本日の1年生レオタイムでは、サイエンスレクチャーTとして、高知大学・総合科学系生命環境医学部門より永田信治教授をお招きし、「身近な生活で知る、古くて新しいバイオテクノロジーの世界」という演題でご講演をいただきました。この試みは、本校が普通科一括募集となった昨年より、1年生の文理選択の一助となるように始めたものです。永田先生は、高校生にとって具体的なイメージが持ちづらい、農学という学問が持つ魅力的な面について、多様な例をあげながらわかりやすく説明して下さりました。また、高知県という自然にあふれた環境が、いかにこの学問にとって有益なフィールドであるかということについて、熱心に語っていただきました。本年度は、サイエンスレクチャーが二度計画されており、秋には実際に県内大学訪問も計画しています。こうした活動を通じて真摯に悩むことで、納得のいく文理選択につなげてほしいと思います。
2013年05月09日
サイエンスレクチャーT
posted by 教頭 at 17:25
| 日誌
2013年05月02日
1年生文理選択
本日の1年生レオタイムは文理選択に関する一回目の説明が行われました。進路指導部の本田先生から、将来の目標や学びたい学問領域から選択する大切さが話され、教務部長の久保先生からは本登録に向けての日程や文理別にカリキュラムの違いが説明されました。高校に入学したばかりで大変に思うかもしれませんが、授業やレオタイムといった学校生活だけではなく、社会の動きなどにも十分関心を払いながら、きちんと自分自身と向き合う時間を過ごしてほしいと思います。高校時代に十分に悩んだ経験が多い人ほど、将来壁にあたったとき、そこから逃げずに向き合うことができる強さを身につけることができると思います。
posted by 教頭 at 15:31
| 日誌
2013年04月26日
生徒総会・役員解任認証式
本日7限目は、北体育館で生徒総会に引き続き、生徒会役員の解任・認証式が行われました。校長先生から、後期執行部へのねぎらいとともに前期執行部への期待が述べられた後、全体の生徒に対して、執行部を選挙で選んだことへの責任についてなどのお話がありました。前期は、学園祭をはじめ大きな行事が目白押しです。執行部役員だけでなく、全体で盛り上げていきましょう。
posted by 教頭 at 16:47
| 日誌
定期公演会・演奏会等のご案内
明日から春のゴールデンウィークに入ります。
体育系部活動は、5月25日からの県体に向けてこの時期に多くの練習試合や、春の大会が組まれています。
また、文科系の部活動は定期公演等が予定されています。
〇演劇部
高知県高等学校演劇祭
本校公演日時 5月3日(金)15:10〜15:55
場所 追手前高校芸術ホール
内容 「銀河鉄道の夜」宮沢賢治作・演劇部潤色
〇吹奏楽部
第48回定期演奏会
日時 5月3日(金)18:00〜
場所 県民文化ホール・オレンジ
この他、軽音楽部や舞踊部も定期公演を予定しています。日が近づきましたらまたお知らせします。生徒たちが日ごろの練習の成果を精一杯披露する場ですので、是非お越しください。
体育系部活動は、5月25日からの県体に向けてこの時期に多くの練習試合や、春の大会が組まれています。
また、文科系の部活動は定期公演等が予定されています。
〇演劇部
高知県高等学校演劇祭
本校公演日時 5月3日(金)15:10〜15:55
場所 追手前高校芸術ホール
内容 「銀河鉄道の夜」宮沢賢治作・演劇部潤色
〇吹奏楽部
第48回定期演奏会
日時 5月3日(金)18:00〜
場所 県民文化ホール・オレンジ
この他、軽音楽部や舞踊部も定期公演を予定しています。日が近づきましたらまたお知らせします。生徒たちが日ごろの練習の成果を精一杯披露する場ですので、是非お越しください。
posted by 教頭 at 12:37
| 日誌
2013年04月25日
1年生「交通安全について」
本日1年生のレオタイムは「交通安全」について学びました。まず、芸術ホールで自転車事故についてのビデオを見ました。
自転車事故の被害者となった高校生と、自転車で加害者となってしまった高校生を例に、どのような場合に事故が多いのかなどを学習しました。加害者となってしまったら、「道義的責任・刑事責任・民事責任」と3つの責任が自分にかかってくる等、学ぶべきことが多くありました。
その後、生徒指導部より、交通安全全般についての話がありました。1年生の皆さんには、交通ルールをしっかりと守って、安全な登下校を心掛けて欲しいと思います。
自転車事故の被害者となった高校生と、自転車で加害者となってしまった高校生を例に、どのような場合に事故が多いのかなどを学習しました。加害者となってしまったら、「道義的責任・刑事責任・民事責任」と3つの責任が自分にかかってくる等、学ぶべきことが多くありました。
その後、生徒指導部より、交通安全全般についての話がありました。1年生の皆さんには、交通ルールをしっかりと守って、安全な登下校を心掛けて欲しいと思います。
posted by 教頭 at 17:19
| 日誌
2013年04月20日
3年学年PTA・進路説明会
本日4月20日(土)午前、3年生の保護者対象PTAならびに進路説明会が行われました。土曜日にもかかわらず、190名もの保護者の方に参加していただきました。
3年学年主任からは「受験は団体戦。保護者と教職員、本人が力を合わせて頑張って行きたいと思う」という内容の挨拶がありました。進路指導主事からは、主に国公立入試の制度のことや費用面についての話がありました。質疑応答では、「模擬試験のドッキング判定について教えて欲しい」「センター試験の日にインフルエンザになったら救済措置はあるのか」等の多くの質問が保護者から出され、大学入試に対しての関心の高さがうかがわれました。
その後、1時間程度、ホームに分かれての懇談会が行われました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年学年主任からは「受験は団体戦。保護者と教職員、本人が力を合わせて頑張って行きたいと思う」という内容の挨拶がありました。進路指導主事からは、主に国公立入試の制度のことや費用面についての話がありました。質疑応答では、「模擬試験のドッキング判定について教えて欲しい」「センター試験の日にインフルエンザになったら救済措置はあるのか」等の多くの質問が保護者から出され、大学入試に対しての関心の高さがうかがわれました。
その後、1時間程度、ホームに分かれての懇談会が行われました。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 13:15
| 日誌
2013年04月18日
1年生レオタイム「追手前高校学」
本日の1年生6・7限目は、芸術ホールで、井上博史校友会特別顧問から「追手前高校の沿革と先人達」という演題で講演をいただきました。
井上特別顧問は、校友会が発行している「追手前 人物列伝」をひもときながら、偉大な先輩たちの功績をわかりやすく、情熱あふれる語り口でお話しくださいました。また、本校の沿革にも触れていただき、城東中学、新制高等学校、追手前高等学校という変遷の中で、当時の学生たちがどのような思いを抱いていたかもお話しいただきました。
その後、田邊教頭から、近年の追手前高校の変遷等についてお話がありました。「素直な生徒が多いことは昔も今も変わらない。志を持ち、『知』を追求する生徒であって欲しい」というメッセージは、1年生の皆さんにもきっと伝わったことと思います。
井上特別顧問は、校友会が発行している「追手前 人物列伝」をひもときながら、偉大な先輩たちの功績をわかりやすく、情熱あふれる語り口でお話しくださいました。また、本校の沿革にも触れていただき、城東中学、新制高等学校、追手前高等学校という変遷の中で、当時の学生たちがどのような思いを抱いていたかもお話しいただきました。
その後、田邊教頭から、近年の追手前高校の変遷等についてお話がありました。「素直な生徒が多いことは昔も今も変わらない。志を持ち、『知』を追求する生徒であって欲しい」というメッセージは、1年生の皆さんにもきっと伝わったことと思います。
posted by 教頭 at 16:01
| 日誌
2013年04月16日
身体発育測定・身体力テスト
本日4月16日(火)午後、身体発育測定と新体力テストが実施されました。昨日に引き続き、晴天のもと、グラウンドでは「50メートル走」「ハンドボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目が行われました。
運動部の部員が補助をしてくれて、測定がスムーズに進んでいます。
運動部の部員が補助をしてくれて、測定がスムーズに進んでいます。
posted by 教頭 at 13:24
| 日誌
2013年04月15日
オリエンテーション最終日
新入生オリエンテーション最終日は、昼食をかねた高知城散策があり、少し汗ばむような陽気のなかで各クラス別に親睦を深めました。明日からはいよいよ平常授業の始まりです。オリエンテーション期間中に学んだ追手前高校での生活を実践し、少しずつ成長してほしいと思います。
高知城をバックに自己紹介です。
天守閣にものぼりました。
高知城をバックに自己紹介です。
天守閣にものぼりました。
posted by 教頭 at 13:41
| 日誌
2013年04月12日
2013年04月11日
新入生オリエンテーション3日目
本日の新入生オリエンテーションでは、午後から追手前高校探検(校内施設見学)が行われました。
他校では、なかなか見ることのできない貴重な建造物や資料等に触れ、あらためて本校の歴史的意義等についても考えてほしいと思います。
少し寒かったですが、屋上で時計台見学をしました。
普段は入れない校史資料室で、さまざまな時代の写真や貴重な辞書を見ました。
昔は、貴賓室だった校長室です。
校友会担当の井上先生から、本校の歴史等についてあらためてお話をうかがいました。
他校では、なかなか見ることのできない貴重な建造物や資料等に触れ、あらためて本校の歴史的意義等についても考えてほしいと思います。
少し寒かったですが、屋上で時計台見学をしました。
普段は入れない校史資料室で、さまざまな時代の写真や貴重な辞書を見ました。
昔は、貴賓室だった校長室です。
校友会担当の井上先生から、本校の歴史等についてあらためてお話をうかがいました。
posted by 教頭 at 14:34
| 日誌
2013年04月10日
新入生オリエンテーション
今日は、新入生オリエンテーションの2日目です。午前中には高校での学習方法について学び、午後からは高校生活の決まりについての話や先輩からのアドバイスなどがありました。
生徒指導部からは、校訓の「質実剛健」の特に質実を大切にしているのが校則であり、お互いが気持ちの良い生活を送れるよう、当たり前のことを当たり前にしていこうという話がありました。
3年生によるパネルディスカッションでは、勉強時間の確保の仕方や部活と勉強の両立の仕方など、具体的なアドバイスがありました。自己の経験に基づいた話しには説得力があり、1年生の皆さんは熱心にメモをとっていました。
生徒指導部からは、校訓の「質実剛健」の特に質実を大切にしているのが校則であり、お互いが気持ちの良い生活を送れるよう、当たり前のことを当たり前にしていこうという話がありました。
3年生によるパネルディスカッションでは、勉強時間の確保の仕方や部活と勉強の両立の仕方など、具体的なアドバイスがありました。自己の経験に基づいた話しには説得力があり、1年生の皆さんは熱心にメモをとっていました。
posted by 教頭 at 16:10
| 日誌
2013年04月09日
離任式・対面式・オリエンテーション
本日の午後、今春の人事異動で本校から去られる教職員の離任式と全学年が初めて集まる対面式、そして1年生のオリエンテーションでの校長先生のお話がありました。離任式では、3月末をもって退職された英語科の前田小百合先生が、本校での14年間を振り返り、その間に起こった追手前高校の変化の原動力である「授業で力をつける」ことの大切さを語られました。また、「Be the change that you want to see in the world.]というガンジーの言葉を引用され、自分がこの世で見てみたい変化に自分自身がなるようにという熱いメッセージをいただきました。離任された教職員のみなさん、本当におせわになりました。
また、離任式の後では、1年生と2・3年生が初めて対面する対面式があり、生徒会長からの激励の言葉と1年生代表による固い決意表明がありました。
その後、いよいよ1年生のオリエンテーションが、校長先生の講話(「21世紀のリーダーをめざして」)で開始されました。オリエンテーションは来週の月曜日まで続きます。1年生のみなさん、しっかりした準備でのぞみ、高校生活の良いスタートをきってください。
また、離任式の後では、1年生と2・3年生が初めて対面する対面式があり、生徒会長からの激励の言葉と1年生代表による固い決意表明がありました。
その後、いよいよ1年生のオリエンテーションが、校長先生の講話(「21世紀のリーダーをめざして」)で開始されました。オリエンテーションは来週の月曜日まで続きます。1年生のみなさん、しっかりした準備でのぞみ、高校生活の良いスタートをきってください。
posted by 教頭 at 14:48
| 日誌
2013年04月07日
2013年03月19日
2013年03月18日
OGAプログラム
今日は、午後から本校卒業生である現役大学生を講師に迎え、2年生対象の講演会が開かれました。講師は、東京大学・九州大学・高知大学医学部等に昨年の春に入学した大学1回生で、9つのグループに分かれて大学生活のことや、受験勉強での苦労などをお聞きしました。
「小テストを侮って、『受験前に覚えたらいいや』と、小テストの勉強をしないのはだめ。」「時間がない、と言う人がいるが、時間は自分で作るもの。」「勉強の目標は具体的にたてるのがよい。人に与えられた目標ではなく、必ず自分で目標を決める」「グループ面接では、自己主張だけでなく、そのグループの中での自分の役割を理解し、それが果たせるかどうかを見られていると感じた」等、後輩に向けて多くのアドバイスをいただきました。
9人の卒業生の皆さん、後輩のために時間をかけて準備をし、素晴らしい講演をしていただき、本当にありがとうございました。
「小テストを侮って、『受験前に覚えたらいいや』と、小テストの勉強をしないのはだめ。」「時間がない、と言う人がいるが、時間は自分で作るもの。」「勉強の目標は具体的にたてるのがよい。人に与えられた目標ではなく、必ず自分で目標を決める」「グループ面接では、自己主張だけでなく、そのグループの中での自分の役割を理解し、それが果たせるかどうかを見られていると感じた」等、後輩に向けて多くのアドバイスをいただきました。
9人の卒業生の皆さん、後輩のために時間をかけて準備をし、素晴らしい講演をしていただき、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 14:06
| 日誌
2013年03月05日
2013年02月28日
校友会入会式
卒業式を明日にひかえた本日、卒業式の予行と校友会入会式が3年生のために行われました。校友会入会式では、竹内克之校友会長より、「困難さが増す世の中だからこそ、高知県のことをより深く知るとともに、ぜひ積極的に外国に出て行き、郷土への愛と広い視野を持った人間に育ってほしい。」というメッセージをいただきました。また、井上博史校友会特別顧問からは、校友会が発行している追手前人物列伝をもとにした、追手前高校が輩出してきた有為の人材についてご説明をいただきました。3年生をはじめ1・2年生のみなさん、明日は厳粛ななかにも感動のある卒業式をつくりあげましょう。
posted by 教頭 at 16:28
| 日誌
2013年02月21日
平成24年度 高知県児童生徒表彰 表彰式
本校は、今年度3名の生徒が「高知県児童生徒表彰」を受けることとなりました。
本日午後、高知県民文化ホールオレンジホールで表彰式が行われました。県全体(高等学校)では、52の個人と28の団体が表彰を受けました。「善行の部」「ボランティアの部」「芸術の部」「文化の部」「スポーツの部」「その他の部」にわかれており、本校は芸術の部2名、文化の部1名の受賞でした。
小学生・中学生・高校生あわせての授賞式でしたので、表彰だけでも1時間以上かかりましたが、会場からは受賞者一人ひとりに温かい拍手が送られました。『清掃活動等のボランティア』『震災復興の募金活動』『作文コンクール』『文芸』『運動部活動』……取り組んだ活動はさまざまですが、それぞれの児童生徒が日々取り組んだ成果が評価され、また次への後押しになる表彰ではなかったかと思います。
本日午後、高知県民文化ホールオレンジホールで表彰式が行われました。県全体(高等学校)では、52の個人と28の団体が表彰を受けました。「善行の部」「ボランティアの部」「芸術の部」「文化の部」「スポーツの部」「その他の部」にわかれており、本校は芸術の部2名、文化の部1名の受賞でした。
小学生・中学生・高校生あわせての授賞式でしたので、表彰だけでも1時間以上かかりましたが、会場からは受賞者一人ひとりに温かい拍手が送られました。『清掃活動等のボランティア』『震災復興の募金活動』『作文コンクール』『文芸』『運動部活動』……取り組んだ活動はさまざまですが、それぞれの児童生徒が日々取り組んだ成果が評価され、また次への後押しになる表彰ではなかったかと思います。
posted by 教頭 at 16:34
| 日誌