2014年07月02日

第1回実力テスト

 本日は終日、全学年実力テストを実施中です。
 1年生にとっては、高校入学後はじめての実力テストとなります。
P1080040.JPGP1080044.JPG


英・国・数、それぞれ110分のテストで、記述を中心とした大学入試の2次試験を意識した出題となっています。生徒の皆さんは、時間いっぱい精一杯取り組んでいます。 
posted by 教頭 at 14:37 | 日誌

2014年07月01日

平成26年度 中高連絡協議会

 本日の午後、県下57の中学校から校長先生、教頭先生はじめ多くの先生方にお集まりいただき、中高連絡協議会を開催しました。
 5限目には1年生の授業を中心に見学していただきました。

P1080026.JPG


 6間目には、食堂に集合していただき、本校の現状を、校長・教務主任・進路指導主事から説明させていただきました。
P1080033.JPGP1080036.JPG

 入学から3ヶ月たって、高校生らしくたくましくなった姿を、中学校の先生方に見ていただき、学校としても非常にうれしく思います。
 今後とも、ご支援のほど、よろしくお願いします。
posted by 教頭 at 16:40 | 日誌

2014年06月28日

キャリアデザイン講演会(1・2年生)

 昨日の6・7限目の時間に、1・2年生を対象にキャリアデザイン講演会を実施しました。講師に、東洋大学理工学部生体医工学科 准教授 小島貴子先生をお迎えし、「未来の自分にバトンを渡そう」という演題でご講演いただきました。
DSC_0002.JPGDSC_0003.JPG


 小島先生が、大学で実際に講義されている内容を、追手前バージョンにしてくださり、生徒の間に入って、生徒に質問したり、受け答えしたりと、ワークショップ形式で、非常に生徒と近い距離でお話をしていただきました。

(生徒の感想より)
・私は今までは、高校に受かるためとか成績のためとか、その一瞬の喜びのために勉強していたような気がします。小島先生のお話を聞いて、自分の未来のために勉強しようと思いました。「未来の自分を創っているのは今の自分」という言葉が特に印象に残りました。
・私は今まで、この勉強は必要ない!という思いを何回も抱きました。けれど今日「今必要かを自分で決めるのではなく、未来でつながるのを信じる」と言うのを聞き、すごくいいなと思いました。必要ないと諦めて捨てるのではなく、未来でつながるのを信じるのはかっこいいし、それが一番幸せだと思います。
・わからないところをすぐ「わかりません」と言うより、わからないところを問う姿勢を作ろうと思った。
・今の自分はなんとなく生活を続けていることに気がついた。このままでは絶対に楽しい未来は来ないと思った。だから、将来何をしたいかをはっきりさせ、そのためにやるべきことを見つけて、本気で生きていこうと思う。
・頑張る、頑張れるのは自分のためだから。他人のためではない。他人のために行動できるのは、自分のことをちゃんとやった後。


 講師の小島先生には、超多忙の中、快くご講演していただき、この場を借りて感謝申し上げます。




posted by 教頭 at 14:16 | 日誌

2014年06月26日

レオタイム「大学学@」教育実習生パネルトーク

 本日の1年生レオタイムでは、現在教育実習中の3名によるパネルトークを実施しました。
 @大学生活、A高校生活を振り返って、B将来の目標、の3つのテーマで、今の思いを後輩に伝えてくれました。
 「大学生活のキーワードは『自主性』だと思う。勉強にしろ、アルバイトにしろ、自主的に自分で決めてやらなければいけない。自己責任の部分が大きい。」「高校生活を振り返って一番思うことは、他者の気持ちをもっと思いやって行動したらよかったということ。現在1年生の皆さんには、是非、他の人への配慮を忘れないで欲しい。」「高校時代にもっと本を読んでいたらよかった。」「将来は、働く女性の憧れとなれるように頑張りたい」

DSC_0004.JPGDSC_0005.JPG


 1年生からの「高校時代、苦手科目はどのように克服しましたか」という質問への「教科担当の先生を好きになるのも一つの方法では」という実習生の答えに、会場に笑いが起きていました。
 大変充実した時間となり、50分があっという間に過ぎました。
posted by 教頭 at 17:17 | 日誌

2014年06月23日

大学出張講義(2年生)

 6月20日(金)の2年生レオタイムは、県内外の大学から15名の講師をお迎えし、大学の講義を体験する「大学出張講義」が行われました。
 生徒は、「進化と遺伝子」「『お米の炊き方』を農学部式に教えてみます」「バイタルサインの取り方」「アメリカ映画から見たアメリカ人の行動原理」等の13の講座の中から、自分の志望系統の講座を選択し、受講しました。
P1070961.JPGP1070974.JPG


 中には、予定の時間をオーバーして生徒の質問に熱心に答えたいただいた講座もありました。講師を務めていただいた大学の先生方からは、「大学の講義時間である90分は、高校生にとってはしんどいのではないかと心配していましたが、熱心に聴いていただき、感心しました」「なかなか鋭い質問もあり、楽しかったです」「少しおとなしい印象もあったので、もっと反応があってもいいのではと思います」等の感想をいただきました。
 2年生のこの時期に、大学の講義を体験し、大学での学びの一端をイメージできたことは、生徒にとって貴重な体験となりました。
 講師の先生方、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 10:38 | 日誌

人権教育講演(3年生)

 6月20日(金)の3年生レオタイムは、講師に高知ハビリテーリング・センター長の上田真弓さんをお迎えして、「自分にファイト!」という演題でご講演いただきました。
 上田さんの講演は、今年で11回目となり、3年生の中には「先輩からとてもいい話と聞いていて、楽しみにしていました」という生徒もいました。
P1070987.JPGP1070993.JPG


(生徒の感想)
・親に授かったこの命を大切にしたいです。誕生日のときに父親から「誕生日は親に感謝せないかん日ながぞ。」っていつも言われます。まさか父親と同じことを上田さんもおっしゃるとは思いませんでした。上田さんにスキューバダイビングのライセンスを取ることを勧めた、そんな風な看護師に私もなりたいと思いました。
・私は工学部に進学しようと考えています。将来、ものづくりの分野に携わりたいと思います。日本では開発が遅れている、立てる車椅子、その他生活がもっと快適になる機械などを開発してみたいと思いました。
・自分はネガティブに考えてしまうことがよくあるので、上田さんのように、前向きに、時には「なにくそ、やってやる!」という気持ちで何事にも向き合っていこうと思います。今日、家に帰ったら真っ先に、母に上田さんのお話をしようと思います。そして日頃の感謝を伝えたいと思います。
・障害の有無に関係なく、困っている人を助けられる人間になって欲しいという言葉がとても印象的でした。

 お忙しい中、ご講演いただき、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 09:59 | 日誌

2014年06月12日

1年生レオタイム「文理選択に向けて」

 昨日でホームマッチも終了し、学校は今日から平常授業に戻っています。前期の教育実習も始まり、18名の卒業生が母校での教育実習に取り組んでいます。
 P1070947.JPG


 1年生の6時間目レオタイムでは、文理選択について教務部から説明がありました。進路に大きく関わってくる選択だけに、生徒の皆さんは真剣に耳を傾けていました。
P1070938.JPG
posted by 教頭 at 14:45 | 日誌

2014年06月10日

ホームマッチ(1日目)

 昨日で前期中間試験も終了し、今日・明日の2日間はホームマッチが行われます。

 今年は、昨年8月に完成したレオスクエアで「ドッヂボール」が行われています。P1070904.JPG


 お天気も味方してくれて、グラウンドでは「ソフトボール」の熱戦が続いています。
P1070898.JPGP1070908.JPG


 今年のホーム毎のユニホーム(体操服にビニールテープで装飾したもの)も、例年にも増して気合が入ったものが多く、ホームマッチを盛り上げてくれています。
 大会議室では、「オセロ・ジェンガ」の静かな戦いが繰り広げられています。
P1070906.JPGP1070893.JPG

posted by 教頭 at 11:12 | 日誌

2014年06月09日

PTA主催「学校説明会」

 昨日6月8日(日)13:00より、PTA主催の学校説明会が芸術ホールで開催されました。
 昨年度から始まった説明会ですが、昨年度の倍以上の200名を越える、中学校の保護者・中学生の皆様が集まってくれました。

 まず最初に、「保護者の視点から見た追手前高校の魅力」と題して、3年生の保護者から学校説明がありました。
P1070856.JPGP1070858.JPG

 部活動加入率の高さや授業の質、お子さんの家庭での様子なども語られ、教員が説明するのとはまた違った本校の現状が説明されました。

 その後、保護者の代表によるパネルディスカッションが行われ、日頃の親子の会話なども披露され、本音でトークが交わされました。
P1070883.JPGP1070887.JPG

 終了後は、希望者による校舎見学が行われ、校長室やレオスクエア等を見学していただきました。

 日曜日にもかかわらず多くの方に参加していただきまして、ありがとうございました。この場を借りまして感謝申し上げます。
posted by 教頭 at 09:37 | 日誌

2014年06月04日

前期中間試験始まる

 本日6月4日(水)から6月9日(月)まで、前期中間試験が行われます。1年生にとっては、入学後初めての定期試験となります。
P1070817.JPGP1070819.JPG


 日頃の勉強の成果があらわれる大切な試験に、生徒の皆さんは時間いっぱい取り組んでいました。
posted by 教頭 at 09:36 | 日誌

2014年05月23日

県体壮行式

 いよいよ明日から、高知県高等学校体育大会が開催されます。本日の午後、選手の活躍を願って壮行式が行われました。
P1070779.JPGP1070794.JPG

 まず、各チームがユニフォーム姿で入場し、その後、選手団の編成が行われ、元気のいい返事が体育館に響き渡りました。
 校長先生から校旗が選手団に授与されたのち、続いて、
「選手団の皆さんが、文武両道を実践していることにまず敬意を表したい。行進や返事にも気迫が感じられる。是非、『心は熱く、頭は冷静に』試合に臨んで欲しい。また、一流といわれる選手は周りへの感謝の気持ちを忘れない。応援の皆さんも、マナーをしっかり守って、選手団がホームグランドで戦っているような気持ちになれるように精一杯応援して欲しい」という激励の言葉をいただきました。
P1070801.JPGP1070804.JPG


 その後、生徒会から激励の言葉が述べられ、選手団長挨拶では、大会に臨む決意が述べられました。
 最後に、勝ちどきの代わりに、生徒会が作製した練習風景のDVDが流され、大きな拍手が起こりました。
P1070811.JPG


 生徒会が中心となり、随分前から準備をしていた壮行式ですが、追手前高校らしい、規律正しく清清しいものとなりました。
 
 明日からの選手団の熱い戦いに期待しています。
posted by 教頭 at 15:01 | 日誌

2014年05月15日

1年生サイエンスレクチャー

 本日の1年生レオタイムでは、サイエンスレクチャーとして、高知大学総合科学系生命環境医学部門長で、相学部農学科の教授である 永田信治先生をお招きし、「暮らしの中の古くて新しいバイオテクノロジー 農芸化学の世界」という演題でご講演いただきました。
 この講演会は1年生の文理選択の一助となるようにはじめたもので、今年で3回目となります。
DSC_0017.JPGDSC_0020.JPG


 「人は同じ状態の中にいても、それぞれ見えているものが違う。見たいものしか見ない日常を送っている。コンピューターで検索することで視野が広がっているように感じるかもしれないが、あれはコンピューターが学習して、実はその人が興味があるだろうものを示している。だから皆さんには、視野と興味を広げる努力と生活をして欲しい。きっと見逃しているものがたくさんあるはずだ。」「高知を出ても高知のために働くことができる。高知は学びの意欲を高めてくれる皆さんのふるさと。自然にあふれた環境が学問環境としてもすばらしい。」と、熱心に語っていただきました。

 お忙しい中ご講演いただき、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 19:11 | 日誌

2014年05月09日

2年生「進路探求」プログラム

 本日の2年生6・7限目(レオタイム・ロングホーム)は、進路探求プログラムを実施しました。
 講師に、JICA四国 国際協力推進委員 山内 桂 さんをお迎えし、「もしも世界が100人の村だったら 〜追手前バージョン〜」という内容でワークショップ形式で講演していただきました。

P1070741.JPGP1070744.JPG


 ワークショップでは、世界を300人の村に見立て、個人に配布された「役割カード」に記された人物の役割をし、それによって、人口の密集率や識字率、貧困率を実感しました。
 講師の山内桂さんは本校の校友でもあり、「後輩である皆さんに、世界の現状を是非知って欲しい」という思いが強く伝わってきました。
「学生時代は勉強することはもちろん大切です。その勉強にプラスして、クリエイティブに物事を考えることをして欲しいと思います。JICAでは現地に行ったら、今目の前の状況にどう対処するか、何が必要か、全て自分で考えなくてはいけません。そのために、まず世界に目を向け、世界のことを知ることからはじめてください」という言葉には、山内さんの経験から出た言葉として、生徒の皆さんに届いたことと思います。
 生徒からは、発展途上国の教育の状況などの質問があり、一つ一つに丁寧に答えていただきました。
P1070749.JPGP1070772.JPG

 お忙しい中ご講演いただき、本当にありがとうございました。

 
 




posted by 教頭 at 17:06 | 日誌

2014年05月02日

定期演奏会等のご案内A

 以前、演劇部と吹奏楽部の公演・演奏会についてご案内させていただきました。(いよいよ明日になりました。是非お越しください。)

 今回は軽音楽部と吹奏楽部についてご案内します。

 〇軽音楽部
   定期演奏会
    日時  5月10日(土)13:00〜17:00
    場所  追手前高校芸術ホール
P1070731.JPG


 〇舞踊部
   定期公演会
    日時  5月17日(土)17:00〜19:00
    場所  追手前高校芸術ホール
P1070574.JPG
posted by 教頭 at 16:28 | 日誌

2014年05月01日

1年生ロングホーム「文理選択に向けて」

 今日の1年生ロングホームの時間は、文理選択に向けての説明が行われました。
 まず進路部長より、文理選択に対する留意点等が話されました。
P1070698.JPGP1070711.JPG

 「文系・理系を選択するときに一番やってはいけないのは、『数学が苦手だから文系』『国語が嫌いだから理系』という、マイナスの意識からの選択。将来自分のやりたいこと、自分の興味関心がどこにあるかをしっかりと見極め、どの分野から社会に貢献したいかで文理を選択して欲しい」という言葉に、生徒の皆さんは真剣にメモをとっていました。

 その後、教務主任より、文理選択の日程について説明がありました。
P1070718.JPG

 高校に入学したばかりで、10年後20年後の自分の将来を見据えていくことは大変に思うかもしれませんが、社会に関心を持ちながら、自分の志について考え続けて欲しいと思います。
posted by 教頭 at 16:45 | 日誌

2014年04月25日

避難訓練

 本日7限目は、地震と津波を想定した、避難訓練を行いました。

P1070613.JPGP1070617.JPG

 本校の避難場所は「高知城」となっており、全校で高知城二の丸まで避難をしました。生徒会役員の生徒達が自主的に避難誘導や点呼確認等を手伝ってくれました。
 いざというときに「命を守る」行動が取れるように、今後も防災教育に取り組んでいきたいと思います。
posted by 教頭 at 17:08 | 日誌

2014年04月19日

3年学年PTA・進路説明会

 本日4月19日(土)午前、3年生の保護者対象学年PTA・進路説明会が行われました。ご多忙中のところ、185名もの保護者の方にご参加いただきました。
 3年学年主任からは、大学入試に向けての1年間の流れや、どの時期にどのようなことに留意していただきたいか等が話され、保護者と学校が協力して、生徒の皆さんをサポートしていきたいという話がありました。
 その後、進路指導主事からは、主に国公立大学入試についての話がありました。センター試験、2次試験、ドッキング判定などの内容は、昨日生徒の皆さんにも話した内容ですので、親子でこのことについて話し合っていただけたらと思います。
P1070530.JPGP1070540.JPG

 質疑応答では、模擬試験でのA判定やB判定をどのように捉えたらよいのか、センター試験と2次試験の配点率はどのようにしたらわかるのか等の質問が出されました。
 その後、総務部長から奨学金についての説明がありました。この件については、会議終了後に多くの保護者から問い合わせがあり、関心の深さがうかがえました。
P1070546.JPG

 お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 
posted by 教頭 at 17:11 | 日誌

2014年04月15日

花がきれいに咲いています

 4月も半ばとなり、うららかな陽気となりました。中庭の藤の花が今を盛りと咲いています。生徒のグループがこの藤棚の下でお昼にお弁当を広げている姿を見ると、こちらも幸せな気分になります。
P1070513.JPG


 また、芸術ホール前にある「フクちゃん桜(横山隆一宅から分けていただいたものです)」が、1年生の入学を祝うかのように今年も満開となり、私たちの目を楽しませてくれています。追手筋から見ることができますので、お近くを通られる際は、是非覗いて見てください。
P1070521.JPGP1070524.JPG
posted by 教頭 at 16:35 | 日誌

身体発育測定・新体力テスト

 本日午後は、身体発育測定と新体力テストが全学年で実施されました。身体発育測定は、各クラスの保健委員が協力して器具などを設置し、視力や体重などを測定しました。
P1070511.JPG

 新体力テストは、体育系部活動の生徒が測定の補助をし、こちらもスムーズに進みました。
P1070517.JPG



posted by 教頭 at 16:10 | 日誌

新入生オリエンテーション最終日

 いよいよ今日が、1年生のオリエンテーションの最終日となりました。3・4時限目にあたる時間帯で、高知県警察本部生活安全部生活環境課のサイバー犯罪捜査第一係長においでていただき、「サイバーレクチャー」と題してご講演いただきました。
P1070487.JPGP1070498.JPG


ネット犯罪の被害は年々増えており、特にスマートフォンユーザーの高校生にとっては他人事ではありません。ネット銀行の被害やオンラインゲームのフィッシングについても、パワーポイントで具体的に示していただき、被害者になるリスクの大きさについても教えていただきました。LINEも気軽に使用しているけれど、個人情報が抜かれていること等、使用に当たって気をつけるべきことも理解できました。

お忙しいところご講演いただき、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 13:17 | 日誌