追手筋に建設中の新図書館(オーテピア)の覆いがとれ、その姿を現しました。本校の2階職員室前のテラスから、ちょうど向かいのガラス面に時計台が映って見えています。今まで見たことのない新鮮な光景。新図書館を活用できる日も待ち遠しいです。
2017年09月09日
新図書館に映る時計台
posted by 教頭 at 12:14
| 日誌
2017年09月08日
第68回体育祭の開催
9月6日(水)に、第68回体育祭を行いました。前日の雨のため、一部の練習を省いて当日を迎えることとなりましたが、3年生が中心となって、伝統の体育祭を全力でやり遂げてくれました。優勝は白組でしたが、「笑顔満載、全員が勝者」との校長先生の講評で、本年度の学園祭行事を閉幕することができました。開催にあたってご協力くださった皆様に、心から感謝申し上げます。
posted by 教頭 at 18:46
| 日誌
2017年09月03日
2017年09月02日
第48回学園祭の開幕
「笑顔満祭」をテーマに、本年度の学園祭が開幕しました。本日は、午前に文化講演会、午後に文化祭一般公開を実施。文化講演会では、早稲田大学教授を講師としてお迎えし「未来の社会学〜生きることと想像力」という演題でご講演いただきました。また、本日は吾北分校の皆さんにも、清流太鼓の演奏や野菜の販売などで参加いただき、一緒に文化祭を楽しみました。明日の一般公開は午前9時からです。ご来場をお待ちしています!
posted by 教頭 at 18:41
| 日誌
2017年08月31日
2017年08月23日
夏休み終了 本日より学校スタート
追手前高校は、昨日で夏休みが終了し、本日から学校スタートです。大掃除、学年別集会の後、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストに臨みました。県立高校で最も早い始業だそうですが、目前となった学園祭の成功と学校生活の充実を目指し、頑張りましょう。
posted by 教頭 at 17:41
| 日誌
2017年08月09日
夏休み中の活動 大学訪問へ出発
夏休みも折り返し点を過ぎています。全学年ともに補習のない今週・来週は、特に生徒の主体性が問われる2週間です。生徒たちはそれぞれ、受験勉強、学園祭準備、部活動、進路探求や自主活動に頑張っています。本日は早朝から、県教育委員会の事業で、他校の生徒とともに京都・神戸大学訪問に出発する生徒の姿がありました。どの生徒も、夏休みの体験から多くの収穫が得られるよう期待しています。
posted by 教頭 at 11:54
| 日誌
2017年07月27日
各種校内研修会の実施
夏休み期間に入って10日間。1・2年生は今週28日(金)まで、3年生は来週8月4日(金)まで補習を行っています。生徒だけでなく、夏休みは教職員にとっても大切な研修の機会。今週は、救命講習会、これからの学校の在り方を考える校内研修会、人権研修会と三つの研修会を行いました。それぞれの会で学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
posted by 教頭 at 16:39
| 日誌
PTA生活部研修会の実施
7月22日(土)は、PTA生活部による研修会を行いました。今回は、県内企業5社の皆様に来ていただき、「高知県で働く」ことについての理解を深めました。世界の先端を行く技術や充実した福利厚生など、県内企業の実情を知る貴重な機会になりました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:23
| 日誌
2017年07月18日
生徒会リーダー研修の実施
7月15日・16日の2日間、生徒会執行部によるリーダー研修を行いました。本年度は、高知海洋高校の皆さんにご協力いただき、土佐海援丸に乗船しての船上研修でした。足摺までの往復の航海は天候に恵まれ、船酔いも少なく、他校の生徒との交流や、多数の人たちの協力によって成り立つ操船の仕組みなど、学ぶことの大変多い研修でした。この体験を今後の行事の運営等に生かしたいと思います。高知海洋高校の皆さん、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 11:01
| 日誌
2017年07月14日
夏季休業前全校集会の実施
本校は、来週18日(火)から夏季休業期間に入ります。それを前に本日は、全校集会、伝達表彰、全国大会出場者の壮行式を行いました。全校集会では、校長先生から「目標達成に必要な道筋」についてのお話がありました。また、県体等で活躍した多くの選手の伝達表彰と、この夏に全国に挑む生徒の壮行式を行いました。誰にとっても1回限りのこの夏。全力を尽くして得られる充実を願っています。
posted by 教頭 at 19:32
| 日誌
2017年07月13日
抜き打ち地震災害避難訓練の実施
7月11日・12日の2日間にわたって、緊急地震速報を使って地震災害に対応するための避難訓練を行いました。時間を予め指定せず、抜き打ちで実施し、地震発生時の初期対応について、体験と振り返りをしてもらいました。「いざという時」はいつ訪れるか分かりません。日頃の訓練を大切にしたいと思います。
posted by 教頭 at 11:19
| 日誌
2017年07月10日
第1回統一模試の実施
7月9日(日)に、第1回統一模試を行いました。1・2年生は3教科、3年生は土曜から引き続いての実施で、5教科または6教科の受験です。統一模試は、全国での自分の位置を知る非常に重要な試験です。ほぼ全員が休まず受験し、時間いっぱい真剣に取り組む姿勢に、チーム追手前の力が表れていると感じます。
posted by 教頭 at 18:38
| 日誌
2017年07月08日
第1回開かれた学校づくり推進委員会の開催
本日午後、本校の第1回開かれた学校づくり推進委員会を開催しました。この会は、校友・地域・PTA・教職員・生徒の各代表が集まり、学校の在り方等について協議する場として年間2回行うものです。本日は、これからの総合的な学習の時間や文化祭の取り組みについて、短時間ではありましたが、密度の濃い協議を行っていただきました。これをさらに、今後の校内の議論につなげていきたいと思います。参加くださった皆さん、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:41
| 日誌
2017年07月07日
2年生対象 保健講話の実施
本日の2年生のレオタイムでは、保健講話を行いました。「命輝かせて」と題して、本校校友の産婦人科医の先生にお話しいただきました。出産の現場や人工妊娠中絶の実態についてのお話などを伺い、命や性について考える貴重な機会となりました。講師の先生、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 19:01
| 日誌
2017年06月30日
2017年06月28日
第1回実力テストの実施
本日は、第1回実力テストの実施日でした。本校の英数国の実力テストは、1科目110分です。1年生にとっては、初めての長丁場の体験。とても疲れたことと思いますが、最後まで一生懸命考え抜く姿が見られました。3年生は、明日も地歴公民と理科の実力テストが続きます。
posted by 教頭 at 18:49
| 日誌
平成29年度中・高連絡協議会の開催
6月27日(火)午後に、本校の大会議室で、中・高連絡協議会を実施しました。本年度は、44校の中学校の先生方に参加いただき、学校説明や現状報告、質疑応答等を行いました。5限目は1年生の授業公開でしたが、出身中学校の生徒一人一人を教室で探してくださる先生もおられ、ありがたく思いました。生徒たちも、懐かしい先生の姿を見つけて、励まされたことと思います。今後とも、中学・高校の連携について、よろしくお願いいたします。
posted by 教頭 at 11:38
| 日誌
2017年06月26日
1年学年PTAの実施
6月24日(土)午後に、1年学年PTAを芸術ホールで行いました。内容としては、進路指導部及び学年主任からの話と、前日金曜日に行ったキャリアデザイン講演でした。キャリアデザイン講演では、生徒の皆さんに話した以上に具体的な内容も出てきましたが、共通する部分も多かったので、ご家庭で話題にしていただければと思います。ご参加くださった約150名の保護者の皆様、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
posted by 教頭 at 12:11
| 日誌
2017年06月23日
キャリアデザイン講演会の実施
本日午後のレオタイムに、1・2年生を対象とするキャリアデザイン講演会を行いました。講演のタイトルは「15年後の社会を生き抜くための進路づくり」。変化の激しい現代において、将来を考える時の見方の幅が大きく広がる内容でした。特に2年生は、講演後にグループ討議も行い、各自の考えを深めることができました。
なお、同じ講師の先生に、明日の1年生学年PTAでもご講演いただきます。お子様と話題を共有できる良い機会だと思いますので、1年生保護者の皆様はぜひご参加ください。
なお、同じ講師の先生に、明日の1年生学年PTAでもご講演いただきます。お子様と話題を共有できる良い機会だと思いますので、1年生保護者の皆様はぜひご参加ください。
posted by 教頭 at 17:52
| 日誌