本年度本校は、大学等との協力を得て行うSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)事業に採用されています。本日は、大学進学講座が終了した午後から、生物実験室で「哺乳類解剖講座」が実施されました。1年生5名、2年生13名の計18名が、四国自然史科学研究センター 谷地森秀二博士他4名のスタッフから指導を受けながら、アナグマ、タヌキ、ハクビシン、ニッホンイタチといった動物の解剖に取り組みました。
参加した生徒達には、日頃の座学では得られない本日の貴重な体験をより深い学びにつなげて欲しいと思います。
吾北分校文化祭見学ツアー
本校では、PTA会員の親睦をはかるため「学校林視察」と「吾北分校文化祭見学ツアー」を隔年で実施しています。今年は、秋晴れの中、吾北分校文化祭の見学ツアーを行いました。
本校の文化祭で聞いた吾北清流太鼓も、一段と迫力を増し、すばらしい演奏でした。
また、吾北分校恒例の全校生徒作品では、地元吾北産「こうぞ」を使用した土佐和紙58,956枚で「奇跡の清流 仁淀川」に「高知家」のキャラクターが集うモザイク壁画が展示され、訪れた人たちからも歓声が聞こえていました。
吾北分校の文化祭は、明日も行われ、本校からも軽音楽同好会等が出演します。
参加していただいたPTA会員のみなさま、本日はおつかれさまでした。ありがとうございました。
本校の文化祭で聞いた吾北清流太鼓も、一段と迫力を増し、すばらしい演奏でした。
また、吾北分校恒例の全校生徒作品では、地元吾北産「こうぞ」を使用した土佐和紙58,956枚で「奇跡の清流 仁淀川」に「高知家」のキャラクターが集うモザイク壁画が展示され、訪れた人たちからも歓声が聞こえていました。
吾北分校の文化祭は、明日も行われ、本校からも軽音楽同好会等が出演します。
参加していただいたPTA会員のみなさま、本日はおつかれさまでした。ありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:13
| 日誌
2013年10月10日
2013年10月07日
2013年10月04日
中学生への学校説明会二日目
昨日に引き続き、今日も中学生への学校説明会が行われ、約340名の方が参加されました。
学校紹介ビデオのあと、織田教頭より学校の概要説明や生徒の様子などが語られました。
その後、本校生徒の案内により、授業体験グループは学校前の歩道から各教室に移動し、授業を体験しました。
部活動グループはそれぞれの活動場所で、高校生に混じって本校の部活動を体験しました。
家庭経営室では、4人の生徒が茶道体験をしました。
芸術ホールでは、演劇部や舞踊部の高校生に混じって実際にせりふを読んだり、ダンスしたりしました。
陸上部でも基礎的なトレーニングなどを体験しました。
今年度の説明会は、これで終了しました。中学生のみなさんにとって、この二日間が進路選択を行う場合に有意義な体験だったことを願っています。残りの中学校生活を充実させ、悔いのない日々を送るよう頑張って下さい。
学校紹介ビデオのあと、織田教頭より学校の概要説明や生徒の様子などが語られました。
その後、本校生徒の案内により、授業体験グループは学校前の歩道から各教室に移動し、授業を体験しました。
部活動グループはそれぞれの活動場所で、高校生に混じって本校の部活動を体験しました。
家庭経営室では、4人の生徒が茶道体験をしました。
芸術ホールでは、演劇部や舞踊部の高校生に混じって実際にせりふを読んだり、ダンスしたりしました。
陸上部でも基礎的なトレーニングなどを体験しました。
今年度の説明会は、これで終了しました。中学生のみなさんにとって、この二日間が進路選択を行う場合に有意義な体験だったことを願っています。残りの中学校生活を充実させ、悔いのない日々を送るよう頑張って下さい。
posted by 教頭 at 11:00
| 日誌
2013年10月03日
中学生への学校説明会
本日と明日の二日間、中学生への学校説明会を行っています。今日は市外の中学校から、保護者や引率の先生方を含め、約300人の方が集まってくれました。
最初に、芸術ホールでの学校説明や学校紹介DVDの上演がありました。
続いて、在校生から追手前高校での生活が語られ、部活や学校行事に頑張る追手前高校生の姿が語られました。
15分間の休憩をはさんだ後、授業体験と部活動体験のグループにわかれ、それぞれが本校の在学生と一緒に勉強や部活体験を行いました。
本校1年生と横並びになって数学の授業を受けました。
英語では、高校生と一緒にペアワークも行いました。
明日は、市内の中学生を対象に説明会を行います。
最初に、芸術ホールでの学校説明や学校紹介DVDの上演がありました。
続いて、在校生から追手前高校での生活が語られ、部活や学校行事に頑張る追手前高校生の姿が語られました。
15分間の休憩をはさんだ後、授業体験と部活動体験のグループにわかれ、それぞれが本校の在学生と一緒に勉強や部活体験を行いました。
本校1年生と横並びになって数学の授業を受けました。
英語では、高校生と一緒にペアワークも行いました。
明日は、市内の中学生を対象に説明会を行います。
posted by 教頭 at 11:28
| 日誌
2013年10月01日
2013年09月27日
秋の全国交通安全運動
9月の21日から30日までは、秋の全国交通安全運動の期間です。本日は朝早くから保護者の方も集まってくださり、学校近くの交差点で生徒の登校を見守りました。
校舎本館の耐震補強工事も始まり、時計台もしばらくは外部の足場のためにその姿をはっきりと見ることができませんが、来年の春にはきれいになってお披露目できること思います。工事の期間中はいろいろとご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
校舎本館の耐震補強工事も始まり、時計台もしばらくは外部の足場のためにその姿をはっきりと見ることができませんが、来年の春にはきれいになってお披露目できること思います。工事の期間中はいろいろとご不便をお掛けしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 08:59
| 日誌
2013年09月26日
2013年09月11日
2013年09月10日
2013年09月08日
2013年09月07日
文化祭1日目
文化祭1日目が先程終了しました。
午前中は、かるぽーとで、文化講演会を実施しました。講師には、劇作家・演出家で大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授の平田オリザ先生をお迎えしました。
昨年本校演劇部が、平田先生のワークショップに参加させていただいたご縁で、今回の講演が実現しました。「社会における芸術の役割」と題して、地方が抱える問題や、その中で若い世代が何ができるのか、コミュニティーの中で文化がどのような役割を果たしているかなどを、身近な例やデータを挙げながらお話いただきました。
大学で上質の講義を受けているような幸せなひと時となりました。
芸術ホールでは、清流太鼓、音楽部、吹奏楽部の発表がありました。
吾北分校の清流太鼓は、5人での演奏とは思えないくらいの迫力あるものでした。
音楽部は、ALTのナオミ先生がピアノ伴奏し、美しいハーモニーをホールに響かせました。
吹奏楽部は、今年初の試みとして、音楽部や有志の方と一緒に「演奏+合唱」を披露するなど、楽しいステージとなりました。
時折雨の降るあいにくの天気でしたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。明日もよろしくおねがいします。
午前中は、かるぽーとで、文化講演会を実施しました。講師には、劇作家・演出家で大阪大学コミュニケーションデザインセンター教授の平田オリザ先生をお迎えしました。
昨年本校演劇部が、平田先生のワークショップに参加させていただいたご縁で、今回の講演が実現しました。「社会における芸術の役割」と題して、地方が抱える問題や、その中で若い世代が何ができるのか、コミュニティーの中で文化がどのような役割を果たしているかなどを、身近な例やデータを挙げながらお話いただきました。
大学で上質の講義を受けているような幸せなひと時となりました。
芸術ホールでは、清流太鼓、音楽部、吹奏楽部の発表がありました。
吾北分校の清流太鼓は、5人での演奏とは思えないくらいの迫力あるものでした。
音楽部は、ALTのナオミ先生がピアノ伴奏し、美しいハーモニーをホールに響かせました。
吹奏楽部は、今年初の試みとして、音楽部や有志の方と一緒に「演奏+合唱」を披露するなど、楽しいステージとなりました。
時折雨の降るあいにくの天気でしたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。明日もよろしくおねがいします。
posted by 教頭 at 17:08
| 日誌