2015年01月17日

センター試験へ出発

 今日・明日の2日間大学入試センター試験が行われます。直接高知大学岡豊キャンパスに集合する生徒を除き、学校からバスで出発しました。
P1100176.JPG


 野球部やバスケット部、ソフトボール部、ソフトテニス部らの後輩が、追手前高校の幟旗を持って激励し、バスを見送りました。
P1100178.JPG


 3年生の皆さんがベストを尽くしてくれることを祈っています。
posted by 教頭 at 08:56 | 日誌

2015年01月16日

2年生「人権の主張クラス発表会」

 2年生は、本日6・7限目、「人権の主張クラス発表会」に取り組んでいます。
 2年生の人権教育のテーマは「人権問題の現状・実態」に学ぶであり、今日は、いろいろなテーマで各自が書いてきた作文をクラスで発表し、クラス代表を決めることになっています。
P1100169.JPG

人権話し合い.bmp

 各班に分かれて、いくつかの作文(誰が書いたのかわからないように名前は伏せてある)を読み合い、よかった点などを評価しています。
人権作文.bmp

 
 本日決定したクラス代表による、学年発表会は2月13日に予定しています。
posted by 教頭 at 15:01 | 日誌

3年生センター試験説明会

 本日3・4時間目、3年生は芸術ホールで「センター試験説明会」を行いました。
まずはじめに、進路部長より諸注意がありました。
P1100159.JPGP1100157.JPG

その後、校長先生から以下の内容の激励がありました。
「皆さんの入学式での姿を思い出し、3年間ですっかりたくましい顔つきとなって、前に進もうとする意欲が感じられとても頼もしく感じる。皆さんの今までの努力に心から敬意を表したい。今日はよく休んで明日は万全の態勢で臨んで欲しい。『平常心』『あきらめない』『一喜一憂しない』この3つを心に留めて、力が発揮できることを祈っている。センター試験はスタート地点。挑戦する皆さんを教員も全力でサポートしていく。」
P1100162.JPG


3年生の皆さんの健闘を祈っています。
posted by 教頭 at 13:17 | 日誌

2015年01月13日

1年生研修旅行出発

 本日、1年生研修旅行団、A団・B団ともに全員無事に出発しました。

 出発に先立ち、学校で出発式を行いました。
P1100141.JPGP1100143.JPG

校長先生からは、「旅行によって、友人や先生方とより深くお互いを理解して、絆を深めて欲しい」というお話がありました。その後、団長の挨拶、JTBの方からの諸注意があり、バスに乗り込み空港に出発しました。
P1100147.JPGP1100149.JPG


 なお、研修旅行の様子は、随時「携帯サイト・研修旅行だより」にアップする予定です。
posted by 教頭 at 10:34 | 日誌

2015年01月08日

1年生研修旅行結団式

 本日の1年生レオタイムの時間は、来週出発する研修旅行の結団式を行いました。学年主任の結団宣言の後、団長の山田教頭から「研修前、研修中の体調管理をしっかり行うこと、チーム追手前の精神で、自分の役割をきちっと果たすこと、周りの人への感謝を忘れないこと」という3点の大切なことが語られました。
P1100125.JPGP1100130.JPG

 その後、旅行のお世話をしていただく添乗員の方、生徒の研修旅行委員長からもそれぞれ挨拶がありました。P1100133.JPG

 研修旅行は、1月13日(火)から17日(土)まで、4泊5日の日程で、東京での東京大学見学、長野でのスキー研修となります。

posted by 教頭 at 15:16 | 日誌

冬休み終了 全校集会

 年末年始の冬休みを終え、学校に生徒の元気な声が戻ってきました。今日は、1時間目に大掃除をした後、2時間目に各学年に分かれて学年集会を行いました。

 3年生は、いよいよ目前に迫ったセンター試験までの日程を確認しつつ、「生徒の皆さんには今までの成果を十分に発揮するために、大胆な決断をし、決めたからには最後までやりきってほしい。そのためのサポートを教員も全力でして行く」ということが学年主任から語られました。
P1100114.JPG


 2年生は、合格体験記『澪』の内容に触れつつ、「3年生になってからスイッチを入れるのではなく、今日これからスイッチを入れて受験生への切り替えをして欲しい」というお話でした。P1100107.JPG


 1年生は、入学から今までを振り返りながら、「1年生で一番大事なのは学校に慣れ、『追手前高校生になる』こと。自分にあった勉強法がきっとあるはず。」等が語られました。P1100111.JPG


 いよいよ26年度も2ヶ月あまりとなりました。どの生徒にも良い春が訪れるよう、この冬にしっかりと力を蓄えて欲しいと思います。


posted by 教頭 at 10:15 | 日誌

2014年12月19日

冬休み前全校集会

 本日19日は、冬休み前の授業最終日となり、午後は全校集会を行いました。会場を、芸術ホールと食堂の2ヶ所にし、ホールでの様子を芸術ホールに中継する形で実施しました。
P1100018.JPGP1100031.JPG

 まずはじめに、池校長より、今年の漢字が「税」であったことにちなみ、おもに消費税について話がありました。税金の使い道であるとか、各政党のマニフェストなどに高校生のときから関心を持って欲しいというお話に、生徒はしっかりと耳を傾けていました。
 進路部長、生徒部長から話があった後、伝達表彰を行い、部活動などで優秀な成績をおさめた皆さんを表彰し、その頑張りを生徒全員で讃えました。
P1100071.JPG


 明日からは冬休みとなり、年明けは1月8日からとなります。
 皆様にとってよい年末年始となりますよう、お祈り申し上げます。

posted by 教頭 at 16:37 | 日誌

2014年12月18日

1年生「小論文コンテスト」の開催

12月18日(木)6・7限目に、1年生の「小論文コンテスト」及び講演「小論文とは」を開催しました。まず、コンテストでは1年生の各クラス1名の代表者による小論文の発表が行われ、織田教頭より入賞者の発表及び講評がありました。今回の小論文のテーマは「携帯電話・スマートフォンの社会的影響」で、特に小中学生にその使用が広がりつつあることを取り上げるなど、社会的な規制や家庭における教育の必要性を力強く論じてくれました。発表者の皆さん、本当にありがとうございました。
P1090980.JPGP1090984.JPG


また、後半の講演は、(株)桐原書店小論文課の中村真弓先生が、「小論文とは何か?」に始まり、具体的に小論文をどのように書けばいいのかまで、パワーポイントと演習課題を用いながら、ワークショップ方式でわかりやすく講義してくださいました。本当にありがとうございました。1年生にとっては、英語ディベート大会や小論文コンテストに参加することを通じて、自分の考えや意見を他者にわかりやすく伝えるためには一定の論理やルールが必要であるということ、そして実際に論理的に話したり、書いたりしてみることの意義を学んでくれたのではないかと思います。
P1090988.JPGP1090990.JPG

P1090993.JPGP1090997.JPG

P1090999.JPGP1100003.JPG








posted by 教頭 at 17:03 | 日誌

2014年12月16日

3年生センター試験予行演習

 昨日・今日の2日間、3年生はセンター試験の予行演習を行いました。

 来年の1月17日・18日に実施されるセンター試験まで後1ヶ月となりました。この時期、本番どおりの日程で予行演習をすることで、センター試験の流れを体得することを目的としています。
 3年生.bmpP1090874.JPG


 本番ではチャイムは鳴りませんので、会場で使われているのと同じような「ハンドベル」を使って、教室への誘導を行いました。

 
 3年生は、この冬はクリスマスもお正月も返上して、受験モードとなっています。体調を整えて、本番でベストを尽くしてくれることを祈っています。
posted by 教頭 at 17:21 | 日誌

第13回校内英語ディベート大会

 本日の6・7限目は、1・2年生による「校内英語ディベート大会」を実施しました。クラス予選、学年予選を勝ち抜いた各学年の決勝戦が行われ、白熱した試合が展開されました。
 P1090877.JPGP1090882.JPG

 1年生のテーマは「レジ袋を廃止すべきか」、2年生のテーマは「日本は死刑制度を廃止すべきか」でした。各チーム、多くの資料や文献を調べ、堂々と意見を戦わせました。
P1090899.JPGP1090911.JPG

 本校は、全校あげての英語ディベートに13年前から取り組んでいます。英語での表現力をつけるのはもちろんですが、コミュニケーションの大切さやチームワークなど多くのことを、このディベートから学んでいます。
P1090931.JPG

 大会に関わってくださった多くの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

posted by 教頭 at 16:54 | 日誌

2014年12月10日

年末恒例の交通安全運動

本日10日夕方、年末恒例の本校家庭クラブによる年末交通安全運動を実施しました。高知県警や高知市交通安全協会の方々のご協力を得て、追手筋で信号待ちをしていらっしゃるドライバーの方に、家庭クラブのメンバーが手作りした「正月用祝箸」を配布させていただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
P1090841.JPGP1090843.JPG

P1090845.JPGP1090850.JPG

P1090853.JPG





posted by 教頭 at 16:42 | 日誌

2014年11月20日

1年生人権教育ロングホーム

 11月20日(木)午後、「障害者問題に学ぶ」をテーマとした体験学習を実施しました。障害を持つ方々の体験や思いを直接お聞きし、また実際に車椅子や要約筆記、点字等の体験を通して人権感覚を養うことを目的として、1年生を対象に、毎年秋に実施しています。
 
 全体でビデオを視聴した後、各グループ(車椅子・アイマスク、点字、手話、要約筆記、高齢者)に分かれて体験学習を行いました。
P1090787.JPGP1090821.JPG

P1090793.JPGP1090814.JPG

 要約筆記のグループでは、友人が話すことを要約しながら書き取る経験もしました。途中でペンが止まってしまったり、句読点が抜かったりということもありましたが、皆熱心に取り組んでいました。
 車椅子体験のグループは、校舎内外を、車椅子で移動しました。普段は何気なく通っている場所の少しの段差が、車椅子では大変な苦労をすることも実際に体験しました。
P1090818.JPGP1090797.JPG


 今回の体験のために多くの関係機関にご協力いただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
posted by 教頭 at 16:20 | 日誌

創立記念日関連事業「ようこそ先輩」講話

 11月19日(水)は、本校の136回目の創立記念日でした。創立記念の行事として、校友会の協力を得て、5・6時間目に「ようこそ先輩」講話を実施しました。
 7名の校友の方を講師に迎え、1年生が7つのグループに分かれてお話を伺いました。大学の先生、学芸員、新聞記者、編曲家等、様々な分野で活躍されている講師の方に、ご自身の高校時代のことや現在のお仕事のことなどを語っていただきました。
P1090690.JPGP1090744.JPG

(生徒の感想文より)
・今日気づいたことは、「追手前高校出身の先輩は、皆さん母校が好きだな」ということです。私が今まで出会った追手前出身の方は全員「追手前高校でよかった」とおっしゃっています。私も講師の方のように、社会に出て活躍して、いつか母校に来て「追手前は私の出身校です」と胸を張って言いたいです。
・科学の根本的な考え方を知ることができた。私は将来研究者になりたいと考えているが、そのために高校生活でどのような点を自分が変えていくべきかが、今日のお話を聞き見えてきた。
P1090740.JPGP1090734.JPG

・物事の表面的なことはいつも見えるけど、その物事の奥にあることにはなかなか気づかない。だからこそ疑問を持って一つの物事に対して追究していかなければならないのかなと思いました。
・私はあまり表に出て何かをするというタイプではないけれど、今日のお話を聞いて、何事もやってみなければ始まらないと改めて感じた。
・日々さまざまな情報を目にする私たちですが、その中でも、人が振り返ってくれる広告を作るということへの熱意とプライドが熱く伝わってきました。
・教科書からでは学ぶことができないことや人種差別など、日本にいては実感できないことなどを経験できると知り、私も留学したいと思いました。
P1090753.JPGP1090732.JPG

・自分にとっての目的や正解が何なのか、まだ分からないけれど、親がこう言った、先生や周りがこう言ったとかの理由で、自分の道をふさいだり決定付けたりするのはやめようと思ったし、色々考えることでそれが楽しみに変わるのなら、絶えず考えることをやめないで明るく将来に進みたいと思いました。
P1090708.JPGP1090737.JPG


講師の皆さんには、講話の後、時計台や校史資料室も見学していただきました。
P1090760.JPGP1090778.JPG


 講師をつとめてくださった先輩の皆様、本当にありがとうございました。また、講演を開催するにあたり「校友会・ようこそ先輩部会」の皆様にもお世話いただきました。心からお礼申し上げます。




posted by 教頭 at 11:15 | 日誌

2014年11月19日

「いじめ防止サミット」

12月6日に開催される「いじめ防止サミット」の実行委員になっている本校生徒の活躍について、RKC高知放送による取材がありました。

「いじめ防止サミット」の詳細はhttp://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310801/
でご覧いただけます。


P1090683.JPGP1090682.JPG




posted by 教頭 at 10:58 | 日誌

2014年11月08日

「命の大切さを学ぶ教室」

 11月7日の6・7限目に、2年生対象に「命の大切さを学ぶ教室」が開かれました。
 この講演は、高知県警察本部警務部県民支援相談課のコーディネイトにより実施されました。

P1090631.JPG

 まず最初に、県民支援相談課の被害者支援主任の方から、高知県の犯罪被害者支援の取り組みや今回の講演の趣旨について説明がありました。
 
 P1090645.JPGP1090646.JPG

 その後、講師の江角由利子さんから「亡くなった娘からの生命のメッセージ」という演題でご講演いただきました。江角さんは、平成11年12月、大学在学中の次女真理子さん(当時20歳)を飲酒運転の車両による交通事故で亡くされた交通事故被害者遺族で、全国各地で命の大切さを伝える講演をされています。
P1090649.JPGP1090637.JPG

 江角さんから、生前の娘さんの様子や、事故当時のこと、残された家族の思い、そして「生命のメッセージ展(犯罪・事故・いじめ・医療過誤・一気飲ませなどの結果、理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展)」のことが語られると、目頭を押さえる生徒の姿も見えました。
「みなさんは、辛いことや、うまくいかないことがあるかもしれません。でも、生きているだけで100点満点です。是非、自分の生命を生かして欲しい」というメッセージが熱く心に残る講演会となりました。

 講師の江角由利子さんをはじめ、今回の講演に関わって頂いた方々にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
posted by 教頭 at 11:01 | 日誌

2014年10月31日

避難訓練の実施

平成26年10月31日(金)午後、全校生徒及び教職員による避難訓練を実施し、避難経路や避難の様子などについて高知市中消防署員の皆様に講評してしていただきました。
P1090629.JPG



posted by 教頭 at 15:57 | 日誌

2014年10月27日

平成26年度 2学年PTA

10月25日(土)本校芸術ホールにて、2学年PTA主催の学年PTA会が開催されました。中脇PTA副会長の開会挨拶に引き続き、学主任西村先生からの2年生の現状報告、進路指導主事和田先生からの入試制度などの説明がありました。最後は、「子どもの選択を支援するために−保護者にできること−」と題して、昨日に実施した生徒への講演に引き続き、ミチナス代表の長江由美子氏による講演でした。長江先生からは、生徒・保護者に基本的には同じ話をしましたので、ぜひとも、生徒と保護者が話題を共有してくださいとの前置きの後、大学生へのキャリア支援を通じて、日頃感じていること、高校生をもつ保護者の方に聞いてもらいたいことなど、経験と理論・データに裏付けられたお話を聞くことができました。長江先生には、2日間、本当にありがとうございました。
P1090584.JPG


P1090590.JPG
P1090591.JPG


P1090613.JPG
P1090617.JPG


P1090625.JPG



posted by 教頭 at 18:01 | 日誌

2014年10月24日

進路探求プログラムCD進路講演「未来のために今できること」

10月24日(金)午後、2年生対象の「進路探求プログラムCD進路講演」が実施されました。今回は、ミチナス代表・岡山大学キャリアドバイザーの長江由美子氏を講師にお迎えして、「未来のために今できること」と題した講演を実施しました。高校、大学、就職と続く将来の設計のために、仕事とは何か、高校生の間にできることとは何かなど、貴重なお話を聞くことができました。
P1090549.JPG


P1090551.JPG


P1090559.JPG


P1090561.JPG


P1090570.JPG


P1090573.JPG


posted by 教頭 at 15:10 | 日誌

2014年10月17日

2年生レオタイム「課題研究小論文優秀者発表会」

 2年生は夏休みに「課題研究小論文」を書き上げました。その中から各クラス2名の優秀者を選び、本日はその発表会が芸術ホールで行われました。
 まず最初に、山田憲昭教頭から、発表を聞くに当たってどのようなことに気をつけたらよいかなどの話がありました。
P1090528.JPG


 その後、優秀生徒の皆さんが自分の論文を発表しました。
P1090536.JPG

P1090530.JPG

 それぞれ将来の夢は違っても、自分の体験をもとに、社会と自分との関わりを真剣に考えている部分には共通することが多くありました。
P1090539.JPG



posted by 教頭 at 15:42 | 日誌

2014年10月16日

1年生高知学A・Bパネルトーク

10月16日(木)6・7限目に1年生対象の高知学A・Bのパネルトークを開催しました。パネルトークは、来月の県内企業・大学訪問の事前学習の一環として、県内企業や行政機関からパネリストを迎え、パネリストと高知との接点、パネリストが考える本県の課題や強みなどについて語っていただくものです。今年度は、コーディネーターとして本校織田敦子教頭に進行役をしていただき、酒井稔幸氏(ひまわり乳業株式会社)、中野守康氏(兼松エンジニアリング株式会社)、伴正海氏(高知県医療政策課)をお迎えして、パネルトークを行いました。生徒の皆さんからの積極的な質問もあり、たいへん有意義な会となりました。


P1090481.JPG


P1090483.JPG


P1090490.JPG


P1090500.JPG


P1090507.JPG


P1090515.JPG


P1090523.JPG

P1090524.JPG






posted by 教頭 at 16:45 | 日誌