2018年07月22日

保護者面談

7月22日(日)
今日から保護者面談が始まりました。

DSC_0723-38b2e.JPG

ホームによって相違はありますが、22日から25日までが保護者面談の期間となっています。

DSC_0721-e1f60.JPG

これを機に、4月からの生活や学習を振り返り、有意義な夏休みとなるよう、家庭でもお話をしてみてはいかがでしょう。
特に3年生は、進路についての具体的な話し合いが必要です。
この面談によって、生徒のやる気を喚起するとともに、お子さんに関する保護者の理解が深まることを願っています。

追伸
明日(7月23日)、全国高校野球 高知大会の準々決勝が行われ、追手前高校野球部が登場します。時間は12:30開始予定、場所は春野球場、対戦相手は高知商業高校です。応援をよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 13:46 | 日誌

2018年07月21日

第2回PTA委員会・PTA研修会

7月21日(土)

本日午後、13:30から第2回PTA委員会が行われました。


開会挨拶、経過報告の後、学園祭(9/8・9文化祭、9/12体育祭予定)でのPTAの取り組みについて、活発な話し合いがなされました。




さらに、15:50からはPTA研修会が行われました。
今回は、「思春期の我が子を支える〜親子でチーム追手前〜」と題して、四万十高校教頭 今西一仁先生にご講演いただきました。

IMG_0429.JPG

IMG_0433.JPG

自分のとらえ方を変えること、思春期のとらえ方、子どもたちの育ちを支えていくかかわり方について、実例や参加者の話し合いも交えながら、ユニークかつわかりやすく話してくださいました。

今西先生、本当にありがとうございました。

そして、酷暑のところ来ていただいた約70名の参加者の方々、お疲れさまでした。


明日からは保護者面談が始まります。
参加される保護者の方、どうぞお気をつけてお越しください。
posted by 教頭 at 17:18 | 日誌

2018年07月19日

岡山大学研修

7月19日(木)
本日の岡山大学研修の様子をお届けします。

参加者は、2年生245名。
朝7時半に学校を出発し、予定通り10時に岡山大学に到着しました。
DSC_0704.JPG 
DSC_0716-76c5b.JPG

まずは、全体でのオリエンテーション、大学概要説明。
1531978086143.jpg

学生食堂で昼食をとったのち、12の学部・コースに別れて、学部紹介、模擬授業、授業見学、施設・研究室見学などが行われました。
DSC_0702.JPG DSC_0700.JPG
DSC_0699-92982.JPG DSC_0698.JPG
DSC_0697-7157b.JPG DSC_0696-a7b5f.JPG
DSC_0694.JPG DSC_0692-b395a.JPG

大学を出発するまでの間は、キャンパス自由散策です。
DSC_0713.JPG DSC_0711.JPG
しかし猛暑のため、多くの生徒は日陰で待機。
DSC_0708.JPG
なかには、涼しい室内で外国人留学生と交流する生徒もいました。
DSC_0707.JPG

午後3時過ぎ、帰路につきます。
DSC_0718-dc7bb.JPG

担当してくださった岡山大学の先生方、アドミッションセンターの方々、本当にお世話になりました。ありがとうございます。

この研修が、2年生の進路意識の高揚と、今後の学習への動機づけになれば幸いです。

posted by 教頭 at 17:15 | 日誌

夏季休業開始

追手前高校は本日より夏季休業に入りましたが、しばらくのあいだは特別課外補習や学園祭の準備、部活動その他の取り組みなどが続きます。本日はGTEC受検(1年生)・岡山大学研修(2年生)・特別課外補習(3年生)と各学年に分かれての内容となりました。
また、午後には校医の丸吉先生を講師にお迎えし生徒向けの救命講習会が行われました。講習会には運動部の選手やマネージャーが参加し、部活動中の適切な応急処置を目指して心肺蘇生法やAEDの使用法について学びました。

1年生・GTEC受検
P7191437.JPG
2年生・岡山大学研修
P7191428.JPG
3年生・特別課外補習第1日
P7191433.JPG
生徒向け救命講習会
P7191445.JPG
posted by 教頭 at 17:11 | 日誌

2018年07月18日

明日から夏季休業

7月18日(水)

明日7月19日から8月26日まで、夏季休業になります。
よって、今日は全校集会・学年別集会が行われました。


校長訓話。


ALTのエリン先生の挨拶。


エリン先生はこの7月で追手前高校勤務が終了し、来月アメリカに帰国されます。
なので今日はお別れの挨拶です。
3年間本当にお世話になりました。

IMG_0524.JPG

と、このあとひきつづき全国大会壮行式・伝達表彰があるはずだったのですが……
北体育館は猛暑、とにかく暑い。
今日の高知の最高気温は、33.6度だったそうです。
急遽予定を変更し、全国大会壮行式と伝達表彰を後回しに……

北体育館から学年ごとに移動し、学年別集会。

3年生は、場所を北体育館から食堂に移動して行いました。(猛暑回避のため)


2年生


1年生


学年別集会後は教室へ戻り、全国大会壮行式・伝達表彰(放送による)、ホームルーム、放課です。

生徒の皆さん、どうか有意義な夏休みを過ごしてください。

続きを読む
posted by 教頭 at 17:30 | 日誌

水泳部 四国大会

7月18日(水)

先週末の7月14日(土)・15日(日)、四国高等学校水泳選手権大会が、松山市の「アクアパレットまつやま」で行われました。


追手前高校水泳部は8人全員が県体で入賞し、四国大会にエントリーしました。

この大会は全国大会(インターハイ)の予選を兼ねています。
選手一同、全国大会出場をかけて臨みましたが四国の壁は厚く、全国への切符は得られませんでした。
惜しい……

水泳部のみなさん、お疲れ様でした。

IMG_6106.jpg

posted by 教頭 at 13:01 | 日誌

2018年07月17日

全国高校野球 高知大会 1回戦突破

7月16日(月) 海の日

北海道を除き全国的な酷暑が続いています。
そのなか、高校野球は熱い戦いが行われました。

第100回全国高校野球選手権高知大会の1回戦、追手前高校VS高知南高校の試合は、12:30から高知球場で始まりました。


初回および中盤に点を重ねた追手前高校。


守りでは、エース岡林がランナーを出しながらも粘り強いピッチングで1点に抑え、6対1で勝利しました。


終了後、球場には「仰ぐは高き〜時計台…」で始まる校歌が響きわたりました。 
IMG_0471.JPG

2回戦は、7月21日(土) 12:30〜春野球場で、幡多農・清水・窪川連合チームと戦います。
どうぞ応援を。


追伸

高校野球選手権大会は今年、100回目を迎えます。
それを記念して、NHK高知放送局は特集を組むことになりました。
追手前高校(旧制城東中学校)も番組で紹介されますので、ぜひご覧ください。

放映について
7月20日(金) 19:30〜 NHK総合テレビ(高知)「とさきん」






posted by 教頭 at 16:40 | 日誌

2018年07月16日

森田正馬没後80年記念講演会

フロイトと並び世界的に注目される森田療法の創始者である森田正馬先生は1895(明治28)年に旧制中学校時代の本校を卒業した偉大な先輩の一人です。本年は本校が創立140周年を迎えると同時に森田先生の没後80年にあたる年でもあり、7/15(日)に県民文化ホール(オレンジ)で行われた記念講演会には本校も森田先生の母校として協賛し、森田先生の言葉を本校書道部が揮毫した作品展示や吹奏楽部によるウエルカム演奏を行いました。1000人が来場したオレンジホールでは森田先生の育った高知の風土や生家、業績などの紹介から実践的な森田療法の体験談、そして森田先生の残した言葉を読み解く講演などが行われ、大盛況のうちに終了しました。

P7151339.JPG P7151372.JPG 
 P7151358.JPG P7151396-002.JPG
 P7151397.JPG 
posted by 教頭 at 11:25 | 日誌

生徒会執行部・海洋研修

昨年度より取り組んでいる生徒会執行部の海洋研修が本年度も7/14(土)・15(日)の1泊2日の日程で行われました。研修にあたっては県立高知海洋高校・土佐海援丸の皆様の全面的なご協力をいただきました。ふだんの生活とは全く違った場面での学び合いを通して得たものを生徒代表として学校に持ち帰って欲しいと思います。高知海洋高校ならびに土佐海援丸の皆様、お忙しい中をお世話いただき本当にありがとうございました。
P7141317.JPGP7151331-002.jpg
続きを読む
posted by 教頭 at 10:34 | 日誌

2018年07月14日

金曜日はレオ・LHの日です

追手前高校は金曜がレオタイム(総合)&LHの日となっています。昨日(7/13)も各学年団でそれぞれの計画に沿った取り組みが行われました。

1年生・探究
テーマは科学技術。ゲノムの基本知識について学びました。飛躍的に発展する科学技術には常に倫理的判断という難問がともないますが、だからこそ取り組んで欲しい全人類的課題です。
IMG_0398.JPG

2年生・課題研究
書評を書いて回し読み、最後にミニプレゼンを行うリーディングマラソン。アウトプットによる理解を深め希望進路につなげて欲しいと思います。
IMG_0401.JPG

3年生・人権教育講演
講師に高知ハビリテーリング・センター長の上田真弓さんをお迎えして、「自分にファイト!」という演題でご講演いただきました。ご自身の生い立ち、事故のこと、現在の生活など、その時々に感じたことや考えたことについて心を込めて生徒に語りかけてくださいました。
IMG_0392.JPG


posted by 教頭 at 05:59 | 日誌

2018年07月11日

平常のありがたさ


7月11日(水)

大雨や交通機関の影響で休校が続いていた追手前高校、昨日から平常授業に戻りました。

今回の豪雨では、西日本の各地で甚大な被害が生じました。
被災された方々に、心からお見舞い申し上げます。

このブログでは、今日の授業風景をお届けしたいと思います。

梅雨明け後の夏空の下、

IMG_0349.JPG

水泳の授業が


ダンスの授業が


そして英語の授業が


行われています。

休校続きで、生徒教員ともども、平常のありがたさを実感しています。

posted by 教頭 at 14:50 | 日誌

2018年07月03日

創立140周年の歴史空間

6/13付「時計台日誌」にて紹介・予告しました「創立140周年の歴史空間」を公開しましたので、取り急ぎこの記事でお知らせいたします。


本館中央階段で展示中の貴重な校史資料をweb上でご覧になれます。

posted by 教頭 at 12:23 | 日誌

2018年06月30日

学園祭に向けて


6月29日(金)

本日7限、学園祭の結団式が行われました。

全校生徒が北体育館に集まり、
IMG_0289.JPG

まず、学園祭実行委員長(教頭)の挨拶。
IMG_0290.JPG

体育祭の各団(白組・赤組・緑組)への団旗授与。

IMG_0305.JPG

そして、各団の生徒団長挨拶。

白組
IMG_0307.JPG

赤組
IMG_0310.JPG

緑組
IMG_0314.JPG

全体での結団式はここまで。


その後、各団に分かれ、教員団長の挨拶、各担当の紹介、行進練習などが行われました。

各団の様子です。

白組(北体育館)

赤組(レオスクエア)

緑組(武道場)

体育祭の団編成は、
 白組 1年2H、5H 2年1H、7H 3年2H、3H、5H
 赤組 1年3H、4H 2年3H、4H、5H 3年4H、6H
 緑組 1年1H、6H、7H 2年2H、6H 3年1H、7H
となります。

いよいよ、学園祭に向けた準備が始動します。
保護者をはじめ、関係機関や近隣の方々などには、ご迷惑、お世話をかけることもあろうと思いますが、どうかよろしくお願いします。
また、本校生徒を応援していただければ幸いです。


なお、高知追手前高校学園祭の日程は以下の通りです。

 9月  7日(金) 文化講演会(9:30〜・高知市文化プラザかるぽーと大ホール)
 9月  8日(土) 文化祭(13:00〜16:00・高知追手前高校)
 9月  9日(日) 文化祭(  9:00〜15:30・高知追手前高校) 9月12日(水) 体育祭(  9:15〜・高知追手前高校グランド) 雨天時は順延となることがあります

当日は、多くの方のご来場をお待ちしています。






posted by 教頭 at 12:14 | 日誌

2018年06月27日

実力テスト


6月27日(水)

今日は、第1回校内実力テストが行われました。
1〜3年生とも、英語、国語、数学の順で、110分ずつの実施です。

試験中は、どの教室でも緊張感が漂い、

解答する様子と表情は真剣そのもの。
IMG_0280.JPG

大学入試センター試験の国語と英語は80分、国公立大学の個別入学試験(2次試験)には、90分や120分の試験もあります。
長い試験時間の最後まで集中し続けるためには、模擬試験と同じような訓練が必要です。
この実力テストが、少しでも入試本番につながり、自らの学力分析のきっかけと学びの動機づけになれば幸いです。

110分の長丁場をどう過ごし、どうやって実力を発揮するか、その経験と工夫が実力養成の決め手です。



posted by 教頭 at 15:41 | 日誌

2018年06月26日

中高連絡会の模様・実力テストの案内

6月26日(火)

蒸し暑い日となりました。

追手前高校では、本日午後、中高連絡協議会が行われました。
計50校の中学校の先生方が、県内各地から参加されました。

5時間目の授業を参観し、14:20から開会です。


IMG_0268.JPG

学校側の挨拶・説明、質疑応答、各中学の卒業生(現在の追手前高校生)の情報交換等、有意義な時間が過ごせました。
中学校の先生方、ご参加ありがとうございました。


追伸

明日(6月27日)、第1回校内実力テストが実施されます。
生徒の皆さん、日頃の学習の成果を遺憾なく発揮してください。
1年生にとっては追手前高校入学後、初の実力テスト。
集中力と粘り強さが要求されるのが、このテストです。
体調を整え、最後まで解ききりましょう。


posted by 教頭 at 17:04 | 日誌

2018年06月23日

1年学年PTA・進路説明会

本日(6/23土)午後、1年学年PTA・進路説明会が芸術ホールで行われました。学年主任による現状報告や進路指導部からの新入試制度についての説明が行われた後、岡山大学のキャリアアドバイザーとしてご活躍の先生から「子どもの選択を支援するために―保護者にできること」と題してご講演いただきました。講師の先生には先週2年生を対象にキャリア形成についてご講演をいただき大変好評でした。2週連続のお招きとなった本日も講演後に保護者の方からの個別質問や相談にお応えいただきました。
 IMG_0237.JPGIMG_0240.JPG 
 IMG_0241.JPG IMG_0246.JPG
 IMG_0253.JPG IMG_0258.JPG

posted by 教頭 at 17:24 | 日誌

2018年06月22日

教育実習生

このブログのアップ、先週から今週にかけて少し間隔があいています。
最近、担当者が出張続きのため、どうかご容赦ください。
機会を見つけて更新していきますので、引きつづきご愛読をよろしくお願いします。


6月22日(金)

6月8日の記事(アップロードは6月9日)の最後に、教育実習生について次のように紹介しました。
「なお6月8日から、前期教育実習が始まりました。
高知大学をはじめ、岡山大学、京都大学、筑波大学など11名の学生(本校卒業生)が、2週間から4週間にわたり教育実習を行います。
実りある実習となるよう、応援しています。」


その後実習生は経験を積み、昨日(6月21日)で2週間の実習生が終わりました。

控え室で教材研究をしている様子

IMG_0212.JPG

授業にも慣れてきました。


研究授業も行われました。



意義深い教育実習となったでしょうか。
実習生のの皆さん、この経験を今後に生かしてください。

なお、実習期間が3週間・4週間の学生は、引きつづき実習を行います。
posted by 教頭 at 09:01 | 日誌

2018年06月16日

金曜日はレオ・LHの日です

追手前高校は金曜がレオタイム(総合)&LHの日となっています。昨日(6/15)も各学年団でそれぞれの計画に沿った取り組みが行われました。

1年生・文理選択
学年団全体が食堂に集合し、変わる大学入試の新制度に向けての準備を進めました。
P6151286.JPG

2年生・キャリアデザイン講演
岡山大学のキャリアアドバイザーとしてご活躍の先生を講師としてお招きし「未来のために今できること」と題してご講演いただきました。講演後は各教室や控え室で生徒からの個別質問や相談にも応じてくださいました。
 P6151283.JPG IMG_0398.JPG
 IMG_0406.JPG 

3年生・学年団プログラム
各教室で大学入試問題対策を行いました。特に国公立2次試験の記述問題についての傾向を知り理解を深めることで、入試本番に向けた仕上げに役立てることを目的に行われています。
P6151297.JPG P6151298.JPG 
 P6151299.JPG 
posted by 教頭 at 11:53 | 日誌

2018年06月13日

創立140周年の歴史空間


6月13日(水)
まずは当ブログ4月24日付の記事をご覧下さい。
そこでご紹介した、本館1階〜2階中央階段の創立140周年記念 校史資料展示スペース。

当時まだ準備中だったそのスペースがはれて完成し、「創立140周年の歴史空間」と名付けられました。

DSC_0680.JPG
DSC_0681.JPG
DSC_0684.JPG
DSC_0679.JPG
DSC_0676.JPG

140年の歴史に相応しい、伝統と厚みを感じる空間になりました。

後日当ブログにおいて、展示物をスライドショーで掲載する予定です。
どうぞお楽しみに。
posted by 教頭 at 10:35 | 日誌

2018年06月09日

補習の始まり

当ブログの6月8日の記事に、何ヵ所か誤字脱字がありました。
お詫び申し上げます。


6月9日(土)

梅雨の合間の夏空
DSC_0701-b0156.JPG
のもと、
今年度の大学進学講座(課外補習)が始まりました。
DSC_0695-b8500.JPG

午前10時現在、高知市の気温は27.8℃、湿度73%。
はっきり言って蒸し暑いです。
なので、ドアと窓を閉めて、エアコンを稼働して補習を行います。
DSC_0696.JPG
DSC_0699.JPG
DSC_0697.JPG
勉強に集中できる環境のもと、基礎力、応用力を身につけてください。
ただし、エアコンによる体調不良は禁物です。

なお3年生は補習終了後、午後から明日にかけて、マーク模試が実施されます。
頑張ってください。
posted by 教頭 at 11:20 | 日誌