2016年11月08日

保護者による食堂試食会の実施

本日4限目に、PTA総務部の企画で、保護者の皆様による食堂試食会を行いました。あいにくの天候で、参加は20名ほどでしたが、生徒たちが普段食べている食堂のメニューを味わっていただきました。参加くださった皆様、ありがとうございました。
P1120883.JPG
P1120884.JPG


本校の食堂は、レオスクエア1階。約300席の広くて明るい食堂です。

posted by 教頭 at 15:31 | 日誌

2016年10月28日

3年生レオタイム 小論文対策

本日午後の3年生レオタイムは、来たる受験に向けて、小論文についての学習を学年全体で行いました。小論文の書き方について注意を受けた後、各自が実際に、課題に基づき小論文を作成しました。鉛筆を走らせる音だけが響く食堂。張り詰めた空気に、3年生の真剣さが伝わります。
P1120874.JPG
P1120873.JPG

posted by 教頭 at 17:02 | 日誌

2年生レオタイム 課題研究オリエンテーション

本日午後の2年生レオタイムは、これから取り組む課題研究のオリエンテーションを行いました。各自の興味関心に基づきグループをつくり、読書などで情報を得て、自分たちが設定したテーマを追究していきます。ゴールは、1月に行うポスターセッションです。課題研究が、各自の「志」の形成につながるように期待しています。
P1120865.JPG
P1120868.JPG

posted by 教頭 at 16:52 | 日誌

2016年10月27日

1年生ふれあい体験学習の実施

本日午後、1年生がふれあい体験学習を行いました。これは、「車椅子・アイマスク」「手話」「点字」「要約筆記」「高齢者体験」のいずれかを選択し、実際に体験活動を行うことで、人権感覚を養うことを目的とする学習です。県内のさまざまな団体の皆様にご協力いただき、大変貴重な学習ができました。どうもありがとうございました。
P1120852.JPG
P1120857.JPG


P1120855.JPG
P1120859.JPG


P1120861.JPG

posted by 教頭 at 16:40 | 日誌

2016年10月24日

進路講演会・2年学年PTAの実施

10月21日(金)に、本校の3年生、2年生、難関大学志望者(2年)をそれぞれ対象とする進路講演会を行いました。全国の進路指導に精通しておられる先生を講師としてお呼びし、「未来を拓く10の指針」「未来に繋がる10の指針」「難関国公立大攻略の道」など、それぞれの現状にあったお話をしていただきました。また、22日(土)には、2年学年PTAの中でも、「親として子供を成長させる10の条件」と題してご講演いただきました。どのお話も大変心に響く内容で、特に2年生は家庭で進路について話し合う良い機会にもなったようです。講師の先生、どうもありがとうございました。
P1120830.JPG
P1120835.JPG


P1120837.JPG
P1120846.JPG

posted by 教頭 at 09:49 | 日誌

2016年10月15日

「東京大学金曜特別講座」尾崎高知県知事の講座の聴講

東京大学教養学部が行う「高校生のための金曜特別講座」の2回目として、10月14日(金)放課後に、尾崎正直高知県知事の講座を聴講しました。「人口減少に立ち向かう!」をテーマに、「課題先進県だからこそ課題解決先進県へ」という知事の考えを詳しくうかがうことができました。東大会場やネット配信校からの質問も多く、予定時間をオーバーしましたが、高知県について知り、考える貴重な機会になりました。本校では1年生で「高知学」という学習をします。そのような内容とも結びつけ、深めてほしいと思います。
P1120819.JPG

posted by 教頭 at 13:35 | 日誌

生徒会役員解任・認証式の実施

10月14日(金)7限に、全校生徒が北体育館に集まり、前期生徒会役員の解任式、後期生徒会役員の認証式を行いました。前期生徒会役員の皆さんには、学園祭の成功等に大きな貢献をしていただきました。ありがとうございました。また、後期生徒会役員の皆さんには、これからの学校生活のリーダーシップをよろしくお願いします。
P1120812.JPG
P1120815.JPG

posted by 教頭 at 13:20 | 日誌

2年生対象サイエンスレクチャーの実施

10月14日(金)の6限に、2年生理系の生徒を対象に、サイエンスレクチャーを行いました。高知工科大学の3名の先生方に、それぞれの専門分野についての講義をしていただきました。途中に実験を行った講座もあり、通常の教科書の学習から一歩出た専門性の高いお話、スケールの大きなお話に、生徒たちは大変興味をそそられたようです。講義くださった先生方、ありがとうございました。
P1120797.JPG
P1120804.JPG


P1120806.JPG
P1120810.JPG

posted by 教頭 at 13:13 | 日誌

2016年10月13日

1年生対象「高知を学ぶ」パネルトークの実施

本日午後のレオタイムは、1年生対象に「高知を学ぶ」をテーマとするパネルトークを行いました。パネリストとして、高知の企業2社の社長と研修医の方、計3名をお招きし、「仕事のやりがい」や「高知の課題」等についてそれぞれの思いをお話しいただきました。高知で夢をもって働く大人のお話を聞き、1年生たちは大きな刺激を受けたようです。パネリストとしてご協力くださった皆様、ありがとうございました。
P1120769.JPG

posted by 教頭 at 17:46 | 日誌

2016年10月11日

法教育の出前授業の実施

本日1時間目に、1年生のホームを対象に、現代社会の授業を使って法教育の出前授業を行いました。講師として来てくださったのは、高知県弁護士会所属の弁護士の先生お二人。被災地への支援物資の分配法を考えることで、公正さについての理解を深めていきました。生徒たちは、この授業を通して、正解のない問題を考える楽しさも味わえたようでした。出前授業は、今後、1年生全ホームに対して実施します。
P1120755.JPG

posted by 教頭 at 18:50 | 日誌

2016年10月07日

2年生対象 異文化理解講座の実施

本日午後、2年生を対象に、異文化理解講座を行いました。JICA四国高知デスクから講師をお迎えし、2年生全体を世界の人口になぞらえたワークショップで、世界の現状を体験的に学びました。生徒たちは、今の恵まれた生活への感謝、さまざまな幸せのとらえ方など、たくさんのことを考えられたようです。講師の先生、ありがとうございました。
P1120746.JPG

posted by 教頭 at 16:50 | 日誌

2016年10月06日

後期スタート!

2学期制をとっている本校は、本日、後期始業式を行い、後期スタートです。校長先生による式辞では、「学びの技術」についてのお話がありました。脳が活性化する「開脳」の状態を作り出す方法を、校長先生の専門の数学「余弦定理」を題材に、体験を通して学びました。また、本日はセンター試験までちょうど100日。3年生にとっては、いよいよ受験本番も近づいています。体調にも気を付けて、後期の充実を目指しましょう。
P1120740.JPG

posted by 教頭 at 11:42 | 日誌

2016年10月05日

中学生への学校説明会の実施

10月4日(火)、5日(水)に、中学生への学校説明会を行いました。台風の影響も心配されましたが、中学生とその保護者、先生方を含め、600名を超える多数の皆様にご参加いただき、無事開催することができました。学校説明の他、部活動や授業の体験を通して、本校の雰囲気を味わっていただけたように思います。また、中学生からは「他校にはない追手前の特色は?」「追手前で勤務していて良かったと思うことは?」など、鋭い質問もとびました。教員も、一生懸命答えさせていただきました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。


4日(火)、市外中学校対象説明会の様子です。
P1120699.JPG
P1120702.JPG


P1120707.JPG
P1120711.JPG


5日(水)、市内中学校対象説明会の様子です。
P1120715.JPG
P1120725.JPG


P1120717.JPG
P1120728.JPG


P1120730.JPG
P1120739.JPG


posted by 教頭 at 15:25 | 日誌

2016年10月03日

東京大学「高校生のための金曜特別講座」の開講

東京大学教養学部は、東京大学で進行中の研究について高校生向けに分かりやすく紹介する「高校生のための金曜特別講座」を行っています。この講座は、国内の希望する高校数十校にもネット配信されており、本校も本年度の後期プログラムから参加することとしました。9月30日(金)夕方にはじめて講座を受信し、3年生や教員が数学の「合同式の話」を聴講。難解な内容ではありましたが、大学での数学研究の一端を知ることができました。
P1120692.JPG

posted by 教頭 at 11:08 | 日誌

2016年09月29日

ホームの日!

本日は、ホームの日です。1年生から3年生まで、各ホームがそれぞれ希望の場所にバスで向かい、遠足の1日を楽しみました。バーベキューやカヌー、うどん打ちなど、さまざまな体験を通して、ホームの親睦を深めることができました。
P1120661.JPG
P1120671.JPG


P1120677.JPG
P1120679.JPG


出発時には小雨模様だった天候も、途中には晴れ間も少しのぞきました。写真は、ゆとりすとパークにて。
posted by 教頭 at 17:21 | 日誌

2016年09月28日

伝達表彰、国体出場選手壮行式の実施

本日、前期末試験終了後に、夏季大会や全国書道展等で活躍した生徒の伝達表彰と国体出場選手の壮行式を行いました。多くの生徒の名前が紹介され、各部活動の頑張りが感じられました。また、本年度の国体には本校から3名の陸上部員が出場します。自己ベスト更新を目指すなど、力強い決意表明がありました。心より応援しています。
P1120645.JPG
P1120647.JPG

posted by 教頭 at 13:26 | 日誌

2016年09月23日

前期末試験の開始

今日から、前期末試験が始まりました。2学期制を採用している本校では、定期試験期間は年間で4回のみ。試験範囲が広くなる分、生徒は真剣に集中して試験に臨んでいます。前期末試験は、9月28日(水)までの4日間です。
P1120630.JPG


休み時間は全員廊下に出て、次の試験に向けて教科書やノートを開き準備中です。


posted by 教頭 at 15:16 | 日誌

2年生対象「ネット上での人権侵害」講演の実施

9月16日(金)に、2年生を対象に「ネット上での人権侵害」と題する講演を行いました。大学の先生を講師としてお呼びし、ネット利用におけるルールやマナーについて教えていただきました。「ネットは世界とつながっている」「顔の見えないコミュニケーションだからこそ丁寧さや慎重さが必要」等のことは、生徒の心にも深く刻まれたようです。ほとんどの高校生がネットを利用している今、ご家庭でもこのことについて話し合う機会をもっていただければと思います。
P1120628.JPG

posted by 教頭 at 15:01 | 日誌

2016年09月13日

華道部が文教協会奨励賞を受賞

本校華道部が、第12回文教文化賞、文教協会奨励賞を受賞しました。四国代表として2年連続で全国大会に出場したことなどを認められたものです。「地道なお稽古を積み重ねた結果として、今回このような評価をいただき、部員一同、大変喜んでいます。今後も部活動を通して伝統文化の継承に努力していきます」とのことです。
P1120627.JPG

posted by 教頭 at 14:27 | 日誌

2016年09月08日

第67回体育祭開催!

今朝まで天候にやきもきしましたが、本日、第67回体育祭を行いました。台風の影響により当初の日程から変更しての実施でしたが、たくさんのお客様に来場いただき、それとともに青空も広がりました。3年生の素晴らしいリーダーシップのもと、追手前らしい熱気と感動のあふれる体育祭ができました。生徒の皆さん、お疲れ様! ご協力、ご支援くださった皆様、ありがとうございました。
P1120478.JPG
P1120498.JPG


P1120513.JPG
P1120521.JPG


P1120531.JPG
P1120538.JPG


P1120560.JPG
P1120564.JPG


P1120569.JPG
P1120573.JPG


P1120581.JPG
P1120599.JPG


P1120603.JPG
P1120606.JPG


P1120612.JPG
P1120621.JPG


最後は恒例、全員で肩を組んでの校歌斉唱です。


posted by 教頭 at 18:35 | 日誌