2013年10月12日

SPP事業

本年度本校は、大学等との協力を得て行うSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)事業に採用されています。本日は、大学進学講座が終了した午後から、生物実験室で「哺乳類解剖講座」が実施されました。1年生5名、2年生13名の計18名が、四国自然史科学研究センター 谷地森秀二博士他4名のスタッフから指導を受けながら、アナグマ、タヌキ、ハクビシン、ニッホンイタチといった動物の解剖に取り組みました。
生物.JPG



参加した生徒達には、日頃の座学では得られない本日の貴重な体験をより深い学びにつなげて欲しいと思います。
posted by 教頭 at 16:25 | 日誌

吾北分校文化祭見学ツアー

本校では、PTA会員の親睦をはかるため「学校林視察」と「吾北分校文化祭見学ツアー」を隔年で実施しています。今年は、秋晴れの中、吾北分校文化祭の見学ツアーを行いました。
集合.JPG


本校の文化祭で聞いた吾北清流太鼓も、一段と迫力を増し、すばらしい演奏でした。
清秋太鼓.JPG


また、吾北分校恒例の全校生徒作品では、地元吾北産「こうぞ」を使用した土佐和紙58,956枚で「奇跡の清流 仁淀川」に「高知家」のキャラクターが集うモザイク壁画が展示され、訪れた人たちからも歓声が聞こえていました。
モザイク.JPG


モザイク写真.JPG


吾北分校の文化祭は、明日も行われ、本校からも軽音楽同好会等が出演します。

参加していただいたPTA会員のみなさま、本日はおつかれさまでした。ありがとうございました。




posted by 教頭 at 16:13 | 日誌

2013年10月10日

1年生レオタイム

本日の1年生レオタイムでは、来年度の選択科目本登録に関する説明が芸術ホールで行われ、教務部長の久保先生より、選択上の注意点や日常生活における学習への取り組み等が話されました。来年度からは文系・理系のコースに分かれた学習になります。将来の希望進路などを十分に考え、後悔しない選択を行って欲しいと思います。P1060612.JPG



posted by 教頭 at 14:58 | 日誌

2013年10月07日

後期始業式

 本日10月7日(月)から、後期が開始となり、始業式が行われました。
 校長先生からは、日ごろの生徒の皆さんの頑張りがたたえられると共に、地域を支える人となるための力や、県や大学のサポート支援等が紹介されました。P1060584.JPG

 
 その後、後期に新しく期限付講師として赴任されました先生から自己紹介があり、生徒から歓迎の拍手が起こりました。
P1060589.JPG


 各部からは後期の心構えや、生徒の皆さんに期待することなどが語られ、3限目からは平常授業が始まっています。
posted by 教頭 at 11:01 | 日誌

2013年10月04日

中学生への学校説明会二日目

昨日に引き続き、今日も中学生への学校説明会が行われ、約340名の方が参加されました。

学校紹介ビデオのあと、織田教頭より学校の概要説明や生徒の様子などが語られました。
織田.JPG


その後、本校生徒の案内により、授業体験グループは学校前の歩道から各教室に移動し、授業を体験しました。
移動.JPG


部活動グループはそれぞれの活動場所で、高校生に混じって本校の部活動を体験しました。
家庭経営室では、4人の生徒が茶道体験をしました。
茶道.JPG


芸術ホールでは、演劇部や舞踊部の高校生に混じって実際にせりふを読んだり、ダンスしたりしました。
演劇.JPG


陸上部でも基礎的なトレーニングなどを体験しました。
陸上.JPG


今年度の説明会は、これで終了しました。中学生のみなさんにとって、この二日間が進路選択を行う場合に有意義な体験だったことを願っています。残りの中学校生活を充実させ、悔いのない日々を送るよう頑張って下さい。
posted by 教頭 at 11:00 | 日誌

2013年10月03日

中学生への学校説明会

本日と明日の二日間、中学生への学校説明会を行っています。今日は市外の中学校から、保護者や引率の先生方を含め、約300人の方が集まってくれました。

最初に、芸術ホールでの学校説明や学校紹介DVDの上演がありました。
開会.JPG



続いて、在校生から追手前高校での生活が語られ、部活や学校行事に頑張る追手前高校生の姿が語られました。
生徒発表.JPG



15分間の休憩をはさんだ後、授業体験と部活動体験のグループにわかれ、それぞれが本校の在学生と一緒に勉強や部活体験を行いました。

サッカー.JPG



音楽.JPG



本校1年生と横並びになって数学の授業を受けました。
数学.JPG



英語では、高校生と一緒にペアワークも行いました。
英語.JPG



明日は、市内の中学生を対象に説明会を行います。

posted by 教頭 at 11:28 | 日誌

2013年10月01日

ホームの日

前期末試験が昨日で終わり、今日はクラス別の遠足「ホームの日」になっています。クラス毎に行き先が違いますが、それぞれ貸し切りバスで出かけました。例年この遠足のおかげで、生徒達がバーベキューや球技を楽しみ、リフレッシュした状態で後期を迎えることができています。P1060490.JPG


P1060487.JPG


posted by 教頭 at 09:19 | 日誌

2013年09月27日

秋の全国交通安全運動

 9月の21日から30日までは、秋の全国交通安全運動の期間です。本日は朝早くから保護者の方も集まってくださり、学校近くの交差点で生徒の登校を見守りました。
P1060485.JPGP1060486.JPG


 校舎本館の耐震補強工事も始まり、時計台もしばらくは外部の足場のためにその姿をはっきりと見ることができませんが、来年の春にはきれいになってお披露目できること思います。工事の期間中はいろいろとご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 08:59 | 日誌

2013年09月26日

前期末試験

2学期制である本校は、前期末試験が昨日より始まっています。

札.JPG



試験終了後も学校に残り、教室や廊下で勉強する生徒の姿が見られます。職員室前のスペースでも、教員とともに問題に取り組む様子がありました。

沖本.JPG



前期末試験は月曜日まで続き、翌日火曜日はクラス別での遠足となります。
posted by 教頭 at 15:42 | 日誌

2013年09月11日

体育祭A

 この体育祭のために、3年生は夏休みからずっと応援・ペアダンスの練習を時間を見つけてはやってきました。1・2年生をまとめる難しさも実感したことだと思います。そしていよいよ本番。どの団も甲乙つけがたい、素晴らしい応援となりました。
 また、先生方を変身させる「変身願望」では、先生方の熱演が光りました。

P1060400.JPGP1060416.JPG


P1060420.JPGP1060428.JPG


ペアダンス (2).JPG応援合戦.JPG

ダンス.JPGペアダンス.JPG


最後は、みんなで肩を組んで、校歌斉唱をしました。勝者も敗者もお互いの健闘をたたえ合う姿には、毎年感動します。
校歌.JPG


たくさんの保護者の皆様に応援していただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、無事に体育祭を終了することができました。
posted by 教頭 at 16:44 | 日誌

体育祭

 今日は、学園祭最終日、体育祭が開催されました。

 赤・白・緑の3色に分かれて、30の競技で勝敗を競います。まず、3団の団長による選手宣誓です。
 宣誓.JPG


 吹奏楽部も生演奏で、入場行進等を盛り上げてくれました。
吹奏楽部.JPG


 各競技に対しても、団の勝利に向けて一生懸命です。
はいからさん.JPGリレー.JPG


玉いれ.JPG明日にかける橋.JPG


posted by 教頭 at 16:26 | 日誌

2013年09月10日

体育祭練習・準備

 いよいよ明日は体育祭本番です。
 今日は朝から、明日に向けての練習・準備が行われています。体育系の部活動を中心に、「審判」「誘導」「用具」「採点」等の各係の仕事も生徒が行い、できるだけスムーズに進行できるように練習を行っています。
 また、3年生を中心に全体応援の練習にも熱が入っています。
 明日、9:15開始ですので、よろしくお願いします。

P1060316.JPGP1060319.JPG
posted by 教頭 at 14:40 | 日誌

2013年09月08日

文化祭2日目C

PTA主催による「校内探検ツアー」。校長室にもはいっていただき、建物の構造や歴史などを校長先生から説明させていただきました。
P1060312.JPG


演劇部は「銀河鉄道の夜」を上演しました。60分のお芝居終了後は大きな拍手が巻き起こりました。
P1060305.JPG



本日15時30分をもって、文化祭一般公開を終了させていただきました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 
posted by 教頭 at 16:14 | 日誌

文化祭2日目B

文芸部は部誌「萌芽」を販売し、夏の全国文化祭の発表も行いました。
P1060183.JPG


美術部は毎年恒例のO君・ギンコちゃんバッチを作成販売しました。手作りのO君はがきも大好評でした。
P1060189.JPG


ホームの発表も、パーラー・お化け屋敷・縁日・映画・劇など、各クラス趣向を凝らしたものとなっています。
P1060179.JPGP1060247.JPG


P1060228.JPGP1060234.JPG
posted by 教頭 at 14:33 | 日誌

文化祭2日目A

科学は今年もスライム作りや葉脈しおりの作成で、お客さんを楽しませています。ずっと取り組んでいる「せみの抜け殻の研究成果も発表しています。
P1060217.JPG


P1060221.JPG


PTAの皆さんによる「おおてまん」は大好評で、昼過ぎには売り切れとなりました。
P1060229.JPG


華道部は「初秋」を感じさせるいけばなを展示しました。
P1060205.JPG
posted by 教頭 at 14:17 | 日誌

文化祭2日目@

 文化祭2日目が始まりました。今日も多くのお客様に来ていただいています。

 ステージでは午前中、軽音楽同好会の発表がありました。今年は分校のバンドも参加し盛り上がりました。
P1060284.JPG

P1060269.JPG


各文化部も日頃の成果を発表しています。
茶道部では男子生徒もお茶会を体験しました。
P1060260.JPG


書道部は先生方の作品も展示しました。
P1060208.JPG
posted by 教頭 at 12:14 | 日誌

2013年09月07日

文化祭1日目

文化祭1日目が先程終了しました。

午前中は、かるぽーとで、文化講演会を実施しました。講師には、劇作家・演出家で大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授の平田オリザ先生をお迎えしました。
昨年本校演劇部が、平田先生のワークショップに参加させていただいたご縁で、今回の講演が実現しました。「社会における芸術の役割」と題して、地方が抱える問題や、その中で若い世代が何ができるのか、コミュニティーの中で文化がどのような役割を果たしているかなどを、身近な例やデータを挙げながらお話いただきました。
大学で上質の講義を受けているような幸せなひと時となりました。P1060095.JPG


芸術ホールでは、清流太鼓、音楽部、吹奏楽部の発表がありました。

吾北分校の清流太鼓は、5人での演奏とは思えないくらいの迫力あるものでした。
P1060114.JPG


音楽部は、ALTのナオミ先生がピアノ伴奏し、美しいハーモニーをホールに響かせました。
P1060127.JPG


吹奏楽部は、今年初の試みとして、音楽部や有志の方と一緒に「演奏+合唱」を披露するなど、楽しいステージとなりました。
P1060135.JPG


時折雨の降るあいにくの天気でしたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。明日もよろしくおねがいします。
posted by 教頭 at 17:08 | 日誌

2013年09月06日

学園祭準備

いよいよ学園祭が明日に迫ってきました。今日は一日中、部活・クラスとも最終準備に追われています。
真鍋.JPG


迷路.JPG



一方、校庭では3年生が体育祭のためにテントの準備をしています。
校庭.JPG

明日からの学園祭に一人でも多くの方に来ていただき、普段とはちがう追手前高校の一面を楽しんでいただきたいと思います。
posted by 教頭 at 13:57 | 日誌

2013年09月03日

校内英語ディベート

本校では、1・2年生全員が授業で英語ディベートに挑戦します。クラス予選→学年予選を経て、12月の校内大会では、学年別に優勝チームを決定します。本日の6限目には、2年生のあるクラスが各チームに分かれ、「米の関税を撤廃すべし」というテーマでのディベート準備を行っていました。
P1060071.JPG


P1060073.JPG

posted by 教頭 at 15:50 | 日誌

2013年09月02日

応援練習

来週に迫った体育祭の1・2年生への応援指導が、今日から始まりました。終ホームの時間に3年の各応援団担当者が、各クラスに出向き内容説明と応援の練習を行いました。学園祭もいよいよ今週末から始まります。各団一致団結して、思い出に残る体育祭にしましょう。
応援練習.JPG

posted by 教頭 at 15:18 | 日誌