2014年04月11日

1年生オリエンテーション4日目・生徒会立会演説会

 本日4月11日の1年生オリエンテーションは、午前中学習法の研修の後、午後は「追手前高校学」と題して、校友会の特別顧問である井上博史さんに、本校の歴史についてご講演いただきました。
DSC_0006.JPGDSC_0005.JPG

 
 学校創立の明治から、大正・昭和と激動する時代の中で本校がどのような歴史をたどってきたか、多くの偉大な先輩方の功績等をお話しいただきました。

 その後、一昨日に続いて2回目の校歌練習が行われ、美しい歌声を響かせるコツなどを伝授していただきました。DSC_0020.JPG


 7限目は全校生徒が体育館に集まり、26年度前期の生徒会会長・副会長を決める「立会演説会」が行われました。立候補した生徒は、会長・副会長としてどのようなことに取り組みたいかをはっきりと演説していました。
DSC_0033.JPG

posted by 教頭 at 18:04 | 日誌

2014年04月10日

1年生オリエンテーション「校内探検」

 本日の午後、1年生は「追手前高校探検」として、校内の施設見学をしました。
DSC_0093.JPG

 校長室、進路指導室、保健室、図書室、校史資料室、時計台等を見て回り、各場所で先生方から説明を受けました。

 DSC_0105.JPG


追手前高校の136年の歴史を少しでも感じ、ここで学ぶことの意義を考えるきっかけとなってくれたらと思います。
posted by 教頭 at 18:21 | 日誌

2014年04月09日

1・2年生オリエンテーション

 今日は1・2年生はオリエンテーションの2日目でした。2年生は勉強法について、再度確認をしました。

 1年生は、午前中は高校の勉強について、国語・数学・英語の担当教員からレクチャーを受けました。

P1070429.JPGP1070431.JPG

 予習→授業→復習のサイクルの確立や、ノートのとり方等、自ら学ぶ意識の大切さを理解してくれたことと思います。

 午後は、生徒指導部から校則や自転車マナーを守ることの重要性について話があった後、校歌の練習をしました。
P1070449.JPG

 最初は弱々しかった歌声も、30分の練習後には、顔を上げて自信を持った歌声に変わっていました。
 
 最後に、「21世紀のリーダーを目指して」というテーマで校長先生から訓話がありました。
P1070460.JPG

 @これからの日本はコピーの時代ではなく、技術力が勝負になってくる。科学技術立国を支える人材としての力を身につけて欲しい。A国際力を身につけて欲しい。日本人はシャイだと言われるが、自分の思いをしっかりと他者に伝えることができるように、コミュニケーション力を養って欲しい。B地域を支え、地域に貢献できる人になって欲しい。特に医療の分野では高知県は人材不足である。奨学金制度も充実しているので、是非、チャレンジしてもらいたい。
 主にこれら3点についてのお話があり、1年生の皆さんはメモをとりながら熱心に耳を傾けていました。  
posted by 教頭 at 15:54 | 日誌

2014年04月08日

離任式・対面式・1年生オリエンテーション

 本日4月8日は、午前中課題テストの後、午後は、離任式と対面式が行われました。
お仕事の都合等で、残念ながら離任された先生方には来ていただけませんでしたが、お一人お一人の本校での勤務の一端を紹介させていただき、全員で感謝の気持ちを新たにしました。また、「お互いに、今いる環境の中で、精一杯頑張りぬきましょう」という暖かいメッセージを寄せてくださった先生もいらっしゃいました。
 
 対面式では、1年生と2・3年生が向かい合わせになり、1年生代表は決意の言葉、生徒会長からは歓迎の言葉が述べられました。

 その後、1年生はオリエンテーションがはじまり、初日の今日は、1年団の先生方の自己紹介や、レオタイム(総合的な学習の時間)での取り組みの説明などがありました。
P1070420.JPGP1070427.JPG


明日からも1年生はオリエンテーションが続きます。慣れない生活にくたくたになっていることと思います。少しずつ「追手前高校生」としての自覚と誇りが身についていってくれることを願っています。
posted by 教頭 at 15:12 | 日誌

2014年04月07日

平成26年度 始業式・入学式

 平成26年度がいよいよスタートしました。
 4月7日の午前中は始業式、午後からは入学式が芸術ホールで行われました。
 始業式では、校長先生から、@よき学習者であること、A人間尊重の精神を持ち規律ある行動をとること、B高い志を持ち、目標に向かって努力し続けること、の3点を大切にして行こうという式辞がありました。
 
 午後からの入学式は、255名の新入学生を迎え、厳粛にとりおこなわれました。平日ではありましたが、たくさんの保護者の方にもおいでていただき、ありがとうございました。真新しい制服が初々しく、緊張した面持ちの中にも、新しい高校生活への期待も感じることができました。

DSC_0014.JPGDSC_0019.JPG


 これから、新入生、2・3年生、教職員・保護者の皆様、全員で力を合わせて、「チーム追手前」の精神で、より良き追手前を作り上げていきましょう。
posted by 教頭 at 17:02 | 日誌

2014年03月26日

合格者登校日

来年度より入学される生徒および保護者を対象とした合格者登校日が行われました。芸術ホールでの説明会では、各部より教科登録等についての説明がありました。
芸ホ.JPG

その後は、教室で各種の手続きと学習状況リサーチを行いました。生徒達は、少し緊張しながらも真剣にマークシートに記入していました。
試験.JPG

本日の日程が全て終了しました。玄関では各クラブ員のビラ配りや音楽部の歌声が流れています。
部活.JPG

4月からチーム追手前の一員になるみなさん、時計台下での生活は他校では経験できない刺激的な学びに満ちています。その学びは、みなさんを確実に変える3年後の大きな成長につながります。文武両道・質実剛健の校訓を胸に、誇りと志ある日々を送り、明日の追手前高校をともに作っていきましょう。
posted by 教頭 at 09:48 | 日誌

2014年03月19日

修了式

本日は午後から、修了式と終ホームが行われました。芸術ホールで行われた修了式では、校長先生から、日本で最初に胃カメラを開発した宇治達郎さんの話をもとにして、他者のために尽くすことと人間力を磨くことの大切さについての話がありました。
校長.JPG


終了後は、各クラスで最後のショートホームがあり、担任の先生方から成績表や皆勤賞が配られました。
クラス.JPG


明日からは春期休業が始まります。来年もそれぞれの目標に向かってしっかりした歩みを進めることができるよう、それぞれがこの期間にきちんと準備してください。
posted by 教頭 at 16:08 | 日誌

2014年02月27日

保健課題研究

今年、2年生の女子が保健の授業で、課題研究として環境問題に取り組みました。生徒達は、図書室等で資料を探し、クラス内でそれぞれのグループが発表しました。生徒達が調べた結果をまとめたものを、リニューアルした図書室前のスペースに展示しています。
保健.JPG


本校は、このような授業と連携した活動の他にも、多くの生徒が本に触れることを期待して、さまざまな活動を行っています。ぜひ、一人でも多くの生徒に図書室に足を運んでほしいと思います。
図書.JPG

図書なか.JPG

posted by 教頭 at 15:45 | 日誌

2014年02月24日

「考えを深める冬〜評論・小論文講習会〜」

 2月22日(土)の午後、岩間輝生先生をお迎えして、評論・小論文講習会を開催しました。講師の岩間先生は、現在國學院大學大学院で講師をつとめられており、「高校生のための現代思想エッセンス ちくま評論選」の編集主任でいらっしゃいます。
 まず、生徒対象の講座として、「評論とはどういうものか」、「評論の要素」「他者に向けた言語表現とは」等の話をしていただきました。希望生徒対象でしたが、この日は70名を越える生徒が参加しました。
P1070303.JPGP1070307.JPG

「魚釣りにたとえると、随筆は魚を釣る時の手つきのよさ(文章の味わい・おもしろさ)を見せるものだが、評論は魚そのものを釣り上げないといけない。そして論文は読み手が限定される」「公共的な表現は謙虚でなければいけない」「評論の3要素は、@問題意識の深さ、A言語表現の公共性、B論理性と説得力。寺田寅彦の言葉に『冷たい頭と暖かい心』というものがあるが、心は熱く、しかし冷静な頭で書くのが評論文である。」等の先生の教えに、生徒の皆さんは熱心にメモをとっていました。また、質疑応答でも多くの具体的な質問が出て、充実した時間となりました。

 その後、図書室へと場所を移し、本校教員にご講義いただきました。先生の以前のお勤め先である都立日比谷高校での実践例も教えていただき、大変参考になりました。
 
 岩間先生ならびに、ご協力いただいた筑摩書房教科書編集長の中島稔晃様にこの場を借りましてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

  
 
posted by 教頭 at 11:46 | 日誌

2014年01月23日

1年生進路探究

本日の1年生レオタイムでは、12月に引き続き進路探究Hという時間を持ち、資料を用いた学問研究や大学別試験科目や配点等についての調べ学習を行いました。
クラス.JPG


調べたことを、各自でワークシートに書き込んでいきます。
ワークシート.JPG


出来上がったシートは、ポートフォリオとして本校オリジナルのレオファイルにとじていきます。
レオファイル.JPG


こうした作業をとおして、大学入試に関する仕組みやシステムを知り、各自が日々の学習意識を深めて欲しいと思います。
posted by 教頭 at 14:52 | 日誌

2014年01月18日

センター試験

今日からセンター試験が始まります。直接高知大学岡豊キャンパスに向かう生徒を除いた、バスで会場に向かう生徒達の見送りのため、大勢の方が来てくれました。
P1070272.JPG


岡豊キャンパス到着。試験場への往復を3年団や進路指導部の先生方が、見守ります。
行き.JPG


帰り.JPG




さあ、いよいよ、本番開始です。最後まで、全力を尽くし、志望校合格を勝ち取りましょう。
posted by 教頭 at 08:08 | 日誌

2014年01月17日

センター試験説明会

いよいよ明日から大学入試センター試験が始まり、本校は例年どおり、高知大学岡豊キャンパスで全員が受験することになります。今日の3・4限は、その説明会が芸術ホールで行われ、まず池校長先生から、「センター試験は、自分の志を実現し、社会を幸せにするための希望進路に向けての第一歩である。いままで積み重ねた努力は、決して裏切らないので、最後まで頑張ってほしい」というエールが送られました。
校長.JPG


その後、進路指導主事の和田先生から、試験に向けての諸注意がありました。
諸注意.JPG>


最後に3年団の先生から、3年生に向けて熱い応援が送られ、全員でセンター試験での必勝を誓いました。
応援.JPG


3年生の健闘を祈ります。がんばりましょう。
posted by 教頭 at 12:03 | 日誌

2014年01月14日

研修旅行団出発

いよいよ今日から1年生の研修旅行が始まりました。校庭での出発式では、校長先生からの激励に続いて、学年主任および添乗員の方からの諸注意がありました。
P1070253.JPG>


P1070254.JPG

寒さが気になりますが、健康に気をつけて、生徒のみなさんにとって実りの多い旅行になることを期待しています。
posted by 教頭 at 09:21 | 日誌

2014年01月10日

2年生レオタイム

本日の2年生レオタイムでは、「志望校決定にむけて」をテーマに、、各教科の先生方より教科毎の勉強スケジュール等について話がありました。
教員.JPG

生徒達は、先生方の話を聞きながら、ワークシートに熱心にメモを取っていました。
筆記.JPG


シート.JPG


いよいよ3年生に向けての日々が始まりました。それぞれが、目標実現に向けて努力しましょう。
posted by 教頭 at 14:48 | 日誌

2014年01月09日

1年生研修旅行結団式

本日の1年生レオタイムでは、来週から始まる研修旅行の結団式を行いました。学年主任の西村先生より結団宣言があり、団長の織田教頭および生徒代表の研修旅行委員長から、それぞれ挨拶がありました。
織田.JPG

委員長.JPG

研修旅行団296名は、1/14(火)より東京および長野に向けて、4泊5日の旅程で出発します。
posted by 教頭 at 15:17 | 日誌

2014年01月08日

学年集会

冬休みが終わり、今日から授業が再開されました。大掃除に続き、学年別の集会があり、学年主任および各部より諸連絡等がありました。
3年生は学年主任および進路部から、目前に迫った大学入試センター試験を中心にお話がありました。
3年.JPG


2年生と1年生は、昨年新しくできたレオスクエアで集会があり、それぞれ研修旅行や1年後に向けた話がありました。
2年.JPG


1年.JPG

posted by 教頭 at 10:09 | 日誌

2013年12月20日

全校集会

冬休み直前の本日、午後から全校集会がありました。例年は北体育館で全学年一斉に集会を行いますが、今年は耐震工事の関係で、1・2年生が芸術ホール、3年生がレオスクエアの食堂に集まり、映像と音声を同時に流す形で、集会を行いました。まず、池校長先生が福沢諭吉の本を例に、理屈ぬきで学問に没頭する大切さを語られました。
校長.JPG


その後、進路指導主事および生徒指導部長がそれぞれ訓話を行い、最後に部活動で優秀な成績を修めた生徒の表彰式が行われました。
P1070233.JPG




posted by 教頭 at 15:40 | 日誌

2013年12月18日

校内英語ディベート

本日の5・6限は、1年生および2年生による第12回校内英語ディベートを行いました。
クラス予選、学年予選を勝ち残った2チームによるそれぞれの学年1位を決める大会です。
P1070178.JPG



P1070188.JPG


先日、2年生の代表チームが、全国大会に出場し、高知県勢としては史上最高順位である13位になるなど、本校は、全校をあげての英語ディベートに12年間取り組んできました。今後も、より質の高い教育ディベートを目指していきたいと思います。英語科の先生方をはじめ、ご協力していただいた先生方および生徒のODA(Ohtemae Debate Association)のみなさん、ありがとうございました。


posted by 教頭 at 19:08 | 日誌

2013年12月17日

3年生センター試験予行演習

 今日・明日の2日間、3年生は、センター試験の予行演習を実施中です。
 来年1月18日・19日の本番までいよいよ後1ヶ月となりました。例年本校では、この時期に、本番の試験の流れを体得するために、センター試験と同じ時間帯で予行演習を実施しています。
P1070137.JPGP1070139.JPG


 今日は「地理・歴史」「国語」「外国語」に挑みます。本番は高知大学医学部が会場となり、控え室は医学部の学生食堂を開放していただいています。そこで今年は、予行演習でも本校の「食堂」を控え室としました。
 控え室では私語一つなく、参考書やノートをめくる音が響いていました。

 受験生にとっては正念場の冬を迎えていますが、3年生の皆さんには、体調を整えて、本番には全力を尽くしてもらいたいと願っています。
posted by 教頭 at 09:25 | 日誌

2013年12月11日

家庭クラブによる年末交通安全運動

 本日夕方、恒例の、本校の家庭クラブによる年末交通安全運動を実施しました。
 高知県警や高知市交通安全協会の方々のご協力を得て、追手筋で信号待ちをしていらっしゃるドライバーの方に、家庭クラブのメンバーが手作りした「正月用祝箸」を配布させていただきました。
P1070130.JPGP1070131.JPG


 中には、「ラジオで聞いてわざわざ来ました」とおっしゃるドライバーの方もいらっしゃいました。生徒たちは、ドライバーの方お一人お一人に、丁寧に「交通安全に気をつけてください」と声をかけていました。

 配布終了後は学校に帰り、警察の方や安全協会の方から温かいねぎらいの言葉をかけていただきました。また、高校生の自転車事故も増えており、夕方暗くなるのが早いので無灯火運転等せずに気をつけて下校してくださいというお言葉もいただきました。
P1070127.JPG


 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

posted by 教頭 at 17:06 | 日誌