2013年06月29日

「1年学年PTA」開催

 本日6月29日(土)午後、1年学年PTAを開催し、173名もの保護者の方に参加していただきました。
 まず最初に、進路指導主事から、昨今の大学入試の現状や社会の動き、国公立大学と私立大学の特徴、入試の方法、受験にかかる費用、学費、奨学金制度等をご説明申し上げました。
 
P1050744.JPG


 次に学年主任から、今の1年生の現状についてお話させていただきました。
「元気で挨拶もよくできて、部活動にも一生懸命取り組んでいる。勉強に対しては、ただ知識を覚えるだけでなく、応用力・思考力を身につけてもらいたいと考えているので、生徒にはタフさを要求している部分もある。テストについては、点数にただ一喜一憂するのでなく、自分の力をはかり、次の課題を見つけるものととらえて欲しい」

P1050763.JPG


 その後はホームに分かれて、各教室でホーム懇談が行われ、家庭での様子などが話し合われ、悩みなども共有しながら、今後とも家庭と学校が連絡を密にしていくことを確認しあいました。

P1050765.JPG


 1年生の保護者の皆様にはお忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。 
posted by 教頭 at 15:52 | 日誌

2013年06月28日

キャリアデザイン講演会

本日、1・2年生合同のレオタイムでキャリアデザイン講演会を行いました。講師には、「なぜ、「大学は出て起きなさい」といわれるのか」という著書で有名な同志社大学社会学部教授の浦坂純子をお招きしました。先生からは、高校生の53.5%が大学や短大に進学する現在では、大学に進学しただけでは価値がなく、社会に出た後40年以上の働く期間を乗り越えていける「力」を身につけることが大事であり、そのための土台作りとして高校での学びを大切にすることなどが語られました。
浦坂先生.JPG




最後に、「一国を形成するのは、決して二・三の英雄の力ではない。実に一国を形成する、教育があり、知識があり、品性の高い人たちの力によらなければならない。これらの人たちは「一国の良心」ともいうべき人たちである」という同志社大学創始者の新島襄の言葉をもとに、追手前高校生に世の中を支えていけるだけの人材になって欲しいというエールをいただきました。浦坂先生、お忙しいなか、わざわざ貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
謝辞.JPG


posted by 教頭 at 16:32 | 日誌

2013年06月21日

2年生レオタイム「課題研究」

 本日の2年生レオタイムは、課題研究のグループ内発表でした。
 各自が、興味ある学問分野で自分が読んだ「書籍名」「内容」「感じたこと・考えたこと」等をグループ内で発表しあいました。

P1050643.JPG


 教育の分野のグループでは、いじめ問題や学校教育の諸問題、芸術のグループでは自分の好きな作曲家の研究等、各グループ活発に発表し合い、情報を共有していました。

P1050645.JPG

posted by 教頭 at 17:35 | 日誌

3年進路講演会

本日、3年生のレオタイムで、駿台予備学校から本県担当の茂成良彦氏を講師にお招きし、「大学受験はまさに人生です!」という演題で進路講演を行いました。講演では、「行ける大学ではなく、一番行きたい大学にこだわること」、「学校生活が基本であること」および「判定ではなく分からないところを発見するためにに模擬試験を利用すること」の3点について、お話していただきました。
P1050650.JPG




また、現役入試では不合格だった志望大学の個人得点の開示票を一年間胸ポケットに入れて頑張ったある生徒の話など具体的な例に触れながら、追手前高校生に次の高知県を背負う気持ちを持って欲しいという熱いエールをいただきました。お忙しいなか、お時間を割いていただき本当にありがとうございました。
P1050676.JPG


posted by 教頭 at 17:10 | 日誌

2013年06月20日

教育実習生に学ぶ

本日、1年生のレオタイムで教育実習生から大学生活全般について学ぶ時間を持ちました。生徒達にとっては身近な先輩でもある実習生から、大学や大学入試について話を聞ける貴重な機会になりました。P1050602.JPG



P1050619.JPG


posted by 教頭 at 17:35 | 日誌

2013年06月17日

中学生学校見学会

本日、大栃中学校の生徒11人と引率教員の先生方が本校を訪問しました。1時間あまりの短い間でしたが、授業見学や学校紹介ビデオをを観ていただきました。
授業.JPG



校長室では、戦時中に飛行機から狙撃された弾痕の後などを見学したり、校長先生から建物の特徴等についての説明がありました。
校長室.JPG



中学生のみなさんには残りの学校生活を悔いのないように過ごし、それぞれの進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。
posted by 教頭 at 11:58 | 日誌

2013年06月15日

第1回PTA委員会

本日、午後2時から第1回PTA委員会が大会議室で行われました。今年は各クラス選出の役員数が93名となり、非常に多くの方が本校のPTA活動を牽引して下さることになっています。今日は、その中から70名を越える方々に来ていただき、学年部会とそれぞれの所属する専門部会等が開かれました。各委員の皆様には、お忙しいなかお集まりくださり、本当にありがとうございます。1年間よろしくお願いします。
P1050583.JPG


posted by 教頭 at 14:47 | 日誌

2013年06月14日

3年生人権教育講演会

 本日の6・7限目の3年生レオタイムは、講師に高知ハビリテーリング・センター長の上田真弓さんをお迎えして、「自分にファイト!」という演題でご講演いただきました。
 上田さんは、今年で10回目の追手前高校での講演会ということになり、いつもこの時期に、3年生に講演をしていただいております。
 ご自身の生い立ち、事故のこと、現在の生活など、その時々に感じたことや考えたことを温もりのある語り口でお話いただきました。思い出すことや話すことが辛いこともたくさんあると思いますが、真摯に生徒に語りかけ、「親に感謝すること」の大切さなども教えていただきました。また、今年も県立大学4回生のお二人が、上田さんの曲に合わせて手話を披露してくださいました。
 3年生の時期は、自分の将来を真剣に思い悩む時期でもあります。そんな時に、上田さんから「ファイト!」というエールをいただき、生徒も教員も「また次に向かって頑張ろう」と思うことができました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
P1050496.JPGP1050503.JPG


P1050525.JPGP1050533.JPG
posted by 教頭 at 17:31 | 日誌

2013年06月12日

ホームマッチ2日目

昨日に引き続いて、ホームマッチが行われています。天気にも恵まれ、グラウンドではソフトボールだけでなく、女子のドッジボールが行われ、熱戦が繰りひろげられました。
ドッジボール.JPG




また、体育館ではバレーボールも行われています。
バレー.JPG



二日間にわたる熱い戦いも今日で終わり、明日からはまた普段の学校生活に帰ります。切り替えをきちんと行い、授業と部活に取り組んで欲しいと思います。
posted by 教頭 at 10:44 | 日誌

2013年06月11日

ホームマッチ初日

ホームマッチが始まりました。台風の影響で雨が心配されましたが、グラウンドでは昨年開催出来なかったソフトボールが行われています。ソフト.JPG



また、大会議室では昨年初めて行われ、大好評だったオセロとジェンガが行われ、静かな熱戦が続いています。ジェンガ.JPG



ホームマッチは明日も行われます。クラスで団結して、頑張りましょう。
posted by 教頭 at 10:05 | 日誌

2013年06月10日

いよいよホームマッチ

前期中間試験が終わり、明日からの二日間、ホームマッチが行われます。雨が心配されますが、教室ではクラス別のユニフォーム作りに追われる生徒達の姿が、見られました。
P1050458.JPG

明日は、それぞれが趣向をこらしたユニフォームで、クラスのために精一杯のプレーを繰り広げてくれると思います。P1050459.JPG

posted by 教頭 at 18:23 | 日誌

避難訓練

前期中間試験最終日の本日、避難訓練が行われました。昨年から、新たな想定をもとにして生徒全員が高知城への避難訓練をしています。最初の校内放送から約20分強で高知城の二の丸に整列完了し、昨年とほぼ同じ避難時間となりました。今年は、生徒会執行部の役員が各ポイントで避難状況を確認するなど、スムーズに訓練を終えることができました。本日の結果を検討し、より安全な態勢を整えていきたいと思います。
P1050456.JPG
P1050457.JPG

posted by 教頭 at 11:56 | 日誌

2013年06月09日

PTA主催学校説明会

本日、午後一時より芸術ホールを主会場に、PTA役員の皆様による学校説明会が行われました。中学校に子供が在学している保護者を対象にしたこの説明会は、追手前高校の魅力を在校生の保護者からみた視点で紹介しようと今年度新たに始まりました。日曜日で、またあいにくの雨にもかかわらず、約100名の方がPTA役員の永野様による説明や保護者4名によるパネルディスカッションでの討議にご参加下さいました。パネル.JPG
永野先生.JPG


終了後は、希望者による追手前高校探検が行われ、校長室や教室等の歴史を感じさせる場所の見学が行われました。
教室.JPG
校長室.JPG


日曜日にもかかわらず、ご参加してくださった皆様、また溝渕PTA会長様をはじめ、受付や会場設営等でも献身的にこの会を支えてくださいましたPTA役員の皆様に心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。





posted by 教頭 at 15:37 | 日誌

2013年06月04日

下宿生生活指導

 本日放課後、下宿生の皆さんに集まってもらい、生徒部より生活上の注意等の話がありました。生徒部長からは「各下宿には各下宿の決まりがあり、追手前高校には追手前高校の決まりがある。他校の人と比べて課題等も多くやらなければいけないことも沢山あるだろうが、しっかりと自分の生活を確立して欲しい」との話がありました。1年学年主任や補導専任からは、困ったときには一人で困らずに、必ず相談して欲しいという話もありました。
 下宿生の皆さんは、掃除や洗濯等自分でやらなければならない大変さもありますが、食生活にも十分気を配り、充実した生活を送ってもらいたいと思います。
P1050425.JPG
posted by 教頭 at 17:43 | 日誌

2013年06月02日

PTA総会

本日平成25年度PTA総会と授業参観が行われました。あいにくの雨にもかかわらず、506名の方に参加していただきました。ここ数年本校のPTA総会は、一週間後に行われる学校説明会と合わせると約70%の出席率となっており、保護者のみなさまの本校に対する強い期待を感じています。今後も、皆様の期待に応えることができるような教育活動を行ってまいりますので、ご協力をお願いします。P1050418.JPG
P1050423.JPG

posted by 教頭 at 15:56 | 日誌

2013年05月31日

2年生出張講義

本日の2年生レオタイムでは、県内外の大学から13人の先生方に来ていただき、大学の授業を体験する出張講義を行いました。生徒達は、志望系統別の講座に分かれ、それぞれが講義を熱心に聞いていました。進路決定に悩むこの時期に大学での授業をイメージ出来ることは、高校生にとって本当に貴重な経験になっています。ご来校していただいた先生方には、ご苦労をおかけしましたが、高校生にわかりやすいように工夫した解説をいただき、本当にありがとうございました。P1050402.JPG
P1050415.JPG

posted by 教頭 at 15:43 | 日誌

2013年05月30日

前期中間試験

前期中間試験が6月5日(水)から始まります。昨日試験発表が行われ、生徒達は試験勉強に追われています。放課後の職員室前では、教員に質問する生徒と疑問に答える教員の姿が見られるなど、校内全体が勉強への緊張感を高めています。P1050394.JPG
P1050396.JPG

posted by 教頭 at 17:23 | 日誌

高知学@

今年度より新しく始まった「高知学」の時間が、本日の1年生レオタイムで行われました。「高知学」は、おもに1年生の段階で地域社会の問題点や地域産業、企業等について学びを深めることで、地域貢献への意識を高めてもらうことを目的としています。本日の講演では、「高知学」のねらいとその具体的な中身について、それぞれ田邉教頭および企画研修部長の足達先生からお話がありました。次回、7月4日には、4領域からパネラーを招き、それぞれの分野における課題や解決への試み等についてお話してもらうことになっています。DSC_0014.JPG
DSC_0016.JPG


posted by 教頭 at 15:35 | 日誌

2013年05月24日

県体壮行式

 いよいよ明日から、高知県高等学校体育大会が開催されます。本日午後、壮行式が体育館で行われました。今年は、昨年度と趣向を変え、ユニホームでの選手団入場となりました。
選手入場.JPG


 各選手団の競技名が呼ばれる度に、元気な返事が体育館に響き、選手の気迫を感じました。その後、校長先生から校旗が選手団に授与され、続いて激励の言葉をいただきました。ここぞという戦いのとき、相手より優位に立つための精神力、追手前高校生としての誇りを持って戦うことの大切さを伝えていただきました。校長訓示.JPG


 団長からは戦いに臨む熱い思いと、日頃の応援に対する感謝の気持ちが述べられました。その後、選手の代表による健闘を祈念する太鼓が披露され、追手前高校生の団結力の高さを感じさせる壮行式となりました。団長挨拶.JPG応援太鼓.JPG
posted by 教頭 at 15:18 | 日誌

2013年05月17日

県体まであと1週間

体育系部活動にとって、日ごろの練習の成果を発揮する場である「高知県高等学校体育大会」が5月25日〜27日まで開催されます。
大会まで1週間となり、各部ますます練習に力が入ってきました。決して広くはないグランドでは、野球・ソフトボール・サッカー・ラグビー等が練習しています。体育館ではバスケットボール部男女・バレーボール部男女がローテーションを組みながら汗を流しています。
会場・組み合わせ等は「高知県高等学校体育連盟」のホームページにアップされておりますので、是非、生徒たちの雄姿を見ていただけたらと思います。
ソフト・サッカー.JPGラグビー・野球.JPG


posted by 教頭 at 17:29 | 日誌