5月16日(土)に舞踊部が第12回定期公演を行います。会場は芸術ホール、17時開場、17時30分開演です。「今回は、リズムダンスだけでなく、表現を取り入れたダンスも行います。小道具の利用などもあります。舞踊部の新しい姿をご覧ください」(舞踊部顧問)とのことです。ぜひご来場ください。
2015年05月11日
舞踊部定期公演のご案内
posted by 教頭 at 19:06
| 日誌
2015年05月07日
軽音楽部定期演奏会のご案内
5月9日(土)に軽音楽部が定期演奏会を行います。会場は芸術ホール、15時開演(18時終了予定)です。2・3年生の11バンドが演奏します。「精一杯やります。ぜひ応援ください」(軽音楽部顧問)とのことです。ぜひご来場ください。
posted by 教頭 at 18:43
| 日誌
2015年05月01日
2015年04月30日
1年生進路探求(レオ・LH)
1年生は、本日6・7限目に「進路探求」の学習を行いました。「進路探求」は、1年生から3年生まで系統的に行うレオタイムの活動の柱の一つです。3年間で約20時間を使って、進路研究や進路実現のためのさまざまな取り組みを進めていきます。今日は、自己の適性を知るアンケート検査を行い、文理選択に向けての進路指導部や教務部の説明を聞きました。「自分は、どの立場から社会へ参加するか」。本日の学習をスタートとして、考え続けてほしいと思います。
posted by 教頭 at 17:46
| 日誌
2015年04月28日
演劇祭・定期演奏会のご案内
5月2日(土)に、演劇部・吹奏楽部の公演があります。演劇部は、高知県高等学校演劇祭初日の舞台で、2時から芸術ホールで。吹奏楽部は、第50回定期演奏会を、6時から県民文化ホール(オレンジホール)で。「タイトルは『見送る夏』。出演者全員が女子の劇。女子達の掛け合いが見所です」(演劇部顧問)、「『何事も本気』が追手前の良さ。一生懸命の生徒の姿をご覧ください」(吹奏楽部顧問)とのことです。ぜひ、ご来場ください。
posted by 教頭 at 13:28
| 日誌
2015年04月27日
防災訓練(地震津波訓練)
4月24日(金)7限目に、地震の発生と津波の到来を想定して、高知城への避難訓練を行いました。近い将来に必ず起こると言われている南海地震。命を守るためには、日頃の備えと防災意識が重要です。この機会に、ご家庭等でも、避難経路・避難方法の確認など、お願いします。
<
<
posted by 教頭 at 14:34
| 日誌
生徒会役員解任・認証式
4月24日(金)6限目に、生徒総会、生徒会役員解任・認証式を行いました。昨年度後期生徒会役員の皆さんには、学校内の活動はもちろんのこと、県の「いじめ防止子どもサミット」などでも活躍していただきました。ありがとうございました。また、本年度前期生徒会役員の皆さんには、学園祭をはじめとする学校行事の運営など、よろしくお願いします。
posted by 教頭 at 14:02
| 日誌
2015年04月20日
3年学年PTA・進路説明会
4月18日(土)午前に、3年生の保護者約170名に参加いただき、3年学年PTA・進路説明会を実施しました。PTA副会長、3年学年主任の挨拶の後、和田進路指導主事が進路講演を行いました。講演冒頭は「274」の数字から。「昨日時点での、大学入試センター試験までの残り日数です」という紹介から始まり、入試制度や必要な心構えなど、具体的な説明がありました。同様の内容の講演を、前日に3年生対象に行っています。この機会にぜひ、ご家庭でも進路や入試についてお話し合いください。
posted by 教頭 at 18:08
| 日誌
2015年04月16日
身体発育測定・新体力テスト
本日午後は、身体測定・新体力テストを行いました。雨の多い4月ですが、さいわい天候に恵まれ、グラウンドでは、50メートル走、ハンドボール投げ、立ち幅跳びの測定を行いました。赤のジャージが3年生、緑のジャージが2年生、青のジャージが1年生です。
posted by 教頭 at 19:01
| 日誌
2015年04月14日
新入生オリエンテーション
1年生は、新入生オリエンテーションの4日目。学校生活にも、徐々に慣れてきたようです。本日は「経験者は語る」(3年生による、高校生活に関するパネルディスカッション)や「校内探検」等の活動を行いました。「経験者は語る」では、3年生の代表3名から「生活リズムをつくることが大切」「互いに高めあえる友人関係を」などのアドバイスをもらいました。また、「校内探検」では、ホームごとに校内施設をめぐり、それぞれの場所で説明を受けました。校長室では、戦時の弾痕も見学して、本校の歴史を感じていました。明日が、オリエンテーション最終日。16日からは、授業開始です。
posted by 教頭 at 18:16
| 日誌
2015年04月13日
1年生オリエンテーション「追手前学B過去」、「21世紀のリーダーを目指して」
4月13日(月)午後、新入生対象のオリエンテーションにおいて、井上博史校友会特別顧問から「追手前高校学B過去」、そして池康晴校長から「21世紀のリーダーを目指して」と題した講話がありました。
井上顧問は、本校の歴史について、明治時代の創立から、学校制度の変遷に伴い、昭和24年に高知追手前高等学校と名称が変わるまで、丁寧に説明くださいました。また偉大な先輩方の話に触れて、生徒である皆さん自身が本校の歴史を築いてくださいとの熱いメッセージを送ってくださいました。どうもありがとうございました。
池校長からは、本校が目指している「21世紀のリーダーの育成」について、具体的には「科学技術立国を支える人材」、「国際性を備えた人材」、「地域を支える人材」を育成したいと考えており、全て教育活動において、質実剛健・文武両道の精神で頑張ってほしいとの話がありました。
井上顧問は、本校の歴史について、明治時代の創立から、学校制度の変遷に伴い、昭和24年に高知追手前高等学校と名称が変わるまで、丁寧に説明くださいました。また偉大な先輩方の話に触れて、生徒である皆さん自身が本校の歴史を築いてくださいとの熱いメッセージを送ってくださいました。どうもありがとうございました。
池校長からは、本校が目指している「21世紀のリーダーの育成」について、具体的には「科学技術立国を支える人材」、「国際性を備えた人材」、「地域を支える人材」を育成したいと考えており、全て教育活動において、質実剛健・文武両道の精神で頑張ってほしいとの話がありました。
posted by 教頭 at 15:39
| 日誌
2015年04月09日
平成27年度前期始業式
平成27年4月7日(火)午前、新2・3年生による平成27年度前期の始業式を行いました。池康晴校長から式辞で、「志」とは人が幸福な人生を送るためのものである。高等学校においては、まずは基礎的な力を身に付けることが大切であるが、授業、学校行事、部活動などあらゆる活動で、力を尽くして地道に努力する生徒であってほしい。全ては本校の校訓「質実剛健」「文武両道」に帰結するので、校訓を具現することを期待する、との話がありました。
posted by 教頭 at 11:14
| 日誌
2015年03月18日
平成26年度OGAプログラム(2年生対象)
本日3月18日(水)5・6時限目に、本校を卒業した大学生を講師に迎え、2年生対象の講演会が開かれました。講師は、大阪大学、名古屋大学、広島大学、大阪市立大学、岡山大学、京都工芸繊維大学、高知大学、高知工科大学、自治医科大学に、昨春入学した大学1年生9名で、9つのグループに分かれ、現在の大学生活のことや、受験勉強での苦労や役に立ったことなどについてお聞きしました。
「普段の小テストにきちんと取り組むことが大切!」、「追手前の授業と課題で、センターは十分対応できる。心配するな。」、「地理の勉強は、教科書と地図帳を最大限に使え!」など、実体験に基づいた多くのアドバイスをいただきました。
9名の卒業生の皆様、後輩のために時間を割いていただき、素晴らしい公園をしていただきまして、本当にありがとうございました。
「普段の小テストにきちんと取り組むことが大切!」、「追手前の授業と課題で、センターは十分対応できる。心配するな。」、「地理の勉強は、教科書と地図帳を最大限に使え!」など、実体験に基づいた多くのアドバイスをいただきました。
9名の卒業生の皆様、後輩のために時間を割いていただき、素晴らしい公園をしていただきまして、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 14:05
| 日誌
2015年02月14日
県外講師による研究授業
2月10日(火)、2月13日(金)のそれぞれの日に、英語と国語の県外講師をお招きし、研究授業を行いました。
これは県の教育委員会が主催する事業で、他県で大きな実績を上げている先生に、本校生徒に授業をしていただき、それを県内の先生方にも公開するというものです。
10日は、鳥取県立八頭高等学校のエキスパート教員である 福島卓也先生に1年生の英語の授業をしていただきました。非常にテンポの良い授業で、生徒同士が英語の表現を確認したり、思考を深める場面もたくさんありました。
13日は、岡山県立岡山城東高等学校教諭の 横山生久子先生に1年生の古典の授業をしていただきました。
「一人ひとりの生徒に向き合って細かく教えていただき、いつも以上の集中力で授業に臨めた」「当てられて緊張して早く座りたいと思いましたが、答えた後先生に、『いいね素晴らしい』と言ってもらえて自信がつきました」等の感想が生徒から出ました。
それぞれの授業の後は、他校から参加された先生方を交えて、研究協議が行われました。
お二人の先生方、本当にありがとうございました。今日の学びを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
これは県の教育委員会が主催する事業で、他県で大きな実績を上げている先生に、本校生徒に授業をしていただき、それを県内の先生方にも公開するというものです。
10日は、鳥取県立八頭高等学校のエキスパート教員である 福島卓也先生に1年生の英語の授業をしていただきました。非常にテンポの良い授業で、生徒同士が英語の表現を確認したり、思考を深める場面もたくさんありました。
13日は、岡山県立岡山城東高等学校教諭の 横山生久子先生に1年生の古典の授業をしていただきました。
「一人ひとりの生徒に向き合って細かく教えていただき、いつも以上の集中力で授業に臨めた」「当てられて緊張して早く座りたいと思いましたが、答えた後先生に、『いいね素晴らしい』と言ってもらえて自信がつきました」等の感想が生徒から出ました。
それぞれの授業の後は、他校から参加された先生方を交えて、研究協議が行われました。
お二人の先生方、本当にありがとうございました。今日の学びを明日からの授業に生かしていきたいと思います。
posted by 教頭 at 08:59
| 日誌
2015年02月07日
「考えを深める冬」評論・小論文講習会
本日2月7日の午後、情報・図書部が主催しての評論・小論文講習会が開催されました。講師は、昨年に引き続き、國學院大學で講師をされている 岩間輝生 先生にお願いしました。岩間先生は、「高校生のための現代思想エッセンス ちくま評論選」の編集主任でもいらっしゃいます。
90名近い生徒が参加し、「評論とは何か」「評論を読む着眼点」を実践を交えながら教えていただきました。
1・2年生にとっては、漠然としていた評論文の捉え方に筋道を与えていただけるものとなり、また3年生にとっては間近に迫った2次試験に大いに役立つものとなりました。
また、岩間先生のかつての同僚で、現在、都立青山高校で講師をされている 佐藤和夫 先生もおいでてくださり、短い時間でしたが、お勧めの本などを紹介してくれました。
岩間先生、佐藤先生、ご協力いただいた筑摩書房の中島稔晃様にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
90名近い生徒が参加し、「評論とは何か」「評論を読む着眼点」を実践を交えながら教えていただきました。
1・2年生にとっては、漠然としていた評論文の捉え方に筋道を与えていただけるものとなり、また3年生にとっては間近に迫った2次試験に大いに役立つものとなりました。
また、岩間先生のかつての同僚で、現在、都立青山高校で講師をされている 佐藤和夫 先生もおいでてくださり、短い時間でしたが、お勧めの本などを紹介してくれました。
岩間先生、佐藤先生、ご協力いただいた筑摩書房の中島稔晃様にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
posted by 教頭 at 17:01
| 日誌
2015年02月06日
2年生対象「防災教育」
本日のレオタイムは、高知大学総合研究センター特任教授の 岡村眞先生においでていただき、「南海地震に備える知識を使える知恵にするために」と題してご講演いただきました。
「1分以上揺れが続いたら、必ず津波が来る。揺れには上限があるが津波には上限がない。揺れた時間が長いほど津波は大きくなる」「マグニチュード7以上で深さが40kmより浅いと津波のおそれがある」「まず自分の命を守ること。自分の命を守らなければ他者の命も助けられない」
知識は大事だけれど、それが使えないと意味がない。いざというときに知識を使うためには、実際の訓練やシュミレーションをしておくことが大事であることなどを、多くの映像やデータを使ってお話いただきました。
講演の後は、生徒から出た質問に、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
講演の後、生徒は各教室に帰り、お話を聞いて感じたことや、今後自分たちがすべきことなどを話し合いました。
あるホームでは、「私たち高校生は大きな揺れの地震を経験していないので、すごく恐怖を感じるが、今日、揺れが長いと必ず津波が来るとわかったので、ためらわないで逃げたい。ためらわないのが大事だと思う」という意見が出ていました。
学校の避難想定のヒントもたくさん得ることができました。お忙しい中ご講演いただき、ありがとうございました。
「1分以上揺れが続いたら、必ず津波が来る。揺れには上限があるが津波には上限がない。揺れた時間が長いほど津波は大きくなる」「マグニチュード7以上で深さが40kmより浅いと津波のおそれがある」「まず自分の命を守ること。自分の命を守らなければ他者の命も助けられない」
知識は大事だけれど、それが使えないと意味がない。いざというときに知識を使うためには、実際の訓練やシュミレーションをしておくことが大事であることなどを、多くの映像やデータを使ってお話いただきました。
講演の後は、生徒から出た質問に、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
講演の後、生徒は各教室に帰り、お話を聞いて感じたことや、今後自分たちがすべきことなどを話し合いました。
あるホームでは、「私たち高校生は大きな揺れの地震を経験していないので、すごく恐怖を感じるが、今日、揺れが長いと必ず津波が来るとわかったので、ためらわないで逃げたい。ためらわないのが大事だと思う」という意見が出ていました。
学校の避難想定のヒントもたくさん得ることができました。お忙しい中ご講演いただき、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:51
| 日誌
2015年01月30日
2年生「サイバーレクチャー」
1月30日(金)6・7限目に2年生対象の「サイバーレクチャー」を実施しました。今回は講師として高知県警察本部からサイバー犯罪対策を担当されている戸田卓介様にお越しいただき、携帯電話やスマートフォン等を使った犯罪や被害の状況を知るとともに、トラブルに巻き込まれないようにするには、どのように情報機器を使えばいいのかについて学びました。
posted by 教頭 at 17:24
| 日誌
2015年01月29日
1年生「人権教育ロングホーム」
本日6・7限目、1年生は人権学習の時間でした。
まず、課題作文(自身の経験をもとに、お互いのことをよく知らないことで起こる差別から、人権について述べたもの)を読み、自分の考えを整理しました。
その後、グループで意見を交換しました。
友人の思いを受け止めたり、新たな発見もあり、「お互いの人権を守ること」に対する考えを深めることができました。
まず、課題作文(自身の経験をもとに、お互いのことをよく知らないことで起こる差別から、人権について述べたもの)を読み、自分の考えを整理しました。
その後、グループで意見を交換しました。
友人の思いを受け止めたり、新たな発見もあり、「お互いの人権を守ること」に対する考えを深めることができました。
posted by 教頭 at 15:58
| 日誌