2013年12月09日

教員ゼミ事業

本日の3・4限目に、鳥取県立鳥取東高等学校から福島 卓也先生をお招きし、英語の研究授業を行いました。これは、県の教育委員会主催の事業で、他県より講師をお迎えし、本校生徒を対象に公開授業を行っていただくというものです。福島先生には、昨年度も3年生を対象に授業をしていただきましたが、今年度は2年生の英作文の授業を担当していただきました。今回は、英語表現をとおして思考力をや判断力を高めることをテーマとしたもので、英字新聞にあった写真を題材に、「伝える」ことの本質を問いかけるものでした。
授業.JPG
プリント.JPG


授業のあとは、他校から参加された先生方を交えて、研究協議が行われ、予定時間を超える活発なものとなりました。
質疑.JPG


福島先生には、生徒達だけでなく、我々教員のためにもわざわざ高知県まで足を運んで下さり、本当にありがとうございました。今日の「学び」を、明日からの授業実践にいかしていけるよう、英語科全体で取り組んでいきたいと思います。本当にお世話になりました。
posted by 教頭 at 18:16 | 日誌

2013年12月06日

2年生・3年生レオタイム

 本日の6時間目、2年生は「志望校決定に向けて」のレオタイムを芸術ホールで行いました。2年学年主任からの話の後、進路指導部長より、主に11月模擬試験の結果を受けての話がありました。
P1070076.JPGP1070080.JPG

具体的な数字を示しながら、A〜E判定の意味や得点率など詳しい説明がありました。「大事なのは、今回成績が下降してしまったとしても志望校を落とさないこと。今自分がやるべき勉強をムラなくしっかりとやること。」等の言葉に、生徒たちはうなずいていました。この後自分のホームに帰り、個々の成績表を見ながら今後の計画をたてていました。


 また、3年生は7時間目に、レオタイムとして「交通安全」についてのDVDを視聴し、その後生徒部長から自転車での通学の注意点等の話を聞きました。
P1070087.JPGP1070099.JPG

DVDは自動車が起こす事故を中心としたものでした。3年生は近い将来、自動車を運転するようになり、自動車による事故は他人事ではありません。しっかりと交通ルールを守って欲しいと思います。また、自転車での通学の際、イヤホンで音楽等を聴いている人がいますが、これも大変危険な行為です。県の条例では5万円以下の罰金が科せられるようになっています。
ひとりひとりが高い意識を持って、安全な通学を心掛けましょう。
posted by 教頭 at 16:26 | 日誌

JENESYS(21世紀東アジア青少年大交流計画)来校

 本日午前、外務省アジア大洋州局が主催する事業の一端として、アジア大洋州地域に住んでいる将来日本に留学希望の高校生・大学生40名が来校しました。日本には9日間滞在し、そのうち3日間を9地域に分かれて研修や交流を行っているそうで、今回、大豊町に来ているグループの方が本校に来てくれました。

 最初の時間(2時間目)には、2年生の4ホームの生徒の皆さんが、6つのブース(凧揚げ・けん玉・百人一首・お箸の使い方・茶道・折り紙)に分かれて、英語を交えながら日本文化を紹介しました。
P1070027.JPGP1070043.JPG

少し到着が遅れたため30分ほどしか時間がとれず、全てのブースを体験してもらうことはできませんでしたが、本校生徒ともすぐに打ち解けて、あちこちから拍手や笑い声が聞こえました。

 次の時間(3時間目)には、1年生の音楽と書道の授業に一緒に参加していただきました。
P1070052.JPGP1070065.JPG

書道では、隣に座っている本校の生徒が書く漢字を一画一画真似ながら、素晴らしい作品を仕上げていました。音楽では、本校のALTも加わり、手拍子や足拍子でリズムをとったり、最後には「ふるさと」の合唱もしました。

 2時間ほどの短い滞在でしたが、少しですが異文化に接することができ、本校の生徒にとってもとても貴重な体験となりました。交流が終わった後、2年生の生徒が「とても楽しかった。自分の思いがすぐに英語で伝えられないもどかしさもあったけど、ほんとに、ちゃんと英語を勉強して気持ちを通わしたいと思いました。」と感想をもらしていました。
P1070069.JPG


 今回の訪問に際して多くの方々にご協力いただきました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
posted by 教頭 at 13:42 | 日誌

2013年12月05日

岡山大学研修

本日の岡山大学での研修のため、2年生が本日早朝からバスで岡山に向かって出発しました。この研修は、大学での授業を実際に体験することで進路意識を高めることを目的として、昨年より始めたものです。大学では、自分の選択したコースの授業を体験するほかに、昼食や散策の時間を利用して、各自で大学の雰囲気を感じ取って欲しいと思います。
P1070018.JPG


P1070019.JPG

posted by 教頭 at 07:59 | 日誌

2013年12月04日

3年生へのエール

センター試験が近づいています。今年も、3年生を応援するため、生徒会執行部のメンバーが中庭の花壇に応援メッセージを植えました。いろいろな候補の中から、今年は、全員の進路実現を願って合格のPASSという言葉を選びました。執行部のみなさん、寒い中ありがとうございました。そして、3年生も体調を整えて、頑張って下さい。
パス.JPG

posted by 教頭 at 14:58 | 日誌

追手筋遺跡発掘調査現地説明会

定期試験最終日の今日、新図書館建設予定地である追手前小学校跡の発掘調査現地説明会に、本校生徒および教員約50名が参加しました。追手前小学校跡は、高知城に近いことから、江戸時代には上級武士の屋敷が並んでいたところで、現在埋蔵文化センターによって発掘調査が行われています。
地図.JPG


受験勉強中の3年生や野球部も、勉強や練習の合間に参加しました。

いち.JPG


上級武士の屋敷跡だけに、庭園内にあった池も立派なものであったことがわかります。
池.JPG


一時間あまりの時間でしたが、参加した生徒達にとっては教室での歴史学習が実体感をともなう貴重な学びの機会になりました。案内および説明をしていただいた埋蔵文化センターの方々に、厚くお礼を申し上げます。ありがとうございました。







posted by 教頭 at 14:12 | 日誌

2013年11月29日

校内研修(教科指導)

後期中間試験初日の今日、午後から校内研修を多目的棟の食堂で行いました。「電子機器を使った授業実践とその報告」というテーマで、英数国の各教科からそれぞれ一人が、実践報告を行いました。中には、電子機器ならではの視覚や音声に訴える発表もあり、参加された先生達も大きな刺激を受けていました。本校では、年に2回教科指導力向上をテーマに校内研修を行っています。今後も、教員の指導力向上を目指した実践を行っていきたいと思います。
P1060994.JPG


P1060998.JPG

posted by 教頭 at 17:11 | 日誌

2013年11月21日

多目的棟完成記念式典

去る11月19日(火)は、本校創立135周年となる創立記念日でした。その記念日にあわせて、8月25日に完成した「多目的棟」の完成記念式典を行いました。
DSC_0009.JPGDSC_0017 (2).JPG


今回完成した「多目的棟」は、1階に食堂・売店・校史資料室、2階にアリーナ・講義室、3階にギャラリー(卓球場)を備えた、文字どおり多目的に使用できる施設です。

式典は、会場の大きさもあり、アリーナをメイン会場にし、1・2年生は芸術ホールで中継画像を見ながらというかたちで行われました。
DSC_0037.JPGDSC_0030.JPG


多数のご来賓の方々、また校友の方にも参列していただき、厳粛な中にも、完成を祝う気持ちのあふれた温かみのある式典となりました。
DSC_0039.JPGDSC_0058.JPG


この式典で「多目的棟」の新名称「レオスクエア」も紹介されました。レオスピリット(本校の「奮闘努力の精神」を表す)と、人が集まる場所という意味の「スクエア」を組み合わせた名称で、2年生の男子生徒が命名者です。

また、音楽部と1年生音楽選択者で構成した合唱隊が、吹奏楽部の演奏にあわせて「大地賛頌」を式歌としてご披露させていただきました。


式典ならびにレオスクエア建設に関わって頂いた全ての方に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。


posted by 教頭 at 11:24 | 日誌

2013年11月16日

2年学年PTA

本日、大学進学講座修了後、2年の学年PTAを芸術ホールで行いました。学年主任および進路指導主事の話に続いて、高知大学総合研究センターの永野拓矢先生に「親子で乗り切る大学入試」という演題でご講演をいただきました。2年生は昨日、全員で志望動機発表会を行ったばかりです。今日の永野先生のお話をきっかけに、進路に向けた会話を家庭内でも増やしていただければと思います。ご講演いただきました永野先生には、お忙しいなか時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
講演.JPG

posted by 教頭 at 16:32 | 日誌

2013年11月15日

志望動機優秀者発表会

2年生のレオタイムで、志望動機優秀者発表会を行いました。この目的は、夏休みの課題でもあった「志望動機」の中から選ばれた優秀者の発表を聞くことで、物の見方・考え方についての刺激を受けることにあります。
全体.JPG


発表の間にワークシートを記入しながら、各自の志望動機について学びます。
シート.JPG


最後に、発表者全体に対して校長先生から表彰状が渡されました。
表彰.JPG

2年生も、あと数ヶ月で3年生ゼロ学期を迎えます。今日の発表を期に、各自で自己の将来について、再度考えてみてください。
posted by 教頭 at 17:06 | 日誌

3年生持久走

3年生の体育の時間では、全員が持久走に取り組んでいます。これは、体力及び精神力を鍛えることで、本格化する受験期を乗り越える力を養うことを目的としています。
最後.JPG

本日で最後の持久走となった講座では、3年生の合格祈願もかね、担任の先生方も参加されました。
岡村.JPG


祈願.JPG

posted by 教頭 at 16:47 | 日誌

2013年11月14日

高知学および大学学

1年生のレオタイムでは、今年度より「高知学」および「大学学」という新しい試みを行っています。目的は地域を知り、その課題に触れることと2年後の大学での学びを関連させることで、自己の将来を公益という観点で考えさせることです。今日は、先日訪問した企業・および大学で学んだことをそれぞれのグループがクラス別に発表する時間をとりました。
P1060971.JPG


P1060972.JPG


posted by 教頭 at 14:58 | 日誌

2013年11月07日

1年生 研修旅行に向けて@

 1年生は、来年1月14日〜18日に研修旅行があります。研修旅行まで約2ヶ月となった今日のロングホームでは、研修旅行に向けての話がありました。
 まず、学年主任の西村先生より、研修旅行の意義についてお話がありました。初日訪れる東京大学では、卒業生が案内してくれることになっており、その準備をOBの皆さんはもう進めてくれているということでした。生徒部長の上村先生からは、生活全般についての諸注意がありました。「1年生が追手前高校の歴史を作っていくんだという思いを持って」と言う言葉が印象的でした。
P1060949.JPGP1060956.JPG

 最後に補導専任の今田先生から、研修旅行の各係の生徒の皆さんの紹介があり、研修旅行で守って欲しいことなどが話されました。
 体調を万全にし、楽しく充実した研修旅行になればと願っています。
P1060963.JPG
posted by 教頭 at 16:34 | 日誌

2013年11月05日

1年県内大学・企業訪問

本日、1年生全員が参加して県内大学・企業訪問が行われました。今年度スタートしたこの試みは、昨年度から始めた県内大学訪問に、地域理解への意識を高めることを目的として、新たに始めたものです。

7つの企業訪問を加えたもので、朝、希望別にそれぞれのバスに乗り込みました。
出発.JPG



訪問企業に到着し、説明を受けました。
企業説明.JPG



企業の方より、理念等のお話をいただき、工場の見学をしました。
考え方.JPG


工場見学.JPG



その後、大学に移動し、学食で大学生に混じって昼食をとりました。
食堂.JPG


食堂2.JPG



医学部を訪問したグループは、手術に関する説明と体験をおこないました。
手術説明.JPG


手術1.JPG



また、大学生が受ける授業に混じって、授業見学もできました。
授業.JPG



1年生は文理選択が迫っています。この日の経験がより良い選択につながることを願っています。
posted by 教頭 at 17:58 | 日誌

2013年11月01日

2年生レオタイム

本日の2年生レオタイムは、進路指導部の山本先生から小論文についての講義がありました。大学入試における小論文の位置づけや実際の入試問題の解説といった進路学習の観点にも触れながら、単なる作文とは違う説得ある文章の書き方について、ご講演いただきました。2年生は来週、全員で小論文模試を受験します。今日の講演で学んだことをもとに、論理的な文章を書くことに挑戦して下さい。
P1060914.JPG


P1060916.JPG

posted by 教頭 at 15:00 | 日誌

2013年10月31日

1年生人権教育ロングホーム

 本日の5・6・7限目は、「障害者問題に学ぶ」をテーマとした人権学習の時間でした。障害を持つ人々の体験談や思いを聞き、障害に対する理解を深め、また、実際に車椅子等の体験を通して人権感覚を養うことを目的として、毎年この時期に実施しています。
 全体でビデオを視聴した後、各グループ(車椅子、アイマスク・点字・手話・要約筆記・高齢者体験)に分かれて体験学習を行いました。
P1060907.JPGP1060909.JPG

 点字グループでは、まず点字の仕組みのレクチャーを受けた後、実際に自分の名前を点字で打つ体験をしました。6つの点の組み合わせで文字が表現できること、指先の微妙な感覚で読み取っていることなどを学びました。
 
 今回の体験のために、多くの関係機関にご協力いただきました。ありがとうございました。
posted by 教頭 at 15:22 | 日誌

2013年10月28日

避難訓練

本日(10月28日)6限終了後、火災を想定した避難訓練を実施し、全校生徒が校庭に避難しました。例年とは違い、今年は耐震工事のため、本館東階段から出火という想定でした。
 その後は生徒会執行部を中心に、シューター体験および消火器を実際に使用した消火訓練をしました。その後、高知市の中消防署の方より全体の講評ならびに災害時の対応について講話がありました。
 いざという時のために、本日の気付きを大切にし、万一災害等にあったときには、冷静に行動したいものです。
P1060767.JPG


P1060770.JPG


posted by 教頭 at 15:56 | 日誌

2013年10月22日

野球部四国大会

 去る10月19日(土)に、高校野球秋季大会の四国大会1回戦が、松山のぼっちゃんスタジアムで行われました。
 早朝5時30分に学校に集合し、生徒・保護者・教員の総勢160名以上がバス5台でスタジアムに向かいました。
P1060739.JPGP1060748.JPG


 球場に到着してまず驚いたのは、球場の大きさでした。プレーボールぎりぎりの到着となったため、吹奏楽部の皆さんも準備が大変でしたが、各イニングの間には精一杯の演奏で応援を盛り上げてくれました。
 結果は残念でしたが、野球部の皆さんにとっても、また応援の生徒にとっても学ぶことの多い四国大会となりました。

 早朝からお集まりいただいた保護者・関係者の皆様、誠にありがとうございました。なにぶん不慣れなことで、応援の仕方やバスの乗車連絡等で準備不足の面もあり、不愉快な思いやご迷惑をかけたこともあるかと思います。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
 P1060751.JPG
posted by 教頭 at 11:10 | 日誌

2013年10月17日

1年生レオタイム「サイエンスレクチャーU」

 本日の1年生のレオタイムは、高知工科大学システム工学郡 電子・光系 教授の 八田章光 先生をお迎えして「持続可能な社会を創る科学技術」という演題でご講演いただきました。
P1060677.JPG

 
 「大学は進学のための予備校ではない。すべてが専門であり、好きなことを自ら徹底的に勉強することが必要。」「進路を決めるときは多くの人の経験談を聞くと良い。そして自分の人生設計を立てることが必要。ネットではなく自分自身の価値観で決めることが大切。」「50年後に迫る危機を皆さんはどう捉えているだろうか。持続可能な社会で必要なのは『共生する生き方』である。自然との共生・国家や民族、宗教を越えた共生・世代間の共生を目指すべきである」等、多くの生徒の意見を聞きだしながら、お話していただきました。
 1年生は、現代社会の授業で、ちょうど「持続可能な社会」について学習したところでもあり、講演後の質疑応答も活発に行われ、非常に意義深い時間となりました。
P1060726.JPG


 お忙しい中ご講演いただき、まことにありがとうございました。
posted by 教頭 at 17:38 | 日誌

2013年10月16日

生徒会役員解任認証式

本日授業終了後、学園祭でのクラス・クラブ発表成績発表会と生徒会役員の解任認証式が北体育館で行われました。
文化祭.JPG


織田教頭先生より、前期・後期役員へのねぎらいと激励があり、それぞれの生徒会長から挨拶がありました。
前期.JPG


後期.JPG


いよいよ平成25年度も折り返しを過ぎ、それぞれのゴールに向かって決意を新たにする式となりました。
posted by 教頭 at 16:25 | 日誌