本日は、文化祭2日目。台風の影響により、休日をはさみ、異例の平日開催となりましたが、たくさんの皆様にご来場いただきました。新聞でも紹介された今年の目標、「四感プラス知」を感じ取っていただけたでしょうか。来てくださった皆様、サポートくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2016年09月03日
第47回学園祭の開幕!
本日、第47回学園祭が開幕しました。今回のテーマは『Carnaval do Leo 〜レオのカーニバル〜』。リオオリンピックの熱気そのままに、生徒は一生懸命取り組んでいます。本日は、文化祭1日目です。なお、文化祭2日目は、台風12号の影響により、6日(火)実施予定としています。平日の開催となりますが、ぜひご来場ください。
posted by 教頭 at 17:59
| 日誌
2016年09月02日
2016年08月24日
夏季休業終了 学校生活スタートしました!
本校は、昨日で夏季休業が終了。今日は、大掃除、学年別集会、課題テスト(3年生は実力テスト)を行っています。県内の公立高校の先頭を切っての学校生活のスタートです。夏を経て、どの顔も一段たくましくなったように感じます。
3年、2年、1年、各学年集会の様子です。
3年、2年、1年、各学年集会の様子です。
posted by 教頭 at 14:12
| 日誌
2016年08月18日
3年生対象 講演会の実施
8月17日(水)の午前、3年生の希望生徒を対象に、芸術ホールで講演会を行いました。演題は「力を引き出す魔法の言葉」。スポーツ選手を本番前に激励する言葉「ペップトーク」の研究・実践家の先生を講師に迎え、大切な場面での力の引き出し方について教えていただきました。自分が前向きになれる言葉をもっていることが有効だそうです。スポーツ競技でも、受験でも、同様のことが言えると思います。講師の先生、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 13:47
| 日誌
2016年07月29日
LA四世協会との文化体験交流の実施
本日午後は、LA四世協会の男子バスケットボール選手12名とその家族の皆さん、日本人ホストの中学生、総勢80名余りが来校し、本校生徒と文化体験交流をしました。体験内容は、書道、茶道、剣道、折り紙と新聞バッグづくり。各部活動の生徒にとって、英語を使ってコミュニケーションをとる大変貴重な経験になりました。訪問の皆さんも、生徒と一緒に日本文化を楽しんでくださったようで、嬉しく思います。ありがとうございました。
posted by 教頭 at 18:48
| 日誌
2016年07月27日
英語部English Day開催
本日午後、英語部が本校ALTのErin先生や他校のALTなどゲスト講師を招き、English Dayを開催しました。生徒は、カードゲームやTreasure Hunt等の活動を通じて、積極的に英語でのコミュニケーションを図りました。お手伝いいただきました先生方、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 14:43
| 日誌
2016年07月26日
1年生対象 人権啓発劇の実施
本日、補習終了後の午後、1年生を対象として人権啓発劇を行いました。いじめをテーマとする「花柄マリー」という劇を、本校の演劇部が上演してくれました。4月に入部したばかりの1年生も交え、芸術ホールの舞台上で堂々とした演技を見せてくれ、1年生たちは同年代の友人たちが演じているだけに、よりいっそう心に訴えかけられるものがあったようです。演劇部の皆さん、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:37
| 日誌
2016年07月25日
PTA生活部研修会の実施
7月23日(土)午後、本校芸術ホールで、PTA生活部研修会を行いました。校内外にご案内したところ、他校の保護者や生徒の皆さんのご参加もあり、約100名の出席でした。研修では「私の歩んだ道〜見えないから見えたもの〜」と題して、岡山ライトハウス理事長の竹内さんにご講演いただきました。私たちが日常生活の中で忘れがちな、大切なメッセージをたくさんいただいたと思います。竹内さん、ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 09:15
| 日誌
2016年07月15日
夏期休業前全校集会、全国大会壮行式、学年別集会の実施
本校は、7月19日から夏期休業に入ります。それを前に本日は、全校集会、全国大会壮行式、学年別集会を行いました。まず、全校集会では、校長先生から「我が国の人口の長期的推移」の資料等をもとに、高校生に身に付けてほしい力についての訓話がありました。次に、伝達表彰と全国大会壮行式を行い、この夏、全国大会に挑む、陸上、柔道、登山、弓道、囲碁将棋、新聞の各部の代表者から決意表明がありました。
その後、各学年に分かれての集会を実施。夏休みの過ごし方についての諸注意等を行いました。生徒の皆さんの充実した夏を期待しています。健康、安全に気を付けて生活してください。
その後、各学年に分かれての集会を実施。夏休みの過ごし方についての諸注意等を行いました。生徒の皆さんの充実した夏を期待しています。健康、安全に気を付けて生活してください。
posted by 教頭 at 16:41
| 日誌
2016年07月13日
理数科教育強化・普及・研究事業講演会への参加
本日午後、2・3年理系ホームの生徒が、理数科教育強化・普及・研究事業として実施された講演会に参加しました。講師は、東京大学の村山斉特任教授。県民文化ホールで、小津高校、西高校の生徒の皆さんと「宇宙は何でできているのか」をテーマとする講演をお聴きしました。難解な宇宙の謎に迫る過程を分かりやすくお話しいただき、生徒にとって科学的探究の面白さを実感する貴重な機会となりました。講師の先生、お世話くださった皆様、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 17:57
| 日誌
2016年07月12日
抜き打ち避難訓練の実施
7月11日(月)、12日(火)と2日間連続して、時間を予告しない抜き打ちの避難訓練を実施しました。緊急地震速報の警報音を合図に、強い地震の発生と津波の到来を想定した訓練を行いました。速やかに机の下に隠れ、揺れがおさまったら校舎3階に避難。実際に行動してみると、集合点呼のとり方など、いくつか課題も見つかりました。どんな状況でも素早く判断し、適切に行動できる力を養いたいものです。今回の訓練結果の反省を、今後に生かせるようにしていきます。
posted by 教頭 at 17:28
| 日誌
2016年07月10日
第1回開かれた学校づくり推進委員会の開催
7月9日(土)午後、大会議室で、本年度第1回の開かれた学校づくり推進委員会を開催しました。今回は、現在本校が進めている「プロジェクト30」(これからの追手前高校を考える取組)を主なテーマとした内容でした。はじめに、今なぜ「プロジェクト30」が必要なのかという問題提起を受けた後、生徒、教職員、校友やPTAの皆さんが6グループに分かれて、未来の追手前を語るキーワードを探っていきました。ここで得られた意見をもとに、取組の充実を図っていきたいと思います。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 12:15
| 日誌
2016年07月08日
2年生対象 保健講話の実施
本日のレオタイムでは、2年生対象に保健講話を実施しました。高知県産婦人科医会会長においでいただき、「命輝かせて」と題して、性の問題から自身の生き方、あり方にも触れるお話をしていただきました。一人一人の命の重みを改めて考える機会になったようです。講師の先生、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 17:28
| 日誌
2016年07月04日
高知県PTA研究大会での生徒発表
7月3日(日)午後、本校の芸術ホールで高知県PTA研究大会が開かれました。県内の保・幼・小・中・高・特別支援学校PTA関係者など多くの方々が出席されたなか、本校の生徒会の生徒2名が、昨年度に行われた「ネットフォーラム」の報告等を行いました。生徒からは、実行委員として参加した感想が述べられ、「ネット問題の解決のために、私たち子どもの力になってください」との呼びかけがありました。大人の皆様、ぜひご協力をお願いします。
posted by 教頭 at 10:30
| 日誌
2016年07月01日
2016年06月30日
第1回実力テストの実施
6月29日(水)は、校内実力テストを実施しました(3年生は、30日3限目まで実施)。1教科110分に及ぶ実力テストは、学力のみならず、気力、体力も要求されます。1年生は初めての実力テストの受験でしたが、7月の全国大会(統一模試)に向けて、貴重な経験になったと思います。
三年生の教室、緊張感が伝わってきます。
三年生の教室、緊張感が伝わってきます。
posted by 教頭 at 14:34
| 日誌
中高連絡協議会の実施
6月28日(火)の午後、本校で中高連絡協議会を行いました。県内の各中学校から50名余りの先生方にご参加いただき、授業見学の後、本校の説明や現状報告等をお聞きいただきました。生徒も、特に1年生は、懐かしい中学校の先生を見つけてとても嬉しそうでした。生徒の学校生活の充実と成長を考えるとき、中高の連携は非常に重要であると思います。中学校の先生方、今後ともよろしくお願いいたします。
posted by 教頭 at 14:20
| 日誌
2016年06月25日
1年学年PTAの実施
6月25日(土)午後に、芸術ホールで1年学年PTAを実施しました。160名余りの保護者の皆様にご出席いただき、進路指導部長による進路講演、学年主任による現状報告などを行いました。本年度の1年団のテーマは「奮闘努力」です。全国レベルで戦う大学入試、進路実現に厳しさは伴いますが、その中で生徒の皆さんが充実した高校生活を送られるように全力で応援いたします。ご参加くださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
posted by 教頭 at 15:51
| 日誌
2年生 キャリアデザイン講演会の実施
6月24日(金)のレオタイムに、2年生を対象とするキャリアデザイン講演会を行いました。東京から講師の先生を招き、「15年後の社会を生き抜くための大学・学部選び」と題してお話しいただきました。これからの時代は、進路選択という考え方ではなく進路づくりという考え方が大切だということで、講演後には多数の生徒の質問や相談も受けてくださいました。自分の将来を考える大きなヒントになったようです。講師の先生、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 15:36
| 日誌