今日で前期末試験も終了し、掃除終了後、体育館で「後期生徒会役員立会演説会・国体壮行式」が行われました。
役員に立候補した3名は、自分が生徒会長・副会長として何がしたいのかを発表しました。後期は卒業式という大きな行事もあります。生徒会をそして追手前高校をひっぱっていくリーダーシップを発揮して欲しいと期待しています。
また、国体壮行式も行われました。陸上部の生徒が出場が決まっています。高知県の代表として活躍してくれるものと思います。
2011年09月28日
後期生徒会役員立会演説会・国体壮行式
posted by 教頭 at 14:41
| 日誌
2011年09月07日
2011年09月05日
文化祭(その1)
台風で1日順延した文化祭がいよいよ始まりました。9月4日(日)・5日(月)の予定で実施されています。今日の一般公開は12時から15時までと短いですが、たくさんのお客さんに来ていただいています。
軽音楽同好会のライブでは芸術ホールがほぼ満員の状態となっており、即興で歌が飛び出すなど盛り上がりをみせています。書道部はテニスコートでパフォーマンスをし、大きな作品を仕上げました。PTAの方々は文化祭限定の「おおてまん」を販売し、ほぼ完売の状態です。
その他、各クラスの呼び込みも力が入っており、お化け屋敷おクラスからはキャーっという声があがっていました。
軽音楽同好会のライブでは芸術ホールがほぼ満員の状態となっており、即興で歌が飛び出すなど盛り上がりをみせています。書道部はテニスコートでパフォーマンスをし、大きな作品を仕上げました。PTAの方々は文化祭限定の「おおてまん」を販売し、ほぼ完売の状態です。
その他、各クラスの呼び込みも力が入っており、お化け屋敷おクラスからはキャーっという声があがっていました。
posted by 教頭 at 13:33
| 日誌
2011年09月01日
2011年08月25日
1年生オープンキャンパスまとめ
夏期休業中に1年生全員が取り組んだ県内大学オープンキャンパスのまとめと報告会が各グループ別にそれぞれ行われました。生徒は、それぞれのワークシートに取り組むことで体験を文章化し、またグループ間で意見を共有することで、他者の気づきに触れることができました。10月には選択科目の本登録もあります。今日の取り組みが、少しでも自己の進路発見に向け、有意義なものであってほしいと思います。
posted by 教頭 at 14:58
| 日誌
2011年07月28日
2011年07月15日
「南体育館・食堂」もうすぐ取り壊し
昭和34年8月に落成し、長年生徒からは「南体(なんたい)」の愛称で親しまれた南体育館が改築のためこの夏に取り壊されることにまりました。
バドミントンや卓球の練習をしたり、体育祭前にはパネルを書いたり踊りの練習をしたりと、生徒の皆さんには思い出深い場所ですが、来年度6月には多目的棟として生まれ変わります。
また、南体には食堂もあり、食堂の業者の皆さんには大変お世話になりました。生徒の皆さんに気さくに声を掛けてくださり生徒の憩いの場所となっていました。名残惜しいですが、工事の間はお弁当販売のみとなります。
新館の改修工事もまもなく始まります。いろいろ不便な点も多々出てきますが、皆さんよろしくお願いします。
バドミントンや卓球の練習をしたり、体育祭前にはパネルを書いたり踊りの練習をしたりと、生徒の皆さんには思い出深い場所ですが、来年度6月には多目的棟として生まれ変わります。
また、南体には食堂もあり、食堂の業者の皆さんには大変お世話になりました。生徒の皆さんに気さくに声を掛けてくださり生徒の憩いの場所となっていました。名残惜しいですが、工事の間はお弁当販売のみとなります。
新館の改修工事もまもなく始まります。いろいろ不便な点も多々出てきますが、皆さんよろしくお願いします。
posted by 教頭 at 12:28
| 日誌
2011年07月09日
第1回開かれた学校づくり
本日、第1回開かれた学校づくりの会が大会議室で行われました。この会は教員、生徒会執行部にくわえてPTA役員および同窓会役員もまじえて、本校の現状等について話し合うもので毎年2回行われます。今日は、生徒指導部、進路指導部からの報告の後、本校のスクールアイデンティテイーの核である「21世紀のリーダー像」について、グループディスカッションを行いました。各グループの司会進行は主に生徒会執行部がつとめましたが、最後の発表まで非常に盛り上がり、良い意見交換になりました。最後に、橋井校友会長から「自分の羅針盤を持って生きることの大切さと、そのためにも学ぶ姿勢を大事にするように」という熱いエールをいただきました。
posted by 教頭 at 16:07
| 日誌
2011年07月07日
1年生オープンキャンパスに向けてF
今日の7限目ロングホームの時間は、1年生はオープンキャンパスに向けての最終の打ち合わせ会を行いました。
7月17日(日)の高知工科大学を皮切りに、7月31日(日)には高知県立大、8月6・7日には高知大学のオープンキャンパスがあります。それに向けて今日は、集合時間や場所の確認、質問事項についての話し合いなどが行われました。「思い(目的意識)を持って参加することが大事。その学部・学科のことは全て知ってやろうというくらいの気概がないといけない。」という引率の先生の言葉に、多くの生徒が、再度自分の質問事項を点検する場面もありました。
「百聞は一見にしかず」と言います。自分の目や耳、肌で大学の空気を感じ取り、日々の学習への意欲に結びつけてもらえたらと思います。
7月17日(日)の高知工科大学を皮切りに、7月31日(日)には高知県立大、8月6・7日には高知大学のオープンキャンパスがあります。それに向けて今日は、集合時間や場所の確認、質問事項についての話し合いなどが行われました。「思い(目的意識)を持って参加することが大事。その学部・学科のことは全て知ってやろうというくらいの気概がないといけない。」という引率の先生の言葉に、多くの生徒が、再度自分の質問事項を点検する場面もありました。
「百聞は一見にしかず」と言います。自分の目や耳、肌で大学の空気を感じ取り、日々の学習への意欲に結びつけてもらえたらと思います。
posted by 教頭 at 16:12
| 日誌
2011年06月30日
1年生レオタイム(中間試験総括等)
今日の1年生レオタイムは、「オープンキャンパスに向けてD・E」を実施しました。1年生はこの夏休み、地元国公立大学を中心にオープンキャンパスに参加する予定です。オープンキャンパスは大学のことを知る最も有効な手段の一つですが、ただの物見遊山的な気持ちでの参加では意味がありません。この時期の1年生にとっては、中間試験への自分の取り組みを振り返ったり、大学進学の意味を自分に問いかけることが何よりも大切です。
そのために今日のレオタイムでは、学年主任の西山先生より中間試験の結果を踏まえてのお話がありました。一人ひとりが「奮闘努力」の精神をしっかりと持って勉強に取り組んで欲しいという熱い思いが生徒の皆さんにも伝わったことと思います。その後、進路指導部の今橋先生より、次回の試験に向けて具体的目標をしっかりと立てることの必要性などが話されました。
卒業生の皆さんの合格体験記「澪」も配布されました。今現在、生徒の皆さんが悩んでいることは、過去の生徒の皆さんも経験したことであることが多いものです。きっとたくさんの勇気と励ましが与えられることと思いますので、ゆっくり読んで欲しいと思います。
そのために今日のレオタイムでは、学年主任の西山先生より中間試験の結果を踏まえてのお話がありました。一人ひとりが「奮闘努力」の精神をしっかりと持って勉強に取り組んで欲しいという熱い思いが生徒の皆さんにも伝わったことと思います。その後、進路指導部の今橋先生より、次回の試験に向けて具体的目標をしっかりと立てることの必要性などが話されました。
卒業生の皆さんの合格体験記「澪」も配布されました。今現在、生徒の皆さんが悩んでいることは、過去の生徒の皆さんも経験したことであることが多いものです。きっとたくさんの勇気と励ましが与えられることと思いますので、ゆっくり読んで欲しいと思います。
posted by 教頭 at 15:33
| 日誌