2011年09月28日

後期生徒会役員立会演説会・国体壮行式

 今日で前期末試験も終了し、掃除終了後、体育館で「後期生徒会役員立会演説会・国体壮行式」が行われました。
 役員に立候補した3名は、自分が生徒会長・副会長として何がしたいのかを発表しました。後期は卒業式という大きな行事もあります。生徒会をそして追手前高校をひっぱっていくリーダーシップを発揮して欲しいと期待しています。
 また、国体壮行式も行われました。陸上部の生徒が出場が決まっています。高知県の代表として活躍してくれるものと思います。
 P1010981.JPGP1010989.JPG
posted by 教頭 at 14:41 | 日誌

2011年09月08日

体育祭(その4)

 体育祭での応援(ペアダンス)や競技の様子です。
P1010928.JPGP1010936.JPG


P1010942.JPGP1010908.JPG
posted by 教頭 at 16:00 | 日誌

体育祭(その3)

 9月8日15:20に無事体育祭を終了しました。最後まで接戦の白熱した戦いでしたが、今年は「赤組」が優勝を勝ち取りました。優勝した赤組団長挨拶では「この優勝は、赤組だけではなく、白組、緑組がいて競い合うことが出来たから有るのだと思う。今日の感動を忘れず、明日からもチーム追手前としてみんな一緒に頑張っていこう。」という力強い挨拶がありました。
P1010961.JPGP1010960.JPG


 多くの保護者の方にも応援に来ていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、大きな怪我等もなく体育祭を終えることが出来ました。
posted by 教頭 at 15:52 | 日誌

体育祭(その2)

 応援合戦の様子です。
P1010896.JPGP1010899.JPG


 各競技の様子です。
P1010855.JPGP1010861.JPG



P1010872.JPGP1010870.JPG

posted by 教頭 at 12:54 | 日誌

体育祭(その1)

 9月8日、お天気に恵まれ、無事体育祭が開催されました。「赤」「白」「緑」に分かれて、応援合戦や騎馬戦、リレーなどの競技が進行しています。午前中の「変身願望」では先生方のダンスに大きな拍手が起こっていました。
P1010903.JPGP1010884.JPG
posted by 教頭 at 12:24 | 日誌

2011年09月07日

体育祭練習・準備

 9月7日(水)は、明日の体育祭本番に備えての練習・準備の日です。お天気に恵まれ、朝から予行練習も順調に進んでいます。
 1年生にとっては追手前高校での初めての体育祭となりますが、先輩たちと協力して、充実した体育祭にしてもらいたいと思います。
 明日は、9時15分開始です。平日ではありますが多数の保護者の皆様においでていただけたら幸いです。
P1010807.JPGP1010813.JPG
posted by 教頭 at 14:07 | 日誌

2011年09月05日

文化祭(その5)

 文化祭第2日目が終了しました。台風の影響で日程が1日ずれ、最終日は月曜日の開催となったにもかかわらず多くの保護者の方々にお越しいただき感謝しております。皆様の協力によりまして、無事文化祭を終了することができました。
 9月8日(木)には体育祭が開催されます。体育祭は3年生を中心に準備が進んでいます。是非応援においでていただきますようお願い申し上げます。

 吹奏楽部の公演です。演奏も先生方の熱演もすばらしく盛り上がりました。
P1010777.JPGP1010790.JPG


 演劇部、音楽部の公演の様子です。
P1010758.JPGP1010772.JPG


 
posted by 教頭 at 15:13 | 日誌

文化祭(その4)

 9月5日(月)、文化祭2日目です。月曜日ということで外部からのお客様は昨日よりは少ないですが、精一杯頑張って開催中です。

 美術部は手作りの「おおくんバッチ」を好評販売中です。
P1010734.JPGP1010735.JPG


 囲碁将棋部、茶道部の風景です。茶道部は今年は「立礼」でのお茶会となりました。
P1010744.JPGP1010748.JPG



posted by 教頭 at 12:16 | 日誌

2011年09月04日

文化祭(その3)

舞踊部・軽音楽同好会の発表の様子です。P1010681.JPGP1010709.JPG


「おおてまん」も大好評でした。P1010723.JPGP1010722.JPG
posted by 教頭 at 15:40 | 日誌

文化祭(その2)

 9月4日(日)文化祭1日目の一般公開が15時に終了しました。12時からの3時間だけの公開でしたが、本当にたくさんの方においでていただき、本当にありがとうございました。
 舞踊部の発表では芸術ホールが超満員となり、手拍子や声援で会場が一体となりました。華道部は全員で生けた花も展示され、会場が華やぎを添えていました。各クラスの発表は、迷路あり、自作映画あり、創作劇ありと盛りだくさんの内容でした。
 明日5日(月)は9時から15時までの一般公開となります。平日の開催となりますが、是非多くのご来場をお待ちしています。P1010701.JPGP1010697.JPG
posted by 教頭 at 15:33 | 日誌

文化祭(その1)

 台風で1日順延した文化祭がいよいよ始まりました。9月4日(日)・5日(月)の予定で実施されています。今日の一般公開は12時から15時までと短いですが、たくさんのお客さんに来ていただいています。
 軽音楽同好会のライブでは芸術ホールがほぼ満員の状態となっており、即興で歌が飛び出すなど盛り上がりをみせています。書道部はテニスコートでパフォーマンスをし、大きな作品を仕上げました。PTAの方々は文化祭限定の「おおてまん」を販売し、ほぼ完売の状態です。
 その他、各クラスの呼び込みも力が入っており、お化け屋敷おクラスからはキャーっという声があがっていました。P1010686.JPGP1010671.JPG
posted by 教頭 at 13:33 | 日誌

学園祭スタート

台風のため一日延期されていた第42回学園祭が、今日から始まりました。北体育館では、開会式が行われ、校長先生からの激励の言葉と生徒会副会長からのエールをいただきました。今年の学園祭テーマ「追手前合戦 学園祭の陣〜校舎改築との戦い」が表すように、今年は校舎改築に向けてさまざまな制約があり、規模的には縮小されている部分もありますが、各クラブ・クラスともにその中でも精一杯の活動をしようと準備に取り組んできました。多くの方のご来校をお待ちしています。P1010663.JPGP1010665.JPG
posted by 教頭 at 09:30 | 日誌

2011年09月01日

学園祭準備

P1010656.JPGP1010660.JPG台風が心配されますが、今週末から学園祭が始まります。さっそく今日の7限から1・2年生は文化祭の準備を始めました。また終ホームでは、恒例の3年生による応援指導が各団別に行われています。今年の学園祭も、例年以上にきっと盛り上がることでしょう。
posted by 教頭 at 17:12 | 日誌

2011年08月25日

1年生オープンキャンパスまとめ

夏期休業中に1年生全員が取り組んだ県内大学オープンキャンパスのまとめと報告会が各グループ別にそれぞれ行われました。生徒は、それぞれのワークシートに取り組むことで体験を文章化し、またグループ間で意見を共有することで、他者の気づきに触れることができました。10月には選択科目の本登録もあります。今日の取り組みが、少しでも自己の進路発見に向け、有意義なものであってほしいと思います。P1010635.JPGP1010633.JPG
posted by 教頭 at 14:58 | 日誌

南体育館工事

以前お知らせしたように、南体育館で現在取り壊し工事が行われています。長い間親しまれた建物ですので、いざ工事が始まると少し寂しい気もしますが、来年以降に出来上がる予定の多目的棟も、これから長い間皆様に親しまれるものになるだろうと思います。生徒の皆さんをはじめ、多くの方に不便をかけますが、よろしくお願いします。P1010637.JPGP1010638.JPG
posted by 教頭 at 14:47 | 日誌

2011年07月28日

人権啓発劇

1・2年生の特別課外補習も最終日となり、明日から8月23日までは全員がそろうことはありません。クラブや学園祭準備など、各自でそれぞれの時間を有意義に過ごして欲しいと思います。そして今日の午後には、演劇部による「1年生人権啓発劇」を1年生全員が鑑賞しました。「花柄マリー」という題名で行われたこの劇は、修学旅行の班員としてあるクラスメイトを入れたことで、主人公達の人間関係がこわれていくという、高校生にとって身近に感じられる内容で、劇の中にあっという間に引き込まれていく素晴らしい内容でした。演劇部の皆さん、本当にお疲れ様でした。P1010618.JPGP1010624.JPG
posted by 教頭 at 16:32 | 日誌

2011年07月15日

「南体育館・食堂」もうすぐ取り壊し

 昭和34年8月に落成し、長年生徒からは「南体(なんたい)」の愛称で親しまれた南体育館が改築のためこの夏に取り壊されることにまりました。
 バドミントンや卓球の練習をしたり、体育祭前にはパネルを書いたり踊りの練習をしたりと、生徒の皆さんには思い出深い場所ですが、来年度6月には多目的棟として生まれ変わります。
 また、南体には食堂もあり、食堂の業者の皆さんには大変お世話になりました。生徒の皆さんに気さくに声を掛けてくださり生徒の憩いの場所となっていました。名残惜しいですが、工事の間はお弁当販売のみとなります。
 新館の改修工事もまもなく始まります。いろいろ不便な点も多々出てきますが、皆さんよろしくお願いします。P1010600.JPGP1010596.JPG
posted by 教頭 at 12:28 | 日誌

2011年07月09日

第1回開かれた学校づくり

本日、第1回開かれた学校づくりの会が大会議室で行われました。この会は教員、生徒会執行部にくわえてPTA役員および同窓会役員もまじえて、本校の現状等について話し合うもので毎年2回行われます。今日は、生徒指導部、進路指導部からの報告の後、本校のスクールアイデンティテイーの核である「21世紀のリーダー像」について、グループディスカッションを行いました。各グループの司会進行は主に生徒会執行部がつとめましたが、最後の発表まで非常に盛り上がり、良い意見交換になりました。最後に、橋井校友会長から「自分の羅針盤を持って生きることの大切さと、そのためにも学ぶ姿勢を大事にするように」という熱いエールをいただきました。会長.JPGP1010584.JPG
posted by 教頭 at 16:07 | 日誌

2011年07月07日

1年生オープンキャンパスに向けてF

 今日の7限目ロングホームの時間は、1年生はオープンキャンパスに向けての最終の打ち合わせ会を行いました。
 7月17日(日)の高知工科大学を皮切りに、7月31日(日)には高知県立大、8月6・7日には高知大学のオープンキャンパスがあります。それに向けて今日は、集合時間や場所の確認、質問事項についての話し合いなどが行われました。「思い(目的意識)を持って参加することが大事。その学部・学科のことは全て知ってやろうというくらいの気概がないといけない。」という引率の先生の言葉に、多くの生徒が、再度自分の質問事項を点検する場面もありました。
 「百聞は一見にしかず」と言います。自分の目や耳、肌で大学の空気を感じ取り、日々の学習への意欲に結びつけてもらえたらと思います。P1010565.JPGP1010568.JPG
posted by 教頭 at 16:12 | 日誌

2011年06月30日

1年生レオタイム(中間試験総括等)

 今日の1年生レオタイムは、「オープンキャンパスに向けてD・E」を実施しました。1年生はこの夏休み、地元国公立大学を中心にオープンキャンパスに参加する予定です。オープンキャンパスは大学のことを知る最も有効な手段の一つですが、ただの物見遊山的な気持ちでの参加では意味がありません。この時期の1年生にとっては、中間試験への自分の取り組みを振り返ったり、大学進学の意味を自分に問いかけることが何よりも大切です。
 そのために今日のレオタイムでは、学年主任の西山先生より中間試験の結果を踏まえてのお話がありました。一人ひとりが「奮闘努力」の精神をしっかりと持って勉強に取り組んで欲しいという熱い思いが生徒の皆さんにも伝わったことと思います。その後、進路指導部の今橋先生より、次回の試験に向けて具体的目標をしっかりと立てることの必要性などが話されました。
 卒業生の皆さんの合格体験記「澪」も配布されました。今現在、生徒の皆さんが悩んでいることは、過去の生徒の皆さんも経験したことであることが多いものです。きっとたくさんの勇気と励ましが与えられることと思いますので、ゆっくり読んで欲しいと思います。P1010554.JPGP1010549.JPG
posted by 教頭 at 15:33 | 日誌