昨日、5月18日6限目に、第65回高知県高等学校体育大会壮行式が北体育館で行われました。幟旗の中、総勢227名の選手団が入場すると激励の拍手が起こりました。その後、校長先生から校旗が選手団に授与され、続いて激励の言葉をいただきました。野球部の尾崎主将のリードでの勝ちどきは体育館に響き、大会にかける意気込みが伝わってきました。
競技にも応援にも、追手前高校生らしい態度で臨んでくれるものと期待しています。
2012年05月17日
1年生レオタイム「サイエンスレクチャー」
今日のレオタイムは、高知工科大学名誉教授・客員教授でいらっしゃる、河田耕一先生に「理系の本質・文系の本質」という演題で講演をしていただきました。
本校は今年度からコース制が廃止され、1年生は全員普通科として入学しています。その中で、2年次から理系を選ぶか文系を選ぶかは、将来に向けての非常に大切な選択となります。その選択の一助となるよう、大学で就職支援をされたご経験もある河田先生からお話をうかがいました。
石器時代の理系と文系の話からはじまり、ご自身の体験も交えながら、「何もないところから始めて、だれもできなかったことを実現する」技術開発の面白さや、「自分がつくったものを世の中に送り出す」喜びをお話しいただきました。
「高校生の皆さんの進学の目的は『入学試験に合格する』ことではない。自分の夢に近づくためのものである。真剣に愛着を持って『もの』と向き合える人が、理系の人であるといえる。」という言葉が、たいへん印象的でした。お忙しい中講演に来ていただき、本当にありがとうございました。
本校は今年度からコース制が廃止され、1年生は全員普通科として入学しています。その中で、2年次から理系を選ぶか文系を選ぶかは、将来に向けての非常に大切な選択となります。その選択の一助となるよう、大学で就職支援をされたご経験もある河田先生からお話をうかがいました。
石器時代の理系と文系の話からはじまり、ご自身の体験も交えながら、「何もないところから始めて、だれもできなかったことを実現する」技術開発の面白さや、「自分がつくったものを世の中に送り出す」喜びをお話しいただきました。
「高校生の皆さんの進学の目的は『入学試験に合格する』ことではない。自分の夢に近づくためのものである。真剣に愛着を持って『もの』と向き合える人が、理系の人であるといえる。」という言葉が、たいへん印象的でした。お忙しい中講演に来ていただき、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:46
| 日誌
2012年05月11日
2012年05月10日
定期公演等のご案内A
前回の記事でご案内させていただいた、演劇部・吹奏楽部の公演に多くの方々にお越しいただき、本当にありがとうございました。とても温かな声援をいただき、大きな励みとなりました。
さて、今週末にも生徒たちの公演会が予定されております。お越しいただけたら幸いです。
○舞踊部定期公演
日時 5月12日(土) 17:30〜19:30
場所 追手前高校芸術ホール
☆南体育館が建て直し中で、練習場所の確保もままならない中で、精一杯練習してきました。3年生にとっては最後の発表となりますので、是非お越しください。
○軽音楽同好会定期演奏会
日時 5月13日(日) 13:00〜17:00
場所 追手前高校芸術ホール
☆2・3年生9バンドが出場します。コピー曲が中心ですが、練習の成果を本番では思い切り出したいと思います。
さて、今週末にも生徒たちの公演会が予定されております。お越しいただけたら幸いです。
○舞踊部定期公演
日時 5月12日(土) 17:30〜19:30
場所 追手前高校芸術ホール
☆南体育館が建て直し中で、練習場所の確保もままならない中で、精一杯練習してきました。3年生にとっては最後の発表となりますので、是非お越しください。
○軽音楽同好会定期演奏会
日時 5月13日(日) 13:00〜17:00
場所 追手前高校芸術ホール
☆2・3年生9バンドが出場します。コピー曲が中心ですが、練習の成果を本番では思い切り出したいと思います。
posted by 教頭 at 15:14
| 日誌
2012年05月02日
定期演奏会等のご案内@
明日から、ゴールデンウィークの後半に入ります。5月19日〜21日(一部競技は22日まで)に開かれれる県体に向けて、体育系の部活動は練習試合なども行われ、追い込みの時期となっています。また、文化系部活動も演奏会などが予定されています。
○高知県高等学校演劇祭
本校公演日時 5月3日(木) 14:30〜15:20
場所 追手前高校芸術ホール
○吹奏楽部定期演奏会
日時 5月3日(木) 18:00〜
場所 県民文化ホール(オレンジホール)
『文武両道』を合い言葉に、生徒たちは集中して練習に取り組んできました。是非お越しいただけたら幸いです。
○高知県高等学校演劇祭
本校公演日時 5月3日(木) 14:30〜15:20
場所 追手前高校芸術ホール
○吹奏楽部定期演奏会
日時 5月3日(木) 18:00〜
場所 県民文化ホール(オレンジホール)
『文武両道』を合い言葉に、生徒たちは集中して練習に取り組んできました。是非お越しいただけたら幸いです。
posted by 教頭 at 14:59
| 日誌
2012年04月27日
2012年04月26日
2012年04月21日
3年学年PTA・進路説明会
本日4月21日(土)午前、3年生保護者対象の学年PTA並びに進路説明会が行われました。土曜日で何かとお忙しい時にもかかわらず、170名の保護者の方に参加していただきました。
3年学年主任からは「保護者の皆様には、お子様の体調管理・受験にかかる費用の準備をお願いしたいと思います。特に、『応援しているよ』という姿勢をお子様に示してあげて欲しいと思います。」という話がありました。進路指導主事からは、入試制度についてや奨学金制度の説明をさせていただきました。
11時過ぎからはホーム別に分かれての、ホーム懇談会が行われています。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
3年学年主任からは「保護者の皆様には、お子様の体調管理・受験にかかる費用の準備をお願いしたいと思います。特に、『応援しているよ』という姿勢をお子様に示してあげて欲しいと思います。」という話がありました。進路指導主事からは、入試制度についてや奨学金制度の説明をさせていただきました。
11時過ぎからはホーム別に分かれての、ホーム懇談会が行われています。
ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 11:36
| 日誌
2012年04月19日
1年生レオタイム「追手前高校の歴史」
本日6限目の1年レオタイムは、「追手前高校の歴史」を学ぶということで、芸術ホールで井上博史同窓会特別顧問からお話をお伺いしました。
井上顧問のお話は、楠木繁夫の歌から始まり、本校の沿革、校友の方々のご活躍、現追手前高校生への期待へと続き、終始熱い口調での心に残るものでした。
「今の日本の若者は内向き思考で、外国への留学も減っている。もっと外に目を向け、どんどんと海外にも出て行ってもらいたい。また、自国への誇りを持ち、多くの先人たちのことをもっと勉強して知ってもらいたい。」というメッセージは、1年生の皆さんにもきっと伝わったことと思います。
その後、田邉教頭から、「素直で努力を惜しまない生徒が多い点は昔も今も変わらないが、授業を大切にする姿勢はより強固なものに変化している。難関大学の合格者も増加してきた。」という内容の、この10年間の追手前高校についてお話がありました。
井上顧問のお話は、楠木繁夫の歌から始まり、本校の沿革、校友の方々のご活躍、現追手前高校生への期待へと続き、終始熱い口調での心に残るものでした。
「今の日本の若者は内向き思考で、外国への留学も減っている。もっと外に目を向け、どんどんと海外にも出て行ってもらいたい。また、自国への誇りを持ち、多くの先人たちのことをもっと勉強して知ってもらいたい。」というメッセージは、1年生の皆さんにもきっと伝わったことと思います。
その後、田邉教頭から、「素直で努力を惜しまない生徒が多い点は昔も今も変わらないが、授業を大切にする姿勢はより強固なものに変化している。難関大学の合格者も増加してきた。」という内容の、この10年間の追手前高校についてお話がありました。
posted by 教頭 at 15:51
| 日誌
2012年04月17日
身体発育測定・新体力テスト
本日4月17日(火)午後、身体発育測定と新体力テストが実施されました。昨日雨だったので少し心配されましたが、グランドも乾き、外での体力テストも無事実施することができました。新体力テストは「50メートル走」「ハンドボール投げ」「立ち幅跳び」の3種目で行われました。
陸上部・野球部・バスケットボール部の部員が補助をしてくれて、測定がスムーズに進んでいます。
陸上部・野球部・バスケットボール部の部員が補助をしてくれて、測定がスムーズに進んでいます。
posted by 教頭 at 14:54
| 日誌
生徒会役員立会演説会
昨日4月16日(月)、平成24年度前期生徒会役員の立会演説会がありました。会長、副会長に立候補した2名とも昨年度生徒会での活動経験があり、その経験をもとに精一杯努力をしたいという内容のスピーチを行いました。1年生にとっては初めての選挙となりますが、自分の教室に帰ってから、しっかりと自分の意志で投票していました。
posted by 教頭 at 07:59
| 日誌
2012年04月16日
「しこクイズ」応援ありがとうございました
4月13日(金)にNHKで放映された「しこクイズ」への応援、本当にありがとうございました。
当日、16:30にNHK松山放送局に到着しました。最初は緊張した面持ちだった生徒たちでしたが、先に到着していたOB二人の出迎えを受け、お互いの自己紹介が終わる頃には、打ち解けた和気あいあいとした良いムードになりました。
本番前のリハーサルでは、高知の応援団長のチキチキジョニーさんがとても優しく接してくださって、生徒にも笑顔が見られるようになりました。
そして、いよいよ本番。この日はNHKの全国ニュースが延長され、20分ほど遅れての放送となりました。予想していたような問題ではなく、少し焦ってしまうところもありましたが、生徒たちは本当によく頑張ったと思います。また、たくさんの応援メールを送っていただき、ありがとうございました。大きな励みになりました。この場を借りてお礼申し上げます。
優勝を狙っていましたが、結果は3位となりました。残念ではありますが、他県の高校生と触れあったり、秒単位で指示を出し番組を作り上げるプロの現場を垣間見ることができたりと、得ることも多かったです。
これからも、追手前高校へのご支援をよろしくお願いします。
当日、16:30にNHK松山放送局に到着しました。最初は緊張した面持ちだった生徒たちでしたが、先に到着していたOB二人の出迎えを受け、お互いの自己紹介が終わる頃には、打ち解けた和気あいあいとした良いムードになりました。
本番前のリハーサルでは、高知の応援団長のチキチキジョニーさんがとても優しく接してくださって、生徒にも笑顔が見られるようになりました。
そして、いよいよ本番。この日はNHKの全国ニュースが延長され、20分ほど遅れての放送となりました。予想していたような問題ではなく、少し焦ってしまうところもありましたが、生徒たちは本当によく頑張ったと思います。また、たくさんの応援メールを送っていただき、ありがとうございました。大きな励みになりました。この場を借りてお礼申し上げます。
優勝を狙っていましたが、結果は3位となりました。残念ではありますが、他県の高校生と触れあったり、秒単位で指示を出し番組を作り上げるプロの現場を垣間見ることができたりと、得ることも多かったです。
これからも、追手前高校へのご支援をよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 09:54
| 日誌
2012年04月13日
2012年04月12日
新入生オリエンテーション(3)
午後からは追手前高校探検(校内施設見学)でした。写真のの時計台以外にも、日頃入ることがない校長室や芸術ホール地下の校史資料室などで貴重な資料に触れることができました。各指定場所をローテーションでまわり、それぞれの場所で担当教員から時折出されるクイズに答えます。また、校舎内のあちこちに貼られている本校のマスコット「ギンコちゃん」の場所もあわせて正当したもののうちから何名かにはもう一つのマスコット「0ー君」ボールペンがもらえます
posted by 教頭 at 18:50
| 日誌
「しこクイズ」に出場します!
明日、4月13日(金)にNHK総合で放送される「四県対抗しこクイズ」に、本校の生徒・卒業生6名のチームが出場します。『四県が、四国への愛をクイズで競い合う』というのが番組のコンセプトです。生放送ですので、是非、テレビの前で応援よろしくお願いします。
○ 4月13日 NHK総合テレビ 19:30〜20:43
○ 「四県対抗しこクイズ」公立伝統校対決
○ 出場高校 松山東高校・高知追手前高校・城東高校・高松第一高校
○ 詳細はNHK松山放送局ホームページをご覧ください。
○ 4月13日 NHK総合テレビ 19:30〜20:43
○ 「四県対抗しこクイズ」公立伝統校対決
○ 出場高校 松山東高校・高知追手前高校・城東高校・高松第一高校
○ 詳細はNHK松山放送局ホームページをご覧ください。
posted by 教頭 at 18:36
| 日誌
新入生オリエンテーション(2)
posted by 教頭 at 09:57
| 日誌
新入生オリエンテーション
追手前高校恒例の約一週間かけて行われる新入生オリエンテーションが火曜日から始まっています。この期間中、新入生は高等学校での学習スタイルに慣れるため、英数国の3科目を実際に教室で予習し、次の時間にその範囲の授業を体験します。またそれ以外にも、校長先生からのお話や校歌練習等少しでも早く新入生が本校での生活に慣れることができるようさまざまな工夫をしています。今日の午後は、芸術ホールで3名の先輩方から部活動と勉強の両立方法などの具体的なアドバイスを話してもらうパネルディスカッションがありました。
posted by 教頭 at 09:12
| 日誌
2012年04月10日
平成24年度 入学式
4月7日(土)に、平成24年度入学式が芸術ホールで挙行されました。少し緊張した面持ちの新入生の皆さんは、真新しい制服に身を包んで、多くの保護者の方々に見守られながら式に臨みました。
校長先生の、「皆さんには次代を担うリーダーとして活躍して欲しい。特に、無から有を生み出すクリエイティブな思考力を持ち、志を持って周りを幸せにできる人に育って欲しい。そのために、まず高校生のあたりまえである『勉強』にしっかりと取り組んで欲しい」という内容の式辞に頷く姿には、頼もしさを感じました。
時計台下の暮らしに一日も早く慣れ、充実した生活が送れるように、私たち教職員も精一杯サポートしていきたいと思います。
校長先生の、「皆さんには次代を担うリーダーとして活躍して欲しい。特に、無から有を生み出すクリエイティブな思考力を持ち、志を持って周りを幸せにできる人に育って欲しい。そのために、まず高校生のあたりまえである『勉強』にしっかりと取り組んで欲しい」という内容の式辞に頷く姿には、頼もしさを感じました。
時計台下の暮らしに一日も早く慣れ、充実した生活が送れるように、私たち教職員も精一杯サポートしていきたいと思います。
posted by 教頭 at 15:23
| 日誌