2018年09月07日

学園祭始まりました。


9月8日(金)

平成30年度の第49回追手前高校学園祭が始まりました。
今回のテーマは、「平成最後の大祭典〜追手前半端ないって〜」です。
創立140周年プラス平成最後という節目の学園祭、大いに盛り上げてもらいたいと思います。

今日の午前中は、「高知市文化プラザかるぽーと」を会場に、学園祭開会式と文化講演が行われました。
学校からの行き帰りは、幸い雨に降られずにすみました。
移動時間には大勢の生徒たちが道や横断歩道を通り、近隣の方々にご迷惑をおかけしました。

9時からは開会式です。


校長挨拶。

IMG_0907.JPG

生徒会長挨拶。

IMG_0909.JPG


続いて9時半から文化講演が始まりました。。
京都大学名誉教授、関西大学東京センター長の竹内洋先生です。
演題は「高校時代をどう過ごすか」。

講師紹介
IMG_0931.JPG

講演の様子




IMG_0940.JPG

ご自分の経験や社会状況を踏まえて、ときにはユーモアを交えて、ときには生徒の感性に耳を傾けながら、経験(疑似経験含む)を沢山積むこと、偶然というものと自分力の関係、などについてメッセージをくださいました。

謝辞

IMG_0954.JPG
花束贈呈

IMG_0957.JPG

生徒会執行部の役員が竹内先生を囲んで記念写真

IMG_0961.JPG

竹内先生、ご遠方のところ、また大変お忙しい中ありがとうございました。


午後からは、学校へ戻って文化祭の準備です。
各文化系の部活動、各ホームで明日の本番に向け余念がありません。





いよいよ明日から文化祭が始まります。
学園祭は以下の日程で行います。
様々な催しが、みなさんをお待ちしています。
ぜひ、お越しください。

・9月8日(土) 文化祭1日目(展示発表時間 13:00〜16:00)

・9月9日(日) 文化祭2日目(展示発表時間   9:00〜15:30)

・9月12日(水) 体育祭(9:15〜)

posted by 教頭 at 18:26 | 日誌

2018年09月06日

学園祭前・各学年の様子


学園祭を目前に控えた本日、午前中は1年生がスタディーサポート(学力検査)、2年生は授業、3年生は授業+センター試験の出願説明と、各学年それぞれの取り組みとなりましたが、午後からはいよいよ全学年とも一斉に学園祭準備に入りました。学園祭は明日9/7(金)の文化講演会(竹内洋先生・かるぽーと)から始まり、9/8(土)午後・9/9(日)終日は文化祭一般公開もあります。また、来週には体育祭も予定されています。ぜひご来校ください。
IMG_0889.JPGIMG_0892.JPG
IMG_0882.JPGIMG_0886.JPG


posted by 教頭 at 16:38 | 日誌

2018年09月05日

創立140周年記念品の販売


9月5日(水)

台風21号が猛威をふるいつつ、日本列島の中央部を縦断していきました。
高知県の中部西部の風雨はさほどではなかったものの、近畿から東海・北陸にかけては広範囲にわたり大きな被害が出てしまいました。
被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。

追手前高校のある高知市街地は、今日は朝から秋晴れとなりました。
まさに台風一過の日本晴れ。
鮮やかな碧空が印象的です。


IMG_0854.JPG


ところで、このブログで数回にわたって宣伝してきましたが、追手前高校は今年、創立140周年を迎えます。
それを記念した事業(または行事)を計画していますが、そのひとつが、記念タオルです。

IMG_0862.JPG

来たる8日(土)、9日(日)の文化祭で、一枚400円で販売します。
赤、青、緑の三色があります。


ただし、追手前オリジナルミレービスケットと同時購入の場合は、セットで500円となります。
お買い得です。
ぜひお買い求めください。
posted by 教頭 at 16:28 | 日誌

2018年09月01日

ご連絡


9月1日(土)

9月になりました。
追手前高校では、9月といえば学園祭です。
毎年文化祭と体育祭の両方行う、追手前はそれをずっと続けてまいりました。

今年は、例年とは少し違う日程になっています。
以下、紹介します。

・9月7日(金)
 学園祭開会式(9:00〜9:30)
 文化講演会(9:30〜11:30)  ホームページのトップ画面をご参照ください
  講師 竹内 洋 氏
 ※9月7日は「高知市文化プラザかるぽーと」で開催します。

・9月8日(土) 文化祭1日目(展示発表時間 13:00〜16:00)

・9月9日(日) 文化祭2日目(展示発表時間   9:00〜15:30)

・9月12日(水) 体育祭(9:15〜)

例年と違う点、お気づきになりましたか?
文化講演会が、土曜日ではなく金曜日になっているところです。
どうかお間違えなきようご注意ください。

もう一つご連絡を。
追手前高校の「学校案内」が、装い新たに全面改定されました。
すでに8月末までに、県内の中学校(高校説明会の実施校および送付希望校)にはお配りしています。

詳しくはホームページトップ画面の「2019年度版学校案内」をクリックしてください。

なお、本校事務室の入口にも置いてあります。
ご入り用の方はどうぞご自由に。
posted by 教頭 at 16:19 | 日誌

2018年08月31日

休校等の措置について(最新)


8月31日(金) その2

台風21号の進路が懸念されます。

追手前高校では、台風の接近や大雨等の天候、交通機関の影響などを考慮して休校等の措置をとる場合、混乱をきたさぬように一定の基準を設け、4月当初に生徒および保護者宛の文書によりお知らせしています。
この8月、この基準が一部変更になり、先日、生徒及び保護者宛てに改めて文書をお配りしたところです。

ホームページにおいても、新基準の文書を掲載してますので、以下によりご覧ください。

[休校等の措置についての基準確認方法]

高知追手前高等学校ホームページトップ画面の左側メニュー下段「休校等の措置について(判断基準等)」をクリック
    
posted by 教頭 at 17:20 | 日誌

週末の大会参加部活動


8月31日(金)

8月の最終日となりました。
朝晩の風や虫の鳴き声に、秋を感じる今日この頃です。
とはいえ、日中は連日30度を超える暑さが続いています。
どうか熱中症等には十分お気をつけくださいませ。

さて、この週末(9/1・2)に行われる高校生の大会を紹介します。
県レベルの大会参加は、バスケットボール部、柔道部の二つです。
ともに高知県高等学校夏季大会です。


バスケットボール部 男子


初戦は、9月1日(土)10:30から、伊野商業・佐川の連合チームと戦います。
場所は、宿毛工業高校体育館。

バスケットボール 女子


初戦は、9月2日(日)10:30から、安芸と高知商業の勝者と戦います。
場所は、宿毛工業高校体育館。


柔道部


9月2日(日)9:00から、場所は、高知県立武道館で行われます。


なおその他、陸上部は高知市陸上競技場で開催される、高知市陸上競技選手権に参加します。



いずれのクラブも、この夏休みの練習成果を存分に発揮してもらいたいものです。
健闘を祈ります。


posted by 教頭 at 10:46 | 日誌

2018年08月27日

夏季休業終了


8月27日(月)

39日間にわたる夏季休業が終了しました。
生徒の皆さんは、どんな夏を過ごしたのでしょうか。

危険な暑さあり、台風あり、の夏休みでしたが、何より、追手前高校の生徒たちが大禍なく登校してくれたことを、まず喜びたいと思います。

今日からは、通常の学校生活に戻ります。
朝のショートホームのあと、大掃除、学年別集会。
そののち、課題テストが行われました。


IMG_0796.JPG

明日からは授業が始まります。
そしてこれから9月中旬にかけて、学園祭シーズン到来です。
勉強に、学園祭に、部活動に、精一杯若いエネルギーを注いでください。
posted by 教頭 at 18:12 | 日誌

2018年08月26日

津波サミット被災地訪問・第3日

高知県高校生津波サミットの被災地訪問・第3日目(最終日)は宿泊地である大阪からバスで淡路島に移動し、午前〜昼にかけて北淡震災記念公園で野島断層保存館や震災体験館などを見学しました。宮城で学習した都市型津波と同様に、活断層の脅威もまた私達の生活空間と深く関わっています。震災への複雑な思いを抱えながらも辛い体験を未来への学習につなげようとする人々の思いをしっかりと受け止め、将来の防災・減災に大きく役立ててほしいと思います。
P8261990.JPGP8262018.JPG
午後は一路高知に向かい、高知空港や高知駅でそれぞれバスを降車、被災地訪問の全日程を無事終了しました。各地でお世話になった皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

続きを読む
posted by 教頭 at 23:13 | 日誌

2018年08月25日

津波サミット被災地訪問・第2日

高知県高校生津波サミットの被災地訪問・第2日目は宮城県多賀城高校生徒会の皆さんにお世話いただき交流学習が行われました。午前中は七ヶ浜のひとつ・菖蒲田浜を訪れ、七ヶ浜町役場の方より震災当時の様子や復興状況についてお話いただきました。その後、生徒会の皆さんの案内で多賀城市内の「津波伝承まち歩き」を行い、多賀城高校生が設置した津波波高標識をたどりながら都市型津波の実際について説明していただきました。多賀城高校に移動して昼食のあと、午後は校内にある「iRisHall」(大講義室棟)でワークショップ「災害図上シミュレーション多高版2018」が行われました。引率職員には校長先生より多賀城高校の防災・減災教育についての説明もいただきました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

P8251875-001.JPGP8251893.JPG
P8251904-001.JPG
P8251957.JPG

終了後は生徒会・教職員の方々から温かい見送りをいただきながら仙台空港へ。夕方の便で伊丹まで戻り今夜は大阪空港前泊。明日は淡路島の野島断層見学のち高知への帰途につく予定です。

posted by 教頭 at 21:38 | 日誌

2018年08月24日

津波サミット被災地訪問・第1日

高知県高校生津波サミットの被災地訪問事業が本日(8/24)より2泊3日の日程で始まりました。訪問する県内の高校生は28人、本校からは生徒会の2名が参加しています。第1日目の今日は高知から宮城県まで移動したのち、震災遺構である荒浜小学校や津波の大きな被害を受けた閖上地区を訪問、それぞれ担当の方より当時の状況やその後の復興などについて説明を受けました。本日は仙台市内に宿泊、明日は多賀城高校の皆さんとの交流学習を行う予定です。
P8241805-001.JPGP8241832-001.JPG
posted by 教頭 at 21:20 | 日誌

2018年08月14日

松村厚久氏(ダイヤモンドダイニング創業者)来校

8月13日(月)

 追手前高校の卒業生、ダイヤモンドダイニング創業者(現 株式会社DDホールディングス代表取締役社長)の松村厚久氏(昭和60年卒)が本校を訪問されました。
 昨日まではよさこい祭りに参加され、東京へ戻るまでの貴重な時間を割いていただき、母校訪問が実現しました。

本校 校友会の井上博史 特別顧問と歓談される松村社長。

IMG_0690.JPG

本校の新聞部員の取材を受ける松村社長。


高校時代の出来事を懐かしげに語ってくださいました。
本当に楽しい追手前高校生活だったそうです。
卒業アルバムも見ながら……さまざまな思い出は尽きません。


今年迎える創立140周年を記念したタオルを手に。

IMG_0746.JPG

時にはポーズを決めて。

IMG_0714.JPG

そしてグランドへ移動。高校時代に所属したサッカー部の練習を視察。

IMG_0750.JPG


選手に気合いを入れると思いきや、松村社長の口からは面白い話の連発。

最後に時計台をバックに、後輩とともに記念撮影。
松村社長の楽しそうな表情が印象的でした。

IMG_0767.JPG


 松村社長には創立140周年記念講演を、11月16日にしていただきます。
その節は、全校生徒に向けての熱いメッセージを、どうかよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 09:07 | 日誌

2018年08月02日

吹奏楽コンクール

8月2日(木)

今日は、明後日の8月4日(土)に開催される、高知県吹奏楽コンクールのエールの意味を込めて、吹奏楽部の紹介をします。

吹奏楽コンクールは、上位コンクールにつながる、大きな目標となる大会です。
追手前高校吹奏楽部はA部門に参加し、10校のうち3校に四国のコンクールへの参加資格が得られます。

このコンクールに向けて、日々練習を重ねてきた吹奏楽部。



本番は、8月4日(土)13:19〜13:36、県民文化ホールオレンジです。
会場を魅了する、素晴らしい演奏を期待しています。
posted by 教頭 at 09:07 | 日誌

2018年08月01日

全国高文祭へ

8月1日(水)

8月に入りました。

この夏は、豪雨・台風・豪雨・猛暑(干天)・台風・天候不順などと、異例の天候が続きます。
8月は、これ以上いろんな災害が出なければいいのですが……。

ただそんな中でも、なんと言っても人間は体が資本、体調には互いに充分気をつけたいものです。


今日は、文化系部活動の全国の祭典、全国高文祭(全国高等学校総合文化祭)に参加する追手前高校の部活動を紹介します。


まずは新聞部

取材風景です。
集中して聞き取り、記録していきます。




つぎに文芸部

パソコンを使いながらの創作活動。

IMG_0680.JPG

IMG_0681.JPG


そして囲碁将棋部

時間を計りながらの実践、一手一手に緊張がみなぎります。




今年の全国高文祭、新聞部門は8月7日〜9日に長野県長野市で、文芸部門は8月7日〜11日に長野県佐久市で、将棋部門は8月9日〜10日に長野県千曲市で開催されます。

生徒の皆さんの健闘を祈ります。
どうか気をつけて行ってきてください。
posted by 教頭 at 12:30 | 日誌

2018年07月30日

人権啓発劇

本日(7/30月)補習終了後13:00より芸術ホールにて1年生を対象に人権啓発劇が行われ、本校演劇部による「明日のゆく先」という作品が上演されました。作品の内容は性の多様性を扱ったもので、1年生の皆さんにとって同年代の友人や先輩たちからの問題提起は心に強く訴えかけられるものがあったのではないかと思います。演劇部の皆さんは台風接近などで準備も大変だったのではないかと思います。ありがとうございました。
P7301573.JPGP7301575.JPG
posted by 教頭 at 16:27 | 日誌

全国高校総体に向けて

7月30日(月)

異例の西進コースをたどった台風12号。

今回の台風による大きな災害は、幸いなことに報告されていません。
ただし、土砂災害の危険性などの残るところもあり、油断は禁物です。
自然に対する畏怖の念は忘れてはならないでしょう。

ところでこの夏、東海地方の各県で開催される全国高校総体(インターハイ)に、陸上部と登山部(女子)が参加します。
大会を間近に控えた両部の様子をお届けします。


陸上部

猛暑の中、厳しいサーキットトレーニングに励み、体に負荷をかけていきます。




登山部

大会本番に備え、テント張りの練習です。
いかに速くかつ丈夫に張れるかが勝負。
チームワークがカギとなります。




陸上競技は8月2日〜6日三重県伊勢市で、登山競技は8月3日〜7日三重県御在所岳ほかで行われます。

暑い最中、コンディションには充分気をつけつつ、練習の成果を出し切ってきてください。

posted by 教頭 at 08:17 | 日誌

2018年07月27日

外塀工事の終了

7月27日(金)

強度を強めるため、しばらくの間工事をしていた追手前高校の外塀。
このたび、ほぼ工事が完了し、囲いをはずしました。

少し前にできあがった正門とともに、学校の敷地の周囲が新しくなりました。

工事中、特に追手筋側の歩道は、狭かったり、視界が悪かったりと、歩行者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。
改めてお詫びいたします。

リニューアルした外塀は、できるだけ昔の姿を生かし景観を保ちつつ、かつ歩行者の安全を守るものとなりました。

以下、写真を掲載します。
左側が工事中、右側が工事終了後です。




そして新しくなった正門、南側の外塀のスナップ写真を掲載します。




IMG_0638.JPG
posted by 教頭 at 14:02 | 日誌

2018年07月26日

寺田寅彦銅像

7月26日(木)

昨日の「時計台日誌」では、オーテピアの開館記事をアップロードしました。

今日は、オーテピア正面横に建てられた寺田寅彦の銅像を紹介します。

IMG_0625.JPG

IMG_0627.JPG

ご存じ寺田寅彦は、高知出身の偉大な物理学者・随筆家です。

県立一中(現 高知追手前高校)を卒業後、第五高等学校(現 熊本大学)に進み、生涯の師 夏目漱石と出会います。
その後、東京帝国大学(現 東京大学)および同大学院で物理学を専攻、東大で教鞭をとりながら、火災、地震、航空、生物などに関連する幅広い物理学研究に功績を残しました。
一方、多くの名随筆を著している、希有の天才です。

IMG_0628.JPG

オーテピアの建設に当たり、寺田寅彦の銅像を造ろうという運動が起こりました。
銅像建立のため広く寄付を募り(本校校友会も寄付をしました)、今回の除幕式に至りました。

ぜひ実際にご覧になってください。

IMG_0626.JPG

posted by 教頭 at 10:11 | 日誌

2018年07月25日

オーテピア開館

7月25日(水)

7月24日、追手前高校の南側(追手筋を挟んで正面・追手前小学校の跡地)に、図書館と科学館の複合施設「オーテピア」が開館しました。

昨日は開館セレモニーが大々的に行われ、中四国でも最大級といわれる施設を一目見ようと、多くの入場者が訪れたようです。

確かに立派で大きな施設です。

追手前高校からオーテピアを見ると、こんな感じです。

正門から見ると

IMG_0599.JPG

2階テラスから見ると

IMG_0601.JPG

屋上から見ると

IMG_0603.JPG

さらに時計台から見ると

IMG_0607.JPG IMG_0611.JPG ……

……撮影者はこれら写真を撮るために、汗まみれになってしまいました。
ただし、決して暇なわけではありません。

このような立派な施設が目の前にあるのだから、活用しない手はありません。

追手前高校の生徒たちが様々な形で利用できるよう、いろんなアイデアを出せればと思います。

posted by 教頭 at 14:24 | 日誌

2018年07月24日

英国からのご来客

1981年に本校を卒業されて現在はイギリスにご在住の校友の方が7/23(月)・24(火)にご家族と一緒に来校され夏期休業中の部活動を体験されました。英語部、茶道部そして書道部の活動に参加したご家族は15歳・18歳の姉妹で生徒たちと年齢的にも近く、最初こそ緊張していたものの終了時には今後の連絡手段の話で場が沸くなど打ち解けた雰囲気で親交を深めました。大変有意義で貴重な時間が過ごせたと思います。各部員の皆さん、顧問ならびにご協力いただいた先生方、お世話になりました。
P7231465.JPGP7241568.JPG
P7241512.JPGP7241535.JPG
P7241560.JPGP7241562.JPG
続きを読む
posted by 教頭 at 17:45 | 日誌

全国高校野球 高知大会 準々決勝

7月24日(水)

昨日、全国高校野球 高知大会 準々決勝が行われました。
追手前高校は高知商業と対戦しました。

IMG_0437.JPG


最初は投手戦でした。
しかし、3回に試合が動き、高知商業が2点を先制します。

対して追手前も粘って守りながら、5回と7回にチャンスを作り、反撃しますが…

IMG_0507.JPG  IMG_0497.JPG

IMG_0503.JPG  IMG_0510.JPG
IMG_0548.JPG  IMG_0551.JPG

その後も点を重ねられ、
2対9 8回コールドで敗退しました。


IMG_0553.JPG

この夏、ベスト8で敗れはしたものの、昨年秋からの追手前高校野球部の躍進は立派でした。

応援してくださった多くの方々に感謝します。
皆さんの選手たちへの声援は、これからも力になると確信しています。

3年生はぜひ、新チームに思いをつなげてください。

野球部の今後の活躍を期待しています。

IMG_0554.JPG


posted by 教頭 at 14:47 | 日誌