2017年03月15日

県外講師による研究授業(理科)の実施

3月14日(火)3限目に、県外の高校から先生をお招きし、生物の研究授業を行っていただきました。「耳の働き」をテーマに3つの課題が出され、生徒たちは資料を調べたりグループで話し合ったりして真剣に取り組みました。校内外の教員の研修会も兼ねた授業でしたが、「学び合い」の授業スタイルは非常に刺激になりました。授業をしてくださった先生、どうもありがとうございました。
P1130550.JPG
P1130557.JPG

posted by 教頭 at 19:12 | 日誌

2017年03月01日

卒業生244名の旅立ち

本日午前、本校の卒業式を無事執り行うことができました。本年度の卒業生244名、胸を張ってそれぞれの道へと踏み出しました。これまでいろいろと関わり見守ってくださった皆様、本日ご臨席くださいましたご来賓、保護者の皆様、どうもありがとうございました。卒業生の皆さんの前途が幸多きことを祈ります。
P1130508.JPG
P1130547.JPG


下は、卒業生の入場前、武道場での最後の学年集会の様子です。学年主任の言葉、各ホーム担任への感謝の拍手がありました。
P1130515.JPG
P1130541.JPG


次の写真は、卒業式前日の校友会入会式と校内表彰の様子です。本年度の校内表彰の受賞者は、団体賞2クラブ、個人賞11名でした。また、3年間皆勤賞は58名でした。お見事です!
P1130494.JPG
P1130495.JPG


P1130499.JPG
P1130503.JPG

posted by 教頭 at 14:30 | 日誌

2017年02月27日

卒業式に向けての準備

本日は、学年末試験最終日です。この週末、専門業者の方が廊下をピカピカに磨き上げてくれました。さらに、試験後には1・2年生全員で校内の大掃除。部活動の生徒の皆さんが中心になって、式場となる体育館とその周辺もきれいに整えてくれ、卒業生を迎える準備ができました。本校の卒業式は、3月1日(水)午前10時から行います。
P1130476.JPG
P1130479.JPG

posted by 教頭 at 17:10 | 日誌

2017年02月22日

学年末試験開始

1、2年生は、本日から学年末試験が始まりました。2月27日(月)までの4日間です。いよいよ年度末も近づいてきました。中庭の池の周辺では、梅や猫柳に春の息吹を感じます。
P1130474.JPG
P1130473.JPG


P1130471.JPG
P1130472.JPG


posted by 教頭 at 12:16 | 日誌

2017年02月20日

青少年読書感想文コンクール高知県高等学校長協会長賞受賞!

2月18日(土)に、本校芸術ホールで、第62回高知県青少年読書感想文コンクールの表彰式があり、本校は高知県高等学校長協会長賞をいただきました。読書は知力の源! これからも、読書活動を推進していきたいと思います。
P1130463.JPG

posted by 教頭 at 09:56 | 日誌

2017年02月15日

第2回学校保健委員会の開催

本日夕方、学校医・学校薬剤師の先生や、PTA役員・生徒保健委員の代表の皆さん方に集まっていただいて、本年度第2回の学校保健委員会を行いました。保健室の利用状況や環境衛生検査結果の報告、生徒保健委員による発表など、充実した内容でした。生徒保健委員の活動方法についてはさっそく改善案も出され、今後につなげていきたいと思います。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
P1130456.JPG
P1130459.JPG

posted by 教頭 at 17:24 | 日誌

2017年02月14日

グラウンド整備中!

今日はグラウンドに、土の山が40〜50ほどできています。グラウンド整備用で、トラック6台分だそうです。今日の放課後の部活動で、生徒の皆さんに協力してもらって全体的に整備。この後、機械でさらにきれいに均すと、グラウンドが快適に生まれ変わります。
P1130451.JPG
P1130455.JPG

posted by 教頭 at 17:29 | 日誌

2017年02月10日

1年生研修旅行の写真の展示

今週は、昼休みや放課後の時間を利用して、食堂で1年生研修旅行の写真を展示しています。歓声が聞こえてきそうな笑顔の写真から、研修旅行の楽しさがたっぷり伝わってきました。1年生の皆さんには、この経験を高校生活の柱にして、規律と思いやりのある集団にますます成長してほしいと思います。研修旅行に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
P1130434.JPG
P1130435.JPG

posted by 教頭 at 17:13 | 日誌

2年生人権の主張発表会の開催

2月10日(金)の2年生レオタイムは、人権の主張学年発表会を行いました。2年生は全員、冬休み中に提示された資料をもとに作文を作成。先週は各ホームで読み合わせをし、本日はホーム代表の生徒が壇上で発表しました。大変頼もしい思いや考えが込められた文章で、学年全体で共有できて良かったと思います。この思いや考えが、各自の将来の行動につながるよう願っています。
P1130439.JPG
P1130445.JPG

posted by 教頭 at 16:59 | 日誌

2017年02月09日

県外講師による国語の研究授業の実施

2月9日(木)6時間目、県外予備校の講師の先生に、2年生対象に現代文の研究授業をしていただきました。これは、県教育委員会が行う教師力アップ事業の一環として、本校で企画したものです。文章を論理的に読み解く方法を指導していただき、授業を受けた生徒も、参観した教員も、大変勉強になりました。講師の先生、ありがとうございました。
P1130427.JPG
P1130428.JPG

posted by 教頭 at 19:11 | 日誌

1年生対象 選挙講話の実施

2月9日(木)の1年生レオタイムは、高知県及び高知市の選挙管理委員会の皆様にご協力いただき、選挙に関する講話を行いました。選挙の仕組みなどについてお話しいただき、本校の生徒が立候補者となっての模擬投票も体験しました。選挙権が与えられる18歳はもう間もなく。1年生にもしっかりと政治的教養を身につけてほしいと願っています。選管の皆様、ご指導ありがとうございました。
DSC_0125.JPG
DSC_0129.JPG


DSC_0141.JPG
DSC_0142.JPG

posted by 教頭 at 19:04 | 日誌

高知みかづき分校の皆さんによるパンの販売

2月9日(木)、日高養護学校高知みかづき分校の生徒の皆さんが、作業学習の一環でつくられたパンの販売に来てくださいました。大人気で、たくさんのパンがまたたく間に売り切れとなりました。高知みかづき分校の皆さん、ありがとうございました。
P1130418.JPG
P1130424.JPG

posted by 教頭 at 18:56 | 日誌

2017年02月06日

「考えを深める冬−評論・小論文講習会」の実施

2月4日(土)午後、本校の食堂で、東京から講師の先生をお招きし、評論・小論文講習会を行いました。これは、本校の情報図書部が「考えを深める冬」と名付けて毎年企画しているもので、今回は百名余りの生徒が参加しました。「評論にふれる意義」「評論を読む」という講演や演習をとおして、硬質な文章に触れて自己の視野を広げることの大切さを学べたようです。講師の先生、ありがとうございました。
P1130413.JPG

posted by 教頭 at 12:21 | 日誌

東京大学「高校生のための金曜特別講座」の視聴

2月3日(金)夕方、東京大学が配信する「高校生のための金曜特別講座」を視聴しました。今回は本年度最終回で、講義名は「死後の生物学・パート2」。生物等に関心のある生徒が参加し、自然科学の先端的研究の講義に耳を傾けました。1年生は東京大学を訪問したばかりで、その意味で少し身近にも感じられたようです。
P1130411.JPG

posted by 教頭 at 12:09 | 日誌

2017年01月30日

1・2年生 第3回統一模試の実施

この週末は、第3回統一模試を実施しました。1年生は29日(日)のみ、2年生は28日(土)と29日(日)の2日間です。全国での力試しに、それぞれが真剣に臨みました。なお、2年生については、今回は梼原高校の生徒さんも同じ教室で受験されました。受験の緊張感を一緒に味わうことができました。
P1130405.JPG
P1130407.JPG

posted by 教頭 at 10:31 | 日誌

第2回開かれた学校づくり推進委員会の開催

1月28日(土)午後、本年度2回目の開かれた学校づくり推進委員会を行いました。地域、校友、保護者、生徒、教員の各代表で、学校評価アンケートの結果やこれからの追手前高校のあり方について、情報を共有し、協議しました。いただいた貴重なご意見を今後の取組に反映させるように努力したいと思います。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
P1130403.JPG
P1130394.JPG


posted by 教頭 at 10:15 | 日誌

2017年01月27日

2年生対象 防災教育講演会の実施

本日の2年生のレオタイムは、高知大学防災推進センター特任教授を講師として、防災教育講演会を行いました。「南海トラフ地震に備える」と題し、必ず来ると言われる地震への備えについて学びました。地震は自然現象であっても、災害は人の力や備えによって減らすことができるということを、しっかり心に刻んでおきたいと思います。講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。
P1130393.JPG

posted by 教頭 at 17:29 | 日誌

2017年01月21日

1年生研修旅行団、帰りました!

本日、1年生の研修旅行団が、4泊5日の研修旅行を終えて全員帰高しました。それぞれに、たくさんのお土産と思い出とエネルギーを持ち帰ってくれたようです。この体験を、今後の学校生活に生かしてくれるように願っています。研修旅行をサポートしてくださった皆様、どうもありがとうございました。
P1130387.JPG
高知龍馬空港での解団式の様子です。

posted by 教頭 at 20:08 | 日誌

2017年01月20日

2年生課題研究ポスターセッションの開催

本日午後のレオタイムに、2年生は課題研究のポスターセッションを行いました。グループに分かれ、関心のあるテーマについて数か月かけて追究した内容を、模造紙に整理し互いに発表し合いました。テーマ総数は、68本。進路志望に関わるテーマも多く、大変充実した発表会となりました。ここから、将来の夢が広がったり深まったりするように、と願っています。
P1130338.JPG
P1130371.JPG


P1130325.JPG
P1130384.JPG


P1130382.JPG
P1130357.JPG

posted by 教頭 at 18:09 | 日誌

3年生 学年集会の実施

3年生は、本日午前に学年集会やホームルームを行いました。多くの生徒は、本日返却されたセンター試験の結果個人票等をもとに、これから二次試験の出願先を決定し、補習や受験本番に臨むことになります。次に、学年全員が登校するのは、卒業式前日です。まだまだ厳しい時間が続きますが、本校3年生は、最後までやり抜く姿勢を見せてくれることと信じています。体調に気をつけて頑張ってください。
P1130316.JPG

posted by 教頭 at 14:49 | 日誌