2012年10月12日

大学進学する理由

本日の2年生レオタイムでは、クラス別に「大学進学する理由」というテーマでグループ別討議を行いました。日頃は、あらたまって議論することの少ない進学理由について、友人同志で議論し、最後はグループ代表による発表という形でしたが、ユニークな視点には大きな拍手が起きるなど、楽しさのなかにも進路決定への問題意識が高まる時間を過ごしました。2年生は、今後、来週の「志望動機発表会」、再来週の島根大学の田中先生による進学講演会と、進路について考える時間を集中的に持つ期間を過ごします。そうしたなかで、日頃の学習が持つ意味についても再度考えてもらいたいと思います。P1040221.JPGP1040226.JPG
posted by 教頭 at 17:16 | 日誌

2012年10月11日

サイエンスレクチャーU

本日の1年生レオタイムは、高知大学農学部から永田信治先生をお招きし、サイエンスレクチャーUを行いました。この試みは、本校が今年度の1年生より全クラス普通科となったことで、適切な文理選択理解と科学的探求心や知的好奇心を喚起することで科学への興味・関心を高めることを目的として始めたものです。講演では、微生物や酵素がどのように身近な場面で多彩な役割を行っているかということから、大学で学ぶ意味や魅力といった幅広い内容をわかりやすく伝えていただきました。生徒達にとっては、農学という学問の新たな魅力を知るとともに、大学での学びと社会の関わりについて考える良いきっかけになりました。永田先生ありがとうございました。P1040189.JPGP1040163.JPG
posted by 教頭 at 18:35 | 日誌

2012年10月10日

生徒会役員解任認証式

本日授業終了後、学園祭でのクラス・クラブ発表成績発表会と生徒会役員の解任認証式が北体育館で行われました。織田教頭先生より、前期・後期役員へのねぎらいと激励があり、それぞれの生徒会長から挨拶がありました。織田教頭が「卒業式」の大切さについて述べられていましたが、いよいよ平成24年度も折り返しを過ぎ、それぞれのゴールに向かって決意を新たにする式となりました。P1040122.JPGP1040123.JPG
posted by 教頭 at 16:18 | 日誌

2012年10月05日

2年生レオタイム

本日の2年生レオタイムでは、来年度の選択科目本登録に向けて、教務部・進路指導部からそれぞれ説明と注意がありました。今回の科目選択は、来年度の受験科目に直結していますので、保護者ともしっかり相談し、悔いのない選択を行って欲しいと思います。また、登録に向けた説明のあとは、ベネッセコーポレーションから本県担当の陸田啓太氏に大学受験に向けたお話をしていただきました。勉強の仕方やご自身の体験等、非常に熱心に語っていただき、高校生活折り返しを迎えた生徒達も気が引き締まるご講演でした。ありがとうございました。P1040110.JPGP1040115.JPG
posted by 教頭 at 16:11 | 日誌

2012年10月04日

多目的棟建築工事

 南体育館跡地に建築される「多目的棟」の建築工事が始まっています。工事の開始が当初より遅れ、ご迷惑をかけていますが、来年度早々には完成する予定です。
 特に、食堂に関しましては、現在はお弁当やパンのみの販売となっていて生徒の皆さんには不便な思いをさせています。多目的棟が完成したら、新しい食堂で以前のようにうどんやラーメンなどが食べられるようになります。
 また、今まで南体育館を使って練習していた部活の皆さんは、現在は他校へ出向いて合同練習をしたり、校外の体育館を借りて練習している状態です。多目的棟が完成すれば、練習場も確保されます。
 P1040088.JPGP1040102.JPG
posted by 教頭 at 11:28 | 日誌

平成24年度後期始業式

 今日から後期が始まりました。掃除をした後、体育館で始業式を行いました。
校長先生が式辞の中で、地域を支えて地域の活性化に尽力しているリーダーについて触れられました。
「対象に向かうとき、マイナスのものさしで測るかプラスのものさしで測るかによって、対象の見え方が全く違ってくる。技術力・発想力が商品の価値を大きく変える。『漁師が釣って漁師が焼いた』というフレーズで一本釣りのたたきを売り出し、大きな売り上げを得、衰退しかけていた一本釣り漁法を救った例もある。地域からでも素晴らしいものが発信できる。」
P1040091.JPG


 
posted by 教頭 at 11:10 | 日誌

2012年10月03日

学校説明会(市内)

 今日は昨日に引き続き、中学生対象の「学校説明会」を開催しています。今日は市内の中学生・保護者・引率教員合わせて400名近くの方が参加してくださっています。

○芸術ホールでは昨日同様、校長からの概要説明と在校生代表2名の体験発表を行いました。
P1040071.JPG

校長からは、具体的な志願してほしい生徒像や入試の得点率等の話もあり、会場では熱心にメモを取る姿が見られました。

在校生の体験発表では、部活との両立をどのように実践しているか、また、高い志を持って努力することがいかに大切かということが、自身の体験を交えて語られました。
P1040079.JPGP1040083.JPG


○授業体験、部活動体験が現在行われています。弓道部では実際の防具をつける経験をしたり、英語の授業では、お互いに英語で会話を楽しんだりしています。
P1040086.JPGP1040084.JPG


posted by 教頭 at 11:59 | 日誌

2012年10月02日

学校説明会(市外)

 本日は市外の中学校を対象にした「学校説明会」を開催しました。中学生・保護者・引率教員合わせて370名以上の方に参加していただき、先ほど無事終了しました。

○芸術ホールでは、学校紹介DVDを上映した後、校長の方から概要を説明させていただきました。学校の目指すものや進路状況、生徒の日々の取り組みや高校入試の現状などを中心に話をしました。
P1040036.JPG


次に、在校生代表生徒2名が、体験発表を行いました。
「私が追手前高校に入学してよかったことが2つあります。1つはコース制でなくなったので、1年生の今たくさんの学習や講義を受けて、じっくりと文理選択ができることです。2つめはやる気のある環境です。周りには目標を持ってこつこつと取り組む仲間、そして熱心にわかり易く教えてくれる先生方がいます」
「僕は当初は追手前高校に進学する気は全くありませんでした。なぜなら追手前高校は勉強ばかりしている、面白くない学校だという悪いイメージしかなかったからです。しかし、体験入学でそのイメージが一変しました。勉強だけでなく、部活動にも必死に取り組む先輩方の姿はとても輝いていました。」
P1040043.JPGP1040046.JPG>


○その後、授業体験と部活動体験を行いました。授業は英語と数学にわかれて行い、部活動は希望する部活動で体験をしました。
P1040058.JPGP1040063.JPG

posted by 教頭 at 14:11 | 日誌

2012年09月26日

生徒会役員立会演説会

全期末試験最終日の本日、北体育館で生徒会役員立会演説会が行われ、生徒会長候補と副会長候補の二人の演説がありました。後期生徒会は、来年度の予算作成など前期に比べ、少し地味ではありますが大切な活動がありますので、リーダーシップを発揮し、頑張って欲しいと思います。また、立会演説会終了後は、国体出場選手の壮行式が行われ、校長先生からの励ましの言葉に続き、それぞれからの力強い抱負が語られました。P1040021.JPGP1040003.JPG
posted by 教頭 at 12:30 | 日誌

2012年09月20日

県内大学訪問に向けて

1年生のレオタイムで、11月1日(木)に行われる県内大学訪問にむけての説明会が行われました。昨年まで、本校では夏期休業中に行われる各大学のオープンキャンパスへの全員参加を行っていましたが、もう一歩踏み込んだ活動として、実際に授業が行われているキャンパスや研究施設を見学し、数年後の自分たちをイメージしてもらうため今年から企画したものです。説明会では4名の先生方が各大学の特徴や施設をわかりやすく話してくださりました。その後、生徒達は各ホームで自分の希望する訪問大学を用紙に記入しながら、大学訪問への期待をふくらませていました。P1030977.JPGP1040001.JPG
posted by 教頭 at 16:37 | 日誌

2012年09月14日

1年生人権教育ロングホーム

9月13日(木)の6・7限目は、1年生対象人権ロングホームの時間でした。医療法人防治会いずみの病院の緩和ケア病棟で勤務されている、窪内真巳子さんをお迎えして、「この世で生きるということ」という演題でご講演いただきました。


現代の医療とホスピス緩和ケアの現状、日本の死を取り巻く状況の変化、急性期のエンドオブライフケア、ホスピスでのケアの実際等を語っていただきました。P1030849.JPG


生徒や私たち教員にとっても、あまり耳慣れない「緩和ケア」「エンドオブライフ」「クオリティーライフ」等の言葉が出てきましたが、ひとつひとつ丁寧に、わかりやすく説明してくださり、その内容に引き込まれました。
多くの人が自宅での最期を希望しているけれど、実際自宅で亡くなる人は12%程度である現実。急性期治療とホスピスケアが、目的・理念・目標・誰をケアするのか等すべての観点が違っていること。自分にとって「寿命の長さ」「生活の質」どちらが大切なのか……。本当に多くのことを考えさせられました。

P1030894.JPG


講演の後半には、実際の患者さんのエピソードも紹介していただきました。どのような状況にあっても患者さんや家族の側に寄り添い続ける窪内さんの姿には感動しました。
「講演を聴いて、こんなにいろいろと考えたことははじめて。友だちや家族を大切にしたいと思った」等の声が生徒からも聞かれました。
お忙しい中、快く講演を引き受けてくださり、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 09:53 | 日誌

2012年09月11日

まもなく前期末試験の発表です

 学園祭も終わり、学校は平常の時間割に戻っています。追手前高校のいいところは、行事と授業のメリハリをつけることができるところです。今週末には来週金曜日から始まる前期末試験の時間割の発表もあります。
 どの教室にも、真剣に授業に取り組む生徒達の姿があります。授業風景.JPG授業・プリント.JPG
posted by 教頭 at 15:32 | 日誌

2012年09月05日

体育祭(その2)

午後からは少し曇ってきて、閉会式には雨が降ってきましたが、多くの保護者の方にも来ていただき、無事体育祭を終えることができました。ご協力本当にありがとうございました。

競技の模様です。
ハイカラさん.JPG騎馬戦.JPG


むかで.JPG200走.JPG


先生方を変身させる競技では、先生方の熱演が光りました。変身願望.JPG変身願望 (2).JPG


閉会式では、全員での校歌斉唱。皆で肩を組み、勝者も敗者もお互いを讃えて大きな声で合唱する姿には、毎年胸が熱くなります。みんなで校歌.JPG


posted by 教頭 at 15:43 | 日誌

体育祭(その1)

今日は、体育祭が行われました。
3つの団は、3年生を中心に、応援の練習を重ねてきました。

赤組応援合戦の様子です。赤応援.JPGペア赤.JPG


白組応援合戦の様子です。白応援.JPGペア白.JPG


緑組応援合戦の様子です。緑応援.JPGペア緑.JPG>
posted by 教頭 at 15:31 | 日誌

2012年09月02日

文化祭2日目(その5)

平成24年度の文化祭もいよいよ終了の時間か近づいてきました。

演劇部は「戦場のピクニック」を上演しました。演劇部は昨年度は全国大会に出場するなど、しっかりと実力をつけており、今日も観客の皆さんを引き込む演技でした。演劇.JPG


舞踊部は、開演前から歓声が上がるなど、大盛況のパフォーマンスとなりました。P1030642.JPGP1030613.JPG


ホーム発表も盛り上がりました。お化け屋敷や劇、プラネタリウム、自作映画等、多くの方に見ていただき、本当にありがとうございました。
トリックアート.JPG演劇1−3.JPG


おばけ1−1.JPG2−1.JPG
posted by 教頭 at 15:18 | 日誌

文化祭2日(その4)

科学部は、スライム作成やおもしろ実験でお客様を出迎えています。科学部.JPG


パソコン部は自作のゲームを用意して、自由に楽しんでいただいています。パソコン部.JPG


放送部は、文化祭期間中、放送で盛り上げてくれています。各部活やホームの出し物の紹介、おとしもの案内もしています。文化祭の裏方的な仕事を、精力的にこなしています。放送.JPG


書道部の午後のパフォーマンスが行われました。大きな作品を部員一丸となって仕上げ、大きな拍手が起こっていました。書道.JPG書道部.JPG

posted by 教頭 at 14:13 | 日誌

文化祭2日目(その3)

人権問題研究部は、今年は自作ビデオを上映しています。テーマは「少年法」。少年法があることは知っていても、その内容を知っている人は意外と少ないのでは。人権.JPG


囲碁将棋部では、多くの人が対局を楽しんでいます。ルールがわからない人には部員が懇切丁寧に教えています。
囲碁将棋.JPG


英語部は民族衣装を展示。各国を紹介した展示も充実しています。午後からはクイズ大会も実施予定。
P1030460.JPG
posted by 教頭 at 11:17 | 日誌

文化祭2日目(その2)

文芸部は歴史と伝統のある文芸部誌「萌芽」を今年も販売中。小説、随筆、詩、どれも力作です。P1030499.JPG


写真部も作品を展示中です。風景写真には詩も添えられており、想いが伝わってきます。写真部.JPG


美術部は今年も、手作りの「おお君」バッチや絵はがきを展示販売中。「ギンコちゃん」のまつげには苦労したそうで、今年が最後かも?美術.JPG美術販売.JPG


マンガ部は、今年はじめて文芸部とコラボ。文芸部の作品をマンガにしています。部員が描いた作品も販売中。美術・マンガ.JPG
posted by 教頭 at 10:59 | 日誌

文化祭2日目(その1)

文化祭2日目がスタートしました。天候にも恵まれ、多くのお客様に来校いただいています。

今年もPTAは「おおてまん」の販売をしています。ここでしか買えない、校章とおお君がプリントされたおまんじゅうです。おおてまん.JPG


書道部は教室展示の他に、テニスコートでのデモンストレーションも予定されています。先生方の作品も好評です。書道部.JPG


華道部は、共同作品や個人作品を展示中。毎年、花の甲子園にも出品しています。華道部.JPG


茶道部や全員が浴衣を着て、見事なお点前を披露しています。ゆったりとした心地よい空間に、生徒達の心遣いが行き届いています。先生もほっと一息。P1030498.JPG
posted by 教頭 at 10:41 | 日誌

2012年09月01日

文化祭1日目(その2)

文化祭1日目の午後は、ホールと各教室での発表が行われました。

芸術ホールのトップバッターは、吾北分校による清流太鼓の発表でした。部員が4名と少し寂しい人数でしたが、太鼓の迫力は素晴らしかったです。P1030385.JPG


2番目は音楽部。軽音楽部や先生方の協力を得て、伸びやかな歌声を響かせました。P1030417.JPG


最後は吹奏楽部の演奏でした。ホールは立ち見が出るほどの大盛況で、大きな拍手が起こっていました。P1030447.JPG
posted by 教頭 at 16:13 | 日誌