2014年10月15日

生徒会役員解任式・認証式

10月15日(水)午後、前期生徒会役員解任式及び後期生徒会役員認証式を行いました。解任式に際しては、池校長より役員の皆さんに対して労いの言葉がありました。また、認証式では、新しい役員一人一人に対して、池校長から委員証が渡されました。前期生徒会役員の皆さん、ご苦労様でした。そして、後期生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。

P1090471.JPG

P1090476.JPG

P1090477.JPG






posted by 教頭 at 16:08 | 日誌

2014年10月10日

2年生理系クラス対象「サイエンスレクチャーV」

10日10日(金)6・7限目に、高知工科大学から3名の先生方をお招きして、2年生理系生徒を対象にした「サイエンスレクチャーV」を開催しました。サイエンスレクチャーは、先端技術の研究や知見に基づく講演を通じて、科学的探求及び知的好奇心を喚起し、科学への興味関心を高めることをねらいとしています。今回は八田章光教授に『原子力と放射線』、山本真行教授に『はやぶさ帰還観測に参加して』、堀沢栄准教授に『菌類のふしぎ』というテーマで、3つの部屋に分かれて講演会を行っていただきました。


P1090447.JPG
P1090446.JPG

P1090456.JPG
P1090457.JPG


P1090466.JPG
P1090467.JPG



posted by 教頭 at 15:52 | 日誌

2014年10月09日

1年生文理科目選択(本登録)・大学学C・高知学@の開催

 10月9日(木)6・7時限目に、1年生対象に2年次の文理科目選択(本登録)説明会、大学学C、高知学@を実施しました。
 文理選択については、教務部長の久保先生から、今回が最終登録になること、将来の進路を見据えて選択をすることなどの話がありました。
 また大学学Cでは、11月4日(火)に予定されている県内大学訪問の事前準備として、3名の先生方から、パワーポイントを用いて、県内3大学の説明がありました。
 最後に高知学@では、宅間先生から、「何故高知なのか?」と題して高知学のねらいの説明、そしてこれからの学習の流れの説明がありました。

P1090399.JPG
P1090402.JPG


P1090412.JPG

P1090423.JPG


P1090438.JPG



posted by 教頭 at 16:19 | 日誌

2014年10月06日

後期始業式

 本日10月6日(月)から後期開始となり、始業式が行われました。
P1090372.JPG

P1090380.JPG

校長先生が式辞の中で、各学年の生徒たちのそれぞれの頑張りを讃えるとともに、グローバル社会の中で真の国際力を身に付けるとはどういうことかが語られました。

P1090386.JPG
P1090390.JPG
P1090392.JPG

各部の訓話では、前期の取組を振り返り、後期をどのように過ごしてもらいたいかが話されました。生徒も教員も、後期も精一杯頑張って行きたいと思います。


posted by 教頭 at 11:26 | 日誌

2014年10月03日

学校説明会2日目

 昨日に引き続き、本日も中学生対象の学校説明会を行っています。今日は市内の中学校対象で、保護者・教員の方合わせて約320名の方にご参加いただいています。

 学校紹介DVDを見ていただいた後、学校長より学校の特徴、生徒の様子、入試の概要等の説明がありました。
P1090346.JPG

P1090350.JPG


 在校生徒2名の体験発表では、高校選びのポイントや部活動との両立のコツなどが語られました。
P1090355.JPG

P1090358.JPG


 その後、授業と部活動を、本校生徒と一緒に体験しました。お天気にも恵まれ、外での部活動体験も実施することができました。
P1090359.JPG

P1090365.JPG

P1090366.JPG

P1090369.JPG


 高校生に混じって授業を受けたり、スポーツに汗を流す中学生の姿を非常に頼もしく感じました。中学生の皆さんにとって進路選択の参考になったら幸いです。







posted by 教頭 at 11:31 | 日誌

2014年10月02日

学校説明会

 本日(10月2日)と明日の2日間、中学生やその保護者の方、学校関係者の方を対象に学校説明会を行っています。
 今日は市外の中学校44校から約260名の方に参加していただいています。

 最初に、芸術ホールで学校紹介DVDを見ていただき、その後学校長より学校概要等の説明を行いました。
P1090317.JPG

P1090323.JPG


 続いて在校生2人から本校での生活について発表しました。下宿や遠距離通学の中で気をつけていること、勉強と部活動の両立について、学校行事への取り組みなど、本音の部分も交えて中学生に語りかけました。P1090327.JPG

P1090332.JPG


 その後、授業体験と部活動体験を行っています。生憎雨が降ってしまいましたので、外での部活動体験はできませんが、高校での生活の一端に触れていただいています。
P1090337.JPG

P1090341.JPG


明日は、市内の中学校が対象となります。




posted by 教頭 at 11:47 | 日誌

2014年09月18日

大学学A・B

本日の1年生レオタイムは大学学(大学を知ろう)のA・Bということで、高知工科大学企画監で入試・広報部長でいらっしゃる、福田直史先生にご講演いただきました。
P1090237.JPG

パワーポイント等を全く使わず、マイクも使わずに、まっすぐに生徒のほうに向かって、熱く語りかけるお話しでした。
「大学って何だと思う? (生徒から、「勉強」「研究」「青春」「サークル活動」と次々と声が上がり)そうだね。決して一つの目的だけではないよね」「じゃあ、なぜ大学はこの世に存在するのか。それは、『知』を中心として、『研究』『教育』『社会貢献』がサイクルのようになって、世の中を良くしていくのが大学の役割ではないか」P1090239.JPG

「何で大学に行くのか、何で勉強するのか、それは『自分たちの可能性を広げるため』。1年生のうちに、夢や目標を見つけて欲しい」「自分がやりたいことを見つけた時、初めて本気の努力が出来る。夢を持つことはすごいエネルギーになる」「是非読書はして欲しい。本を読むことを続けていると文章を読むスピードも早くなり、文章もうまくなる」
P1090255.JPG

勉強の仕方などもアドバイスしてくださり、生徒は時にうなずいたり笑ったり、メモをとったりしながら熱心に耳を傾けていました。
お忙しい中ご講演いただき、本当にありがとうございました。


posted by 教頭 at 18:59 | 日誌

2014年09月01日

「レオスクエア完成記念モニュメント」が出来上がりました

 昨年夏に完成した「レオスクエア」の記念モニュメントが先日やっと完成しました。作者は本校の美術教員であり、昭和54年の本校卒業生でもある井上香二教諭です。
P1080639.JPG

P1080653.JPG


井上教諭に、モニュメントに込めた思いを聞きました。

「題名は『翔』、はばたく、かけるの意。追手前高校の校章の六角形を意識し、まわりにベンチを配置。作品の台座の部分は、一中・城東中時代の校章の『六稜星』を石材でデザインした。真ん中の石材の底面の形は、現在の追手前高校の校章からのデザインである。一中、城東中、追手前高校と時間の変遷を表現するとともに、いつの世も、常に高みを目指す若人、追手前高校生をイメージした。それは芽吹きや破竹のようであり、黒潮からブリージングする鯨のようでもある。高く大きく広げた羽・翼は、向上心、無限の可能性を希求する形となった。そんなシンボル的存在になればと願う。」P1080636.JPG







posted by 教頭 at 13:58 | 日誌

2014年08月27日

夏休み終了

夏期休業も終り、今日からまた、学校に明るい生徒たちの声が響いています。
大掃除の後、各学年に分かれて集会が行われました。
P1080641.JPGP1080644.JPG


その後、3時間目からは課題テスト(3年生は実力テスト)が実施されています。P1080650.JPG


長期の休み明けは、心身ともに調子を保っていくことが少し大変ですが、規則正しい生活を心がけましょう。

posted by 教頭 at 11:55 | 日誌

2014年07月30日

救急救命法講習会の開催

7月29日(火)午後、教員対象の救急救命法の講習会を開催しました。約20名の教員が参加し、3時間半にわたり救急救命の実態及び実践方法について学びました。講師を務めていただきました高知市消防局の皆様、本当にありがとうございました。

P1080382.JPGP1080398.JPG





posted by 教頭 at 16:53 | 日誌

2014年07月26日

PTA生活部研修会

 本日午後3時50分より、PTA研修部主催の研修会が行われました。講師に、高知県警察本部生活安全部少年課・少年サポートセンター係長の重松孝彦さんをお迎えし、「正しいスマートフォンの使い方」という演題でお話をしていただきました。
P1080356.JPGP1080358.JPG

 多くの高校生がスマートフォンを持っている現在、どのようにそれを使用するかによって、危険な犯罪に巻き込まれることもあります。今日の話は、具体的な事例を交えながらの、スマートフォンに不慣れな人にも非常にわかりやすいお話で、「今日帰ったら、子どもとスマートフォンの使い方についてもう一度話してみます」という保護者の方もいらっしゃいました。

 50名以上のPTAの方に参加していただき、有意義な研修会となりました。講師の方もお忙しい時間を割いてご講演いただき、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 17:45 | 日誌

2014年07月18日

全校集会 全国大会壮行式・伝達表彰式 学年別集会

 本日は、夏休み前最後の授業日でした。午前中授業をした後、午後は大掃除・全校集会を行いました。
 P1080293.JPGP1080297.JPG

 校長先生からは、各学年の生徒の皆さんのこの3ヶ月あまりの頑張りについて、県内大学の入試の変更点等が話されました。進路部長からは、この春大阪大学に合格した生徒の例を挙げて、「疑問を持ち、考える」ことの大切さが話されました。
 P1080307.JPG

 その後、県レベル以上の大会で入賞した方の伝達表彰を行い、全国大会に行く生徒の皆さんの壮行会を行いました。囲碁将棋部・放送部・陸上部・弓道部・ソフトテニス部・柔道部の皆さんが夏の全国大会に出場します。
P1080322.JPGP1080332.JPG

 集会のあとは、学年に分かれて学年別集会を行い、夏の過ごしかた等の話がありました。ホームでは、夏休みの課題等のプリントが配られ、ホーム担任からの話に、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

 22日からは特別課外補習がはじまります。充実した夏休みとなるように祈っています。
posted by 教頭 at 16:45 | 日誌

2014年07月17日

1年生対象「進路部長講演」

 本日1年生のレオタイムは、「進路探求C」として、進路部長から話がありました。本校の生徒の大多数が希望している国公立大学、特に難関大学と呼ばれる旧帝大にかけられている研究費や、学問の内容等について、具体例を挙げながらの説明がありました。
P1080282.JPGP1080292.JPG


 1年生の皆さんの中には、「大学受験はまだ先の話」と感じている人もいるかもしれませんが、「受験勉強は3年生になってからするもの」ではありません。1年生からの日々の勉強の積み重ねが、大きな実を結びます。今日の話で、「高い志に向かって努力する」ことの大切さを理解してくれたことと思います。
posted by 教頭 at 16:23 | 日誌

2014年07月12日

第1回開かれた学校作り推進委員会

 本日午後2時より、本年度第1回目となる「開かれた学校作り推進委員会」を行いました。この会は、「学校・家庭・地域社会がそれぞれの役割を果たしながら相互に連携し、一体となって子どもたちの教育に取り組む」ことを目的として設置されたもので、年2回開催しています。
P1080254.JPGP1080263.JPG

 今年は、地域の代表として、高知市地域コミュニティ推進課の課長補佐である森岡眞秋さんにも委員として加わっていただき、高知市の現状と課題、今現在推進されていることなどもお話いただきました。
 学校からは、本校の進学や生徒支援への取り組みなどを説明し、「地域活性化のために、追手前高校生が何ができるか」なども話し合い、有意義な会となりました。
P1080273.JPGP1080279.JPG

posted by 教頭 at 16:53 | 日誌

2014年07月11日

2年生保健講話

7月11日(金)6・7時間目、芸術ホールにて2年生を対象にした保健講話が行われました。「命輝かせて」と題して高知県産婦人科医会会長の濱脇弘暉先生にご講演いただきました。妊娠、出産、人工妊娠中絶などの一般的な知識だけでなく、自分を肯定的に捉え生きることの素晴らしさについて教えていただきました。
P1050810.JPG










posted by 教頭 at 16:29 | 日誌

2014年07月08日

「御手植之松」看板設置

 本校には、大正11年11月27日にご視察のため来校された昭和天皇(当時は皇太子殿下)が御手植えされた赤松があります。終戦の折に、その由来を示した看板がはずされたようで、その後、そのままになっておりましたが、校友会の井上博史特別顧問のご尽力により、宮内庁から「御手植えの松に間違いない」というお返事をいただき、新たに看板を設置することといたしました。

 本日、校友会の橋井昭六特別顧問、井上博史特別顧問、中越忠男副会長、土本昭雄副会長においでていただき、看板設置を行いました。
 
 校長室で、井上顧問から由来をお聞きした後、中庭の松の根元に看板をたてました。この「御手植之松」をこれからも大切に守っていきたいと思います。

P1080210.JPG

P1080214.JPG

P1080220.JPG


 「御手植之松」は、中庭のテニスコート脇にあります。学校にお越しの際には、是非ご覧ください。また、ご視察の時の写真も校史資料室に飾ってあります。そちらもあわせてご覧いただけたらと思います。
P1080216.JPG

posted by 教頭 at 19:09 | 日誌

2014年07月07日

PTA研修旅行

 7月5日・6日に1泊2日のPTA研修旅行が実施されました。昨年度は京都大学と同志社大学を見学しましたが、本年度は「関西学院大学」と「大阪大学」を見学しました。
 参加者は、PTA研修部長をはじめ保護者22名教員3名の計25名でした。

 初日は8時に学校を出発し、13時に関西学院大学に到着しました。幼稚園から大学までの一貫教育を行っているキリスト教主義大学とあって、建物が大変美しく、統一感があり、まずその敷地の広さに圧倒されました。
 正門で入試部の方が出迎えてくださり、本校卒業生の坂田さんと合流し、坂田さんを囲んで昼食をとりました。

P1080135.JPG

 「夕食は自分で作っているの?」「なぜこの大学に進学しようと思ったの?」等の保護者からの質問に、坂田さんは笑顔で答えてくれました。
 
 昼食後、入試部の方と、3回生のボランティアの生徒さん(様々な機会に学校をPRする活動をしているそうです)が大学の特色、大学生活について説明してくれました。坂田さんからは入学してからの3ヶ月で感じた大学の良さが語られました。

P1080147.JPGP1080157.JPG


 大学の説明をしていただいた後、キャンパスを案内していただきました。
P1080166.JPG

P1080176.JPG


 その後、大阪大学に移動し、本校卒業生の黒田さんに出迎えていただき、1時間ほどでしたが一緒に構内を散策しました。黒田さんは特に大学でどのような勉強をしているかをいきいきと話してくれました。
P1080181.JPGP1080187.JPG


 その夜は宝塚で宿泊し、2日目は姫路城等を見学し、夕方には学校に着きました。いろいろとお世話してくださった皆様、本当にありがとうございました。
P1080199.JPG


 
posted by 教頭 at 11:41 | 日誌

学園祭に向けて(体育祭結団式)

 先日の7月4日(金)の7限目に、体育祭結団式が北体育館で行われました。
P1080062.JPGP1080070.JPG


 教頭・生徒会長の激励の言葉の後、体育科科長から全体の諸注意がありました。その後、各団に分かれて団長を中心に結束を固めました。3年生にとっては、受験勉強と体育祭に向けての活動をどのように両立させていくかが大切なところだと思います。限られた時間を有効に使って、追手前高校らしい体育祭になるように、3年生がリーダーシップを発揮して欲しいと思います。
posted by 教頭 at 10:46 | 日誌

高知大学医学部による進学説明会

 先日の7月4日(金)放課後、高知大学医学部による、本校生徒のための進学説明会が大会議室で行われました。
 希望者のみの参加でしたが、1〜3年生の約30名の生徒が説明をお聞きしました。
P1080080.JPGP1080087.JPG

 まず最初に、泌尿器科学の執印太郎教授から医学部の特色等を説明していただき、その後、現在3年生の
本校出身の先輩からメッセージをいただきました。
P1080096.JPGP1080115.JPG

 また、現在医師として活躍している先輩からのメッセージもあり、生徒からは「高校時代はどのように部活と勉強を両立していましたか」「医師としてやりがいを感じるときはどんなときですか」等の質問が出、丁寧に答えていただきました。

 医学部への進学は難関ですが、医学の道を志し、努力を続けていこうと決意している生徒たちを、学校も応援していきたいと思います。
posted by 教頭 at 10:04 | 日誌

2014年07月03日

岡山大学訪問(2年生)

 本日、2年生は岡山大学を訪問し、研修をしました。
 朝7時半に出発し、10時過ぎに岡山大学に到着し、大学の概要説明を受けました。

P1080047.JPGP1080051.JPG


 昼食後、それぞれの希望の学部に分かれて、講義に参加したり研究室を見学したりしました。
 生憎の雨で、足元の悪い中でしたが、キャンパスを歩き、大学生の姿を身近に感じることで、大学生活を具体的にイメージできたようでした。

P1080054.JPGP1080057.JPG

posted by 教頭 at 18:20 | 日誌