2015年11月26日

1年生「小論文コンテスト」優秀者発表・小論文講演の実施

本日6限目に、1年生の「小論文コンテスト」優秀者の発表会を行いました。1年生は、夏休みに「インターネットの普及」、「科学の進歩による恩恵(または負の可能性)」をテーマとして、小論文作成に取り組みました。今回は、全員の小論文から各ホーム1名の優秀者を選抜し、発表をしてもらいました。また、その後の7限目には、講師の先生に、小論文の書き方について講義をしていただきました。文章を書く力は、社会生活でも必須の重要な力です。このような学習を積み重ねて、高校生の間にしっかりと身に付けてほしいと願っています。
P1110155.JPG
P1110158.JPG

posted by 教頭 at 18:24 | 日誌

創立記念日「ようこそ先輩」講話の実施

11月19日は、本校の創立記念日です。今年は、創立137周年を迎えました。当日の6・7限目には、創立記念日の関連事業として、1年生を対象に、7名の校友の皆様による「ようこそ先輩」講話を行いました。現在のお仕事のことや高校時代の思い出などを語っていただき、1年生にとっては、本校の歴史を感じるとともに、これからの高校生活についての決意を新たにする、大変貴重な機会となりました。校友の皆様、ありがとうございました。
P1110135.JPG
P1110127.JPG

P1110148.JPG
P1110129.JPG

P1110125.JPG
P1110144.JPG

P1110141.JPG

posted by 教頭 at 17:45 | 日誌

2015年10月28日

県内企業・大学訪問(1年生)

昨日27日(火)、1年生による県内企業・大学訪問を実施しました。生徒は終日7つのグループに分かれ、バスで県内企業及び県内大学を訪問しました。29日(木)にはその事後学習として、クラス内で学んだことをプレゼンし合うことになっています。ご協力いただきました企業、大学の皆様に感謝申し上げます。



高知大学医学部(看護学科・医学科)訪問の様子

KC4A0008 (250x188).jpg
KC4A0009 (250x188).jpg




KC4A0011 (250x188).jpgKC4A0012 (250x188).jpg




posted by 教頭 at 11:47 | 日誌

2015年10月16日

前期生徒会役員解任式、後期生徒会役員認証式

本日7限目、前期生徒会役員の解任式と後期生徒会役員の認証式を行いました。ホームマッチ、学園祭等をやり遂げた前期役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。また、後期役員の皆さんには、3年生の卒業式という大きな仕事が待ち受けていますが、全力で取り組んでいただきたいと思います。
P1110078.JPG
P1110084.JPG




posted by 教頭 at 16:24 | 日誌

JICA講演入門編(異文化理解プログラム@)

本日6限目、2年生を対象として、JICA四国国際協力推進委員の杉尾智子さんを講師に迎えて、「JICA講演入門編(異文化理解プロフラム@)」を行いました。杉尾さんは、ご自身の体験をもとに、中東の国々の社会や文化の話に始まり、ヨルダンという国で出会ったある少年のリハビリに関わった時のお話をしてくださいました。どうもありがとうございました。
P1110071.JPG


posted by 教頭 at 16:17 | 日誌

2015年10月15日

1年生 高知・地域を学ぶパネルトークの実施

本日6・7限目に、1年生は、高知や地域について学ぶ「高知学」の一環として、県内の各分野(地域医療・技術・製造販売業)で活躍されている3名の皆様のお話をうかがいました。1年生にとって、地域で働く大人の皆様の率直なお話は、大変刺激になったようです。最後には、追手前高校生に求めるものとして、良い挨拶や友達づくりなど人間としての基本が大切なことなどを示していただきました。お忙しいなか、講師としておいでくださった皆様、どうもありがとうございました。
P1110060.JPG

posted by 教頭 at 19:25 | 日誌

2015年10月09日

サイエンス・レクチャーU(2年生)

10月9日(金)6・7限目、2年生対象のサイエンス・レクチャーUを開催しました。高知工科大学の先生方に5つ講座を開講していただき、生徒は希望講座に分かれて参加しました。5つの講座は、『貿易の自由化で経済社会はどうなる』(マネジメント学群・伴金美教授)、『太陽変動と気候変動の関わりについて』(環境理工学群・柴田清孝教授)、『天然ダイヤモンドと人工ダイヤモンド』(システム工学群・八田章光教授)、『はやぶさ帰還観測に参加して』(システム工学群・山本真行准教授)、『花粉症とワクチンの話』(環境理工学群・榎本恵一教授)で、いずれの講座とも、各分野の最先端の情報が満載で、生徒の科学的探究心や知的好奇心を大いに掻き立てていただきました。生徒の皆さんには、これから本格的に始まる卒業後の進路選択に役立てていただきたいと思います。


P1110030.JPG
P1110043.JPG


P1110012.JPG
P1110025.JPG


P1110017.JPG











posted by 教頭 at 15:54 | 日誌

2015年10月08日

1年生「研修旅行に向けて」

本日7限目、1年生は「研修旅行に向けて」の初回のロングホームを行いました。1年生は、年明けの1月12日から16日まで4泊5日の研修旅行に行きます。今日は、学年主任と生徒部長から、研修旅行の意味と心構えについての話がありました。体調も含め、しっかり準備を整えていきましょう。
P1110004.JPG

posted by 教頭 at 16:16 | 日誌

2015年10月07日

後期始業式

10月初めの秋休みをはさみ、本日、後期始業式を行いました。校長式辞、教務・進路・生徒部の各部長からの訓話を全校生徒が真剣に受け止め、後期の頑張りを心に期していたようでした。後期も、チーム追手前で頑張りましょう。
P1110001.JPG

posted by 教頭 at 17:00 | 日誌

2015年10月05日

中学生への学校説明会(10月5日・6日)

本日10月5日(月)から2日間(いずれも午前中のみ)、中学生対象の学校説明会を開催します。学校紹介DVD上映、校長挨拶、在校生による体験発表、授業体験、部活体験などを実施します。



P1100970数1 (400x225).jpg
P1100967数2 (400x225).jpg




P1100980英1.JPG
P1100998英語 (400x225).jpg




P1100935登山 (400x225).jpgP1100942野球 (400x225).jpg




P1100953バスケ (400x225).jpg
P1100955バレー (400x225).jpg




P1100957書道 (400x225).jpg
P1100963写真 (400x225).jpg



P1100992文芸 (400x225).jpgP1100999弓道 (400x225).jpg



posted by 教頭 at 12:01 | 日誌

2015年10月01日

ホームデー

本日10月1日(木)はホームデーです。生徒は各ホームで行先を決定し、貸切バスで終日行動します。本日は小雨模様でしたが、全ホームとも8:30〜9:00過ぎの間に無事出発しました。行先は、近隣ではいの町、遠方では倉敷まで様々です。帰校予定は全ホームとも16:00です。


P1100914.JPG


posted by 教頭 at 09:29 | 日誌

2015年09月30日

後期生徒会役員選挙、表彰式、国体壮行式

平成27年9月30日(水)前期末考査が終了しました。考査終了後、北体育館で全校集会を行い、後期生徒会役員選挙のための立会演説会、部活動入賞者表彰式、国体出場選手壮行式を行いました。集会の最後には、8月に来日した新しい外国語指導助手(ALT)のエリン先生の挨拶がありました。


P1100901.JPG


P1100905.JPG


P1100909.JPG


P1100912.JPG





posted by 教頭 at 17:52 | 日誌

2015年09月09日

体育祭

平成27年9月9日(水)一時は台風18号の影響が心配されましたが、くもり空ではありましたが、無事体育祭を行うことができました。保護者の皆様からのご声援、本当にありがとうございました。体育祭の記録として、スナップ写真を掲載いたします。
02_white.jpg
03_red.jpg



04_green.jpg
06_騎馬戦02.jpg


07_明日にかける橋.jpg08_むかで(教員).JPG



09_応援01white.jpg
10_応援01red.jpg


11_応援01green.jpg12_玉入れ.jpg



12_玉入れ.jpg
13_red dance.jpg




14_white dance.jpg
15_green dance.jpg



18_baloon hit.jpg
18_変身願望.JPG


19_tag of war.jpg20_棒倒し.jpg




21_singing.jpg








posted by 教頭 at 18:00 | 日誌

2015年09月06日

学園祭2日目(その2)

学園祭2日目の様子を写真でご紹介します。


美術.JPG
美術2.JPG




人権.JPG
囲碁将棋.jpg




舞踊.JPG
科学.jpg



Oくん1.jpg

校友会.JPG




P1100717.JPG
P1100719.JPG




P1100718.JPG
P1100720.JPG



posted by 教頭 at 14:46 | 日誌

学園祭2日目

9月6日(日)学園祭2日目、雨天にもにもかかわらず、多くの皆様にご来場いただいております。レオスクエアでの午後一番の出し物は、書道部によるパフォーマンス「百花繚乱」でした。素晴らしいチームワークで作品を一気に作り上げていく姿に、若者の大きなエネルギーが感じられました。

P1100688.JPGP1100691.JPG






posted by 教頭 at 13:30 | 日誌

2015年09月05日

平成27年度学園祭はじまる!

本日9月5日(土)午前中のノンフィクション作家の門田隆将先生の文化講演会を皮切りに、学園祭が始まりました。本日5日(土)と明日6日(日)の2日間が文化祭、そして来週9日(水)が体育祭です。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。

P1100651.JPG
P1100665.JPG




P1100677.JPG




posted by 教頭 at 14:52 | 日誌

2015年09月01日

大学入試センター試験受験案内の配付

本日、3年生のレオタイムで、大学入試センター試験の受験案内を配付しました。注意事項の説明のあと、各自で願書への下書き等を行いました。9月に入り、実際に願書を手にして、3年生の緊張感もぐんと高まったようです。
P1100646.JPG


また、学園祭の準備も着々と進んでいます。グラウンドには、やぐらが建ちました。
P1100645.JPG

posted by 教頭 at 18:50 | 日誌

2015年08月27日

夏休み終了 1年生レオ(進路探求)

夏休みが終わり、8月26日(水)から学校がスタートしました。学年別集会、1・2年生は課題テスト、3年生は実力テストがあり、本日午後には各学年ともに平常授業に戻っています。本日6限目の1年生のレオタイムでは、7月実施の模擬試験の結果分析を行いました。高校では、すべて全国大会。全国での位置をしっかりと確認して、これからの取り組みにつなげてほしいと思います。また、来週末からは、学園祭が開催されます。体調に気をつけて、学校生活を頑張っていきましょう。
P1100644.JPG

posted by 教頭 at 15:56 | 日誌

2015年07月27日

PTA生活部研修会の開催

7月25日(土)午後に、PTA生活部研修会を行いました。保護者80名の皆様に参加いただき、臨床心理士の濱川博子先生によるご講演をお聴きしました。テーマは、「思春期の我が子を支える〜親子でチーム追手前〜」。我が子の誕生の時を思い出すことから始まり、最後は参加者みんなで「生まれてきてくれてありがとう」という言葉を味わいました。子どもを支えることはもとより、参加者それぞれが自分自身の生き方を考える研修になったと思います。濱川先生、ありがとうございました。
P1100629.JPG

posted by 教頭 at 10:43 | 日誌

2015年07月16日

夏期休業前全校集会、ナオミ先生送別式、全国大会壮行式、学年別集会

 7月16日(木)朝、台風11号の影響による小雨が降るなか、夏期休業前の全校集会を行いました。校長先生の訓話では、男子生徒の善行の報告などがありました。その後、校長先生から、2年間本校で勤務してくださったALTのナオミ先生に、総務大臣からの「ALTきづな大使」の委嘱状が手渡され、ナオミ先生からお別れの言葉をもらいました。流暢な日本語で、失敗をすることや、海外との交流をすることの大切さなどについて話してくれました。ナオミ先生、2年間本当にありがとうございました。
 また、今夏全国大会に出場する陸上部、弓道部、囲碁将棋部、放送部の皆さんの壮行式を行いました。出場選手が、悔いなく全力を尽くせることを祈りたいと思います。
P1100616.JPG
P1100618.JPG


P1100622.JPG
P1100625.JPG



posted by 教頭 at 10:53 | 日誌