGP1328.JPG IMGP5517.JPG

ホームの仲間と楽しく過ごせた、癒やしの1日だったのではないでしょうか。3年生にとっては、よいリフレッシュになったと思います。

さあ、楽しめる学校行事もホームの日が最後、これからは集中して受験の追い込みをかけなければなりません。
ファイト!
posted by 教頭 at 12:56 | 日誌

2018年10月12日

金曜日はレオ・LHの日です

追手前高校は金曜がレオタイム(総合)&LHの日となっています。本日(10/12)はレオタイムが各学年団それぞれの計画に沿った取り組み、LHは生徒会役員の解任・認証式が行われました。レオタイム1年は「探究W・高知県の企業」。働くという観点からの高知県の現状について、高知県産業振興部計画推進課の方からお話をうかがいました。今月下旬には県内企業訪問が予定されています。
01.JPG02.JPG
03.JPG 

04.JPG2年生は時間割の関係で金曜5限の授業。まもなく第2回統一模試、今回からは5教科となります。バランスよい学習を期待しています。


05.JPG3年生は学年団プログラムで、模試返却+自習学でした。模擬試験は受けた後が大事、答案が返ってきてからが勝負どころです。点数や偏差値・判定などもちろん気になるところだと思いますが、まだまだ通過点にすぎません。間違った箇所は自分がこれから真っ先に取り組むべきところ、ポイント満載の答案は成績をあげる手がかりの宝庫です。丁寧な「直し」の作業を願っています。

各学年の取り組みの後は、全学年が北体育館に集合し、前期生徒会役員の解任式・後期生徒会役員の認証式がそれぞれ行われました。前期役員の皆さん、ホームマッチから学園祭までの各行事や日常の活動お疲れ様でした。これからもそれぞれの立場から引き続き生徒会活動にご協力ください。後期役員の皆さん、今後は予算や卒業式など前期とはまた違った緊張感が待っていますが、前期役員からしっかりと引き継ぎ、残り半年の活動を立派にやり遂げてほしいと思います。
06.JPG07.JPG


posted by 教頭 at 18:53 | 日誌

2018年10月10日

後期オリエンテーション その2

10月10日(水)

IMG_1702.JPG
(この画像は昨日撮影)

今年度の後期初日と2日目(10/9と10/10)、1・2年生を対象にオリエンテーションが行われています。

オリエンテーションの内容は、昨日のブログで紹介したとおり、各教科の学習法理解が中心となります。
ですが、以下のような進路学習、学校行事の準備、生活指導も盛り込まれています。

1年生…修学旅行(1/15〜1/19)の準備、文理選択、企業訪問(10/23)の準備
2年生…サイエンスレクチャー、3年次の教科登録、薬物乱用防止講演会

1年生の修学旅行準備の様子です。


IMG_1642.JPG

修学旅行の基本事項(何を目的にしているか、どのような成果を期待するか等)について学びました。

1年生企業訪問の準備は、地域の産業について理解を深めます。
高知県の現状と訪問する各企業の特長を、グループワークや発表を交えて学びます。
その様子を以下アップします。
食堂でのグループワーク。








食堂から各教室へ移動し、各グループの発表を行います。




2年生のサイエンスレクチャーの模様をお届けします。
2年生の後半ともなれば、高校卒業後の進路に正面から向かわなければなりません。
学問研究とは?、大学での研究とは?、地域活動とは?、について考える一助となるよう、外部講師による計5講座の講演会を行いました。







IMG_1698.JPG

次は2年生の薬物乱用防止講演会の模様。
違法薬物の恐ろしさを改めて学び、現代ネット社会での薬物との向き合い方を考えました。


IMG_1766.JPG


いっぽう、3年生は…


ひたすら授業、授業………
センター試験まで3ヶ月あまり。
最後まであきらめずに取り組み続けます。
posted by 教頭 at 08:26 | 日誌

2018年10月09日

後期始業式・後期オリエンテーション(1・2年生)

10月9日(火)

2学期制を実施している追手前高校では、4月から9月が前期、10月から3月までが後期となります。
前期終了後の10月初めは、約1週間の秋季休業。
そののち、後期が始まります。

10月初旬の連休明けの今日は、後期開始の日。

秋風そよぐと思いきや、まだまだ日中の日差しは強いものがあります。
しかし、秋は確実に深まっています。

色づきはじめた公孫樹。


すでに花の盛りが過ぎた金木犀。


そんななか、本校では全校で後期始業式を行った後、1・2年生はオリエンテーション、3年生は授業が始まりました。

始業式の模様。
校歌斉唱、校長式辞、各部(教務部・進路指導部・生徒指導部)訓話と続きます。






IMG_1621.JPG


1・2年生オリエンテーションの模様。



1年生は英・数・国、
2年生は英・数・国・理・地公について、
各教科の学習法理解を中心に行ないました。

前期で行った学習内容や学習法のチェック、後期の学習計画の確認などによって、学習へのモチベーションを高めより効果的な学習方法を探ります。

オリエンテーションは明日10日まで続きます。



posted by 教頭 at 18:19 | 日誌

2018年10月06日

中学生への学校説明会 その2

10月6日(土)

10月4日・5日に開催された中学生への学校説明会の模様(つづき)をお届けします。
今回は部活動体験の画像をまとめてみました。


















IMG_1593.JPG

参加した中学生の皆さん、追手前高校の良さを理解してもらえましたか?
高校受験までの時間を有意義に過ごし、是非とも追手前高校を受験してください。
心からお待ちしています。
posted by 教頭 at 11:12 | 日誌

2018年10月05日

中学生への学校説明会 その1

10月5日(金)

めっきり秋らしい時節となりました。
本校の正門付近では、キンモクセイとギンモクセイの芳香が感じられます。

追手前高校は現在秋季休業ですが、10月4日(木)と5日(金)の両日、中学生及びその保護者を対象とした学校説明会が開催されました。
4日は高知市外の中学生、5日は高知市内の中学生を中心に、2日間計400名弱の中学生、140名弱の保護者が来校してくれました。参加中学校数は64校にのぼります。
大勢のご参加ありがとうございました。

当日のそれぞれの日程は以下の通りです。

・学校紹介DVD上映
・校長挨拶
・在校生体験発表
・授業体験、部活動体験
・質疑応答

このブログでは、その模様を画像でお伝えします。
ただし、画像多数により、2回に分けてお届けいたします。
ご了承ください。

まずは校長挨拶、在校生体験発表、授業体験の様子です。












部活動体験については、追ってお届けします。お楽しみに。
posted by 教頭 at 14:51 | 日誌

2018年09月29日

前期末試験最終日

9/29(土)は前期末試験4日目(最終日)です。2限に全試験終了、掃除をしたのち体育館で伝達表彰・国体壮行式・後期生徒会役員立会演説会・3年学年集会が行われました。2学期制の本校では9月〜10月で学校生活が大きく切り替わります。1・2年生はそれぞれ次学年0学期に向けて、また3年生は残り100日余りに迫ったセンター試験に始まる大学入試本番の時期に向けて、各学年にふさわしい後期のスタートを切ってほしいと思います。
P9292076.JPGP9292088.JPG
P9292096.JPGP9292103.JPG
P9292108.JPG 

posted by 教頭 at 13:11 | 日誌

2018年09月25日

前期末試験開始

9月25日(火)

本日の風の涼しさに、本格的な秋の到来を感じました。
「暑さは彼岸まで」とは、実に言い得て妙な言葉です。
ついつい、先人の鋭敏な季節感覚と言語感覚に思いを馳せてしまいます。

追手前高校では、今日から前期末試験が始まりました。

IMG_1385.JPG 

IMG_1388.JPG

今年度前半の学習が本当に身についているかどうか、はたまた取りこぼしている部分がないかどうか、この試験が答えてくれるはずです。

1年の折り返し点に当たるこの時期。
これまでの自分を振り返る良い機会かもしれません。

試験での健闘を祈ります。



posted by 教頭 at 18:01 | 日誌

2018年09月22日

PTA県外研修

3連休初日の本日(9/22土)はPTAによる県外研修が行われ、保護者・教員あわせて約30名が兵庫県にある関西学院大学と神戸大学を日帰り訪問しました。午前7:00過ぎにバスで学校を出発し淡路島経由で兵庫入り、まずは関西学院大学へ。博物館など趣深い構内を見学したあとは学生食堂で昼食、午後は六甲台・神戸大学を訪問し在学生(本校卒業生とご友人の方)に伝統あるキャンパスを案内していただきました。研修後はふたたび淡路島経由で高知に向かい午後8:00に学校着。短い日程ではありましたが京阪神の大学への志望者・進学者の多い本校にとっては大変有意義な研修となったのではないかと思います。参加された皆様とお世話になった方々に心より感謝申し上げます。
P9222091.JPGP9222118.JPG
posted by 教頭 at 23:38 | 日誌

秋の高校野球

9月22日(土)
久しぶりの秋空のもと、四国地区高校野球県予選の2回戦が行われました。
対戦相手は岡豊高校、場所は高知球場、10時プレーボールです。

DSC_0783-95187.JPG
DSC_0791-96fc6.JPG

初盤3回までは岡豊ペース。追手前のミスも絡んで0対4とリードされます。
しかし4回以降はピッチャーの松浦が好投を見せ、追手前の守備も固く、岡豊打線を0点におさえます。この試合の被安打は、わずか3本でした。
DSC_0770.JPG
DSC_0771.JPG
DSC_0784.JPG
DSC_0789.JPG
DSC_0798-edcca.JPG

一方追手前打線は……
ランナーを塁に出しながらもあと一本がなかなか出ません。
DSC_0774.JPG
DSC_0792.JPG
DSC_0793.JPG
DSC_0786.JPG
DSC_0777.JPG
8回裏には待望の1点が入り、押せ押せムードとなります。
が、ヒットを12本放っておきながら点に結び付かず、ゲームセット。
DSC_0799.JPG

中盤、終盤は完全に追手前ペースながら反撃及ばず、1対4で敗れました。
DSC_0801.JPG
敗退して課題は残るものの、今後のチームづくりにつながりそうな試合でした。

選手、監督、部長、マネージャーの皆さん、大変お疲れ様でした。
そして追手前ナインに声援を送っていただいた皆さん、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 15:06 | 日誌

2018年09月21日

二つの講演会


9月21日(金) その2

本日のレオタイム(総合的学習の時間)は、1・2年を対象に、それぞれ外部講師による講演会が行われました。


1年生
 仲野 徹 先生(大阪大学大学院生命機能研究科・医学系研究科)による「ゲノム編集を考える」をテーマにした講演会。
生徒が書き上げた小論文に対する講評を含めてご指導いただきました。


IMG_1380.JPG


2年生
 金綱知征 先生(香川大学大学院教育学研究科 高度教職実践専攻)による「ネット上での人権問題」をテーマにした講演。
本校生徒の2年間の実態調査分析と、他県の高校生の実態と事例をもとに、具体的で身近な話を交えてスマホ利用を考えました。


IMG_1368.JPG


3年生
 一方3年生は、ひたすら勉強。頑張れ!

IMG_1384.JPG
posted by 教頭 at 18:02 | 日誌

秋の交通安全運動


9月21日(金) その1

本日から、秋の全国交通安全運動が始まりました。
本校の本館正面に、交通安全を呼びかける横断幕を掛けました。


運動は28日(金)までです。

交通事故は、ほんの一瞬にして悲劇が起こるもの。
事故のないよう、心から祈っています。
posted by 教頭 at 17:29 | 日誌

2018年09月18日

期末試験に向けて


9月18日(火)

カレンダー上では、3連休に挟まれた今週の平日4日間。
たまにゆっくりと過ごしたいのは山々ですが、追手前高校生は、勉強に大いに励まなければなりません。

なぜなら、今日が前期末試験発表日だからです。
一週間後の25日(火)からはいよいよ期末試験が始まります。

学園祭も終わり、生徒たちはさすがに授業に集中している様子です。


IMG_1338.JPG

季節の変わり目のこの時期、体調管理を万全にしながら、全力で期末試験に臨んでください。
結果は自ずと伴うはずです。
日々積み重ねてきた学習は、裏切ることはありません。

posted by 教頭 at 16:09 | 日誌

2018年09月14日

お知らせ

9月14日(金)

本年度の学園祭(7日…文化講演会、8日・9日…文化祭、12日…体育祭)も無事終了いたしました。
天候等により開催が危ぶまれましたが、何とか開催にこぎつけることができました。
これも沢山の方々のご支援とご協力の賜です。
いろいろとありがとうございました。

本日1限は、大掃除と学園祭の反省。その後2限目からは、授業が始まります。
そして来週以降、通常の学校生活に戻ります。
「非日常」の行事から、「日常」の地道な取り組みへと切り替えなければなりません。
来週の火曜日(18日)には前期末試験の発表もあります。
できるだけ早く勉強に対する意識付けを回復し、実践してほしいものです。
特に3年生の皆さんにとっては、この切り替えが受験勉強を決定づける大切な節目となります。

ところで、以下2点のお知らせ(報告と連絡)をいたします。

@「学び応援債〜〜未来への絆〜」贈呈式
 9月11日(火)、校長室にて上記の式が行われました。
「学び応援債〜〜未来への絆〜」とは、(株)四国銀行が企業に私募債として発行するもので、発行手数料の一部を教育機関に寄贈する仕組みになっています。
今回、(株)山崎技研のご厚意で本校の教育振興のために寄贈していただきました。
四国銀行の大田常務にも立ち会っていただき、贈呈式が行われました。

目録贈呈(山崎技研の山崎会長から)   

感謝状贈呈(山崎会長へ)
IMG_1079.JPG

感謝状贈呈(四国銀行上町支店 國方支店長へ)
IMG_1080.JPG

記念写真
IMG_1083.JPG

本校ではICT教育充実のため、この応援債でプロジェクター2台(設置タイプ・ポータブルタイプ)を購入いたしました。


大切に、そして大いに活用したいと思います。
貴重な物を頂戴し、誠にありがとうございました。


A今週末の部活動の大会(高体連主催大会)
 以下の部活動が大会に参加します。応援をよろしくお願いします。

ソフトテニス部
 県高校秋季大会 15日(土)〜16日(日) 高知市東部総合運動場
陸上部
 県高校秋季大会(新人陸上大会) 15日(土)〜16日(日) 宿毛市総合運動公園陸上競技場 
卓球部 
 県高校秋季大会 15日(土)〜16日(日) 高知県民体育館
登山部
 県高校夏季大会 15日(土)〜16日(日) 白髪山・三嶺
弓道部
 県高校秋季大会 15日(土)〜16日(日) 高知県立弓道場

posted by 教頭 at 09:16 | 日誌

2018年09月13日

体育祭決行

本年度の学園祭も大詰めの9/12(水)、予断を許さない空模様のもと予定どおり体育祭が行われました。午前中は曇天で持ちこたえた天候も午後からは小雨、断続的な雨脚の強まりに休止や種目の割愛など余儀なくされつつも雨の切れ間を狙って競技続行、どうにか中止は免れ閉会行事までたどりつきました。当日の様子を写真でお伝えします。一部の種目につきましては撮影者自身の競技参加等の理由のためここでは紹介できませんが、後日改めてお知らせする機会を持ちたいと思います。
P9122077.JPGP9122081.JPG
P9122083.JPGP9122085.JPG
P9122086.JPGP9122090.JPG
P9122091.JPGP9122092.JPG
P9122093.JPGP9122100.JPG
P9122103.JPGP9122149.JPG
P9122168.JPGP9122176-001.JPG
P9122184.JPG 

P9122076.JPGP9122079.JPG
P9122111.JPGP9122133.JPG
P9122158.JPGP9122165.JPG
P9122168.JPGP9122170.JPG
P9122174.JPGP9122178.JPG
P9122179.JPGP9122182.JPG
P9122192.JPGP9122197.JPG
P9122202.JPG 
posted by 教頭 at 10:18 | 日誌

2018年09月09日

文化祭・2日間の様子

文化祭・2日間の様子、一部ですが写真でお伝えします。
2日目の9/9(日)は大雨や鉄道運休など厳しい状況の中で終了時刻を早めての慌ただしい開催となりましたが、多くの方にご来校いただき誠にありがとうございました。
IMG_0824.JPGIMG_0829.JPG
IMG_0830.JPGIMG_0875.JPG
IMG_0835.JPGIMG_0836.JPG
IMG_0842-001.JPGIMG_0864-001.JPG
IMG_0843.JPGIMG_0856.JPG
IMG_0868.JPGIMG_0891.JPG
IMG_0887.JPGIMG_0888.JPG
IMG_0833.JPG
 
posted by 教頭 at 16:38 | 日誌

2018年09月08日

文化祭・1日目の様子

文化祭・第1日目の様子、ほんの一部ですが写真でお伝えします。
IMG_1034.JPGIMG_1019.JPG
IMG_1005.JPGIMG_1025.JPG
IMG_1030.JPGIMG_1065.JPG
IMG_1041.JPGIMG_1045.JPG
IMG_1053.JPGIMG_1049.JPG
P9082070.JPGP9082067.JPG

 明日(9/9日)の文化祭・第2日目は9:00〜15:30が一般公開となります。多くの方のご来校をお待ちしております。
posted by 教頭 at 17:25 | 日誌