2016年04月16日

3年学年PTAの実施

本日は、3年学年PTAを行いました。3年ホーム主任の紹介、学年主任の挨拶の後、進路指導主事による「平成29年度大学入試に向けて」と題しての進路講演がありました。大学入試センター試験まで、早くも273日となっています。本日は、約150名の保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。保護者の皆様には、見守り、支えをよろしくお願いいたします。
P1110544.JPG


P1110546.JPG


posted by 教頭 at 13:08 | 日誌

2016年04月14日

新入生オリエンテーション 高知城散策等

本日も、新入生オリエンテーション中です。本日は、追手前高校学、高知城散策、3年生によるパネルディスカッション等を行いました。昼は、昨夜の雨から一転して青空の広がるなか、みんなで高知城に行き昼食。午後の時間には、3名の3年生から高校生活についてのアドバイスなどを聞きました。「追手前に入学して良かったことは?」の問いに、3年生は「忙しいことで充実感が味わえる」「やりたいことがやれる環境」などと回答。また、新入生からはたくさんの質問希望の手が挙がりました。元気な1年生を嬉しく思います。
P1110532.JPG


P1110534.JPG

posted by 教頭 at 17:12 | 日誌

2016年04月13日

新入生オリエンテーション 校歌練習・校長訓話

新入生オリエンテーション4日目。本日午後は、校歌練習や校長訓話を行いました。音楽部の先輩の手本に従っての校歌練習では、徐々に声が大きくなり、きれいな歌声が響きました。また、校長訓話では、校長先生からの「高校に入学して、友達ができましたか」の問いかけにたくさんの手が挙がりました。
P1110525.JPG


P1110527.JPG


posted by 教頭 at 18:41 | 日誌

2016年04月12日

新入生オリエンテーション 校内探検の実施

今週金曜まで、新入生オリエンテーションの実施中です。本日午後のプログラムは、校内探検。ホーム単位で校内のポイントを巡り、説明を受けました。本校の歴史や校内での生活の仕方など、いろいろと学ぶ良い機会になったことと思います。幸い、天候に恵まれ、校庭や屋上にも行くことができました。時計台も目の前です。早く学校に慣れ、高校生活を楽しめるように願っています。
P1110514.JPG


P1110517.JPG

posted by 教頭 at 18:15 | 日誌

2016年04月08日

課題テスト・離任式・対面式の実施

本日は、新年度が始まって2日目。午前は課題テスト、午後は離任式、対面式、学年集会等を行いました。
P1110495.JPG
教務主任から始業式で話されたとおり、荷物は廊下の北側にきちんと整理、試験に対する心構えのあらわれです。


P1110507.JPG
離任式には、今春の異動で本校を離れるお二人の先生がご挨拶くださいました。お二人とも、本校を愛する気持ち、生徒を愛する気持ちを熱く語ってくださいました。


P1110511.JPG
新入生と2・3年生の対面式です。それぞれ代表生徒の挨拶がありました。2・3年生には、追手前高校生として模範となる姿を見せてほしいと思います。

posted by 教頭 at 15:08 | 日誌

2016年04月07日

平成28年度始業式・入学式の実施

本日、改修工事でリニューアルした芸術ホールで、午前に始業式、午後に入学式を行いました。どの学年の生徒も、意欲に満ちた表情を見せてくれています。新入生の皆さんは、しばらく緊張の日々が続くかと思いますが、チーム追手前の仲間として一緒に頑張っていきましょう。
P1110466.JPG


P1110488.JPG


P1110490.JPG

posted by 教頭 at 17:31 | 日誌

2016年03月28日

平成28年度入学生の合格者登校日

本日は、平成28年度入学生のための合格者登校日でした。全体説明の後、生徒の皆さんは中学校での学習の習得度を測る学習リサーチを、保護者の皆様は各部による説明を受けられました。必要な物品の購入等を終えた帰りの玄関前には、部活動の勧誘を行う在校生の長い列ができていました。
P1110458.JPG


学校の中庭の桜も咲きました。新入生の皆さんを心より歓迎します。
P1110459.JPG

posted by 教頭 at 16:42 | 日誌

2016年03月22日

2年生対象「OGAプログラム」開催

3月17日(木)6・7限に、2年生を対象として「OGAプロフラム」を実施しました。このプログラムは、進路希望に基づいて9つの講座に分かれた2年生の生徒が、本校の卒業生である現役の大学生から、進路の実現に必要な学力や資質、受験までの取り組み方、苦労した点などについて聞くものです。今年度は、東京大学、自治医科大学、横浜国立大学、京都大学、広島大学、愛媛大学、高知大学に在籍する先輩に講師を務めていただくことができました。2年生にとっては、先輩方のお話を聞き、現在の自分と照らし合わせることで、受験までの計画やスケジュールを明確に意識し、自分自身の将来について具体的に考える機会となりました。講師を引き受けてくださった卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。



DSC_0057.JPG

P1110396.JPG



DSC_0076.JPG

P1110369.JPG



P1110417.JPG

P1110388.JPG



P1110408.JPG

P1110376.JPG



P1110402.JPG




posted by 教頭 at 13:55 | 日誌

2016年03月18日

平成27年度修了式の実施

本日午後、平成27年度修了式を行いました。校長先生による式辞では、ラグビー日本チームの活躍を例に挙げ、ビジョンをもって取り組むことの大切さが話されました。明日から19日間の春休みに入ります。それぞれ、新学年に向けてしっかりと準備を積み、有意義な春休みとするように期待しています。健康と安全にも留意してください。
P1110424.JPG



posted by 教頭 at 16:00 | 日誌

2016年03月14日

選挙に関する講話の実施

本日午後、高知県及び高知市選挙管理委員会の皆様にご協力いただき、1・2年生を対象に選挙に関する講話を行いました。これは、選挙権が18歳以上に引き下げられたことを受け、高校生が有権者として求められる力を身に付けられるように、各校で実施しているものです。講話の後半では、防災政策を争点とする模擬高知県知事選挙も体験し、多くの生徒が「選挙の大切さを理解できた」「必ず投票に行きたい」等の感想を書いていました。この気持ちをずっと持ち続けてほしいと思います。選挙管理委員会の皆様、どうもありがとうございました。
P1110353.JPG


P1110355.JPG

posted by 教頭 at 16:34 | 日誌

2016年02月23日

1・2年生学年末試験の開始

本日から、1・2年生の学年末試験が始まりました。25日(木)の振替休日を挟み、27日(土)までの4日間です。みな、真剣な表情で取り組んでいます。1年間の学びの成果を十分に発揮してほしいと願っています。
P1110350.JPG


P1110351.JPG


posted by 教頭 at 17:40 | 日誌

県外講師による研究授業(理科)の実施

2月19日4限目に、島根県から教科指導力に定評のある先生においでいただき、本校の2年生を対象に生物の授業をしていただきました。これは、県教育委員会が行う教師塾事業の一環として実施したものです。目をテーマに、ペアワークや体験的活動を取り入れた授業を実施していただき、生徒の感想では「楽しく、分かりやすい授業だった」等の記述が見られました。午後には、県内の理科担当の先生方との協議もあり、現在求められている授業形態であるアクティブ・ラーニングを中心として、より良い授業づくりについて考える貴重な機会となりました。講師の先生をはじめ、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
P1110349.JPG

posted by 教頭 at 17:24 | 日誌

2016年02月15日

開かれた学校づくり推進委員会の実施

2月13日(土)午後、開かれた学校づくり推進委員会を開催しました。この会は、地域、校友会、PTA役員、生徒会、教職員の代表が参加し、学校・家庭・地域社会の連携による教育の充実を目指して行うものです。本年度2回目にあたる今回の会では、ネットフォーラムの参加報告や学校評価アンケートの結果説明を受けて、ネットの活用や学問的奥深さを感じる授業づくり等について意見交換を行いました。いただいたご意見は今後の取組に生かしていきたいと思います。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
P1110322.JPG

posted by 教頭 at 17:25 | 日誌

2016年02月08日

「考えを深める冬(評論・小論文講習会)」の実施

2月6日(土)午後、本校の食堂で、評論・小論文講習会を行いました。これは、じっくりと本を読み最後まで文章を書き切ることができる生徒の育成を目指し、情報・図書部が企画して実施しているものです。講師は、『高校生のための現代思想エッセンス ちくま評論選』の編集主任である岩間輝生先生。今年度は、同書が1年生の教材となっていることもあり、多数の1年生が積極的に参加し、約130名の生徒が「評論にふれる意義」「評論を読む」をテーマとする講義をお聞きしました。講義を通して、知的な刺激をたくさんいただくことができたと思います。岩間先生、ありがとうございました。
P1110318.JPG


posted by 教頭 at 13:13 | 日誌

2016年01月08日

冬休み終了、学校始まる

冬休みが終わり、本日から学校がスタート。今朝は、大掃除をした後、学年別に集会を行いました。3年生は食堂、2年生はレオスクエア、1年生は北体で学年主任の話を聞き、それぞれに気持ちを引き締めました。1年生は来週火曜日から研修旅行、3年生は約1週間後に大学入試センター試験がひかえています。どの学年も、体調を万全にして、チーム追手前の力を見せてほしいと思います。
P1110248.JPG


P1110245.JPG


P1110252.JPG


1年生は午後、研修旅行用荷物の積み込みを行い、荷物は先行して東京に出発しました。


posted by 教頭 at 18:39 | 日誌

2015年12月22日

冬季休業前の全校集会の実施

本日午前、全校集会を実施し、校長及び各部長による訓話、伝達表彰などを行いました。校長先生からは、体内時計の調節が大切であること、グローバル社会を生き抜くためには文理両面の力が必要であること等のお話がありました。また、今秋以降の部活動等の取組に関する伝達表彰では、多くの生徒の皆さんの活躍が紹介されました。明日からは、冬季休業に入ります。健康と安全に気をつけて、有意義な休みとなるよう願っています。
P1110232.JPG


P1110238.JPG

posted by 教頭 at 13:21 | 日誌

2015年12月17日

3年生センター試験予行の実施

3年生にとっては入試の第一関門であるセンター試験まで、残り約1か月となりました。今日、明日の2日間は、センター試験の本番さながらに予行を行っています。控え室は、食堂。実際のセンター試験同様に、実施時間に合わせて指定された教室に入室し、受験の緊張感を体験しています。3先生の皆さん、努力は決して裏切りません。皆さんの頑張りを、チーム追手前が応援しています。
P1110213.JPG


P1110216.JPG



posted by 教頭 at 17:33 | 日誌

2015年12月15日

校内英語ディベートコンテストの開催

本日午後、RKCホールで、1・2年生による校内英語ディベートコンテストを行いました。校長先生の英語による開会スピーチで開幕し、各学年ともに、ホーム予選、学年予選を勝ち進んだ2チームが白熱した決勝戦を戦いました。結果は、1年3ホーム、2年3ホームが優勝。ディベーターはもちろん、聴衆となった生徒の皆さんも、英語をフルに使って思考力・表現力を鍛える非常によい機会となりました。審査員としてご協力くださった先生方、どうもありがとうございました。
P1110204.JPG


P1110209.JPG


P1110211.JPG

posted by 教頭 at 18:21 | 日誌

2015年12月10日

年末の交通安全運動の実施

12月7日(月)の放課後、本校家庭クラブの皆さんが、年末の交通安全運動の呼びかけを行いました。警察や交通安全協会の皆様にご協力いただき、学校付近の交差点で停車中のドライバーの方に、手作りの祝箸を手渡しながら、安全運転を呼びかけました。祝箸には「車にも 一緒に乗せよう 思いやり」など、自分たちが考えた言葉も添えています。皆さんも、交通安全へのご協力をお願いします。
P1110188.JPG


P1110191.JPG

posted by 教頭 at 17:27 | 日誌

特別講演会の実施

11月30日(月)、東京大学大学院総合文化研究科教授である長谷川寿一先生においでいただき、1・2年生を対象に特別講演会を実施しました。演題は、『大学の学び−模擬講義「人間はどのように特別なチンパンジーか」』。チンパンジーとヒトの類似点や相違点を踏まえて、私たち人間とはどういう存在なのかということについて、大変興味深いお話をうかがうことができました。生徒からもさまざまな質問が出され、貴重な時間となりました。長谷川先生、どうもありがとうございました。
P1110174.JPG


P1110182.JPG


posted by 教頭 at 17:02 | 日誌