先週末の土曜日午後から、1年生学年PTAを芸術ホールで行いました。西山学年主任からの現状報告、進路指導主事の和田先生からの進路報告に続き、「高知の親が時間と学費を無駄にしない大学選び」という演題で大学ジャーナリストの石渡嶺司氏による講演会が行われました。石渡先生には、生徒向け講演でも、1・2年生の進路選択で注意することなどを前もってお話ししていただくなど大変お世話になりました。進路を早く決めることが必ずしも良いことではない理由や部活動での異年齢との接触体験が大学での就職活動に有利に働く背景など、わかりやすく豊富な具体例で高校での学びについて別な視点から考えることができました。出席者数も178名(63.6%)と非常に高く、保護者の方々の高い意識と期待を感じました。1年PTA役員の皆様、本当にお世話になりました。
2011年06月15日
アカデミアセミナー
本日放課後16:30〜18:30まで、本校の芸術ホールで「アカデミアセミナーin高知追手前高校」が行われました。主催は高知大学で、今回26回目になります。大学での学びを体験できるこのセミナーは、前回まで高知大学等で行われていましたが、今回初めての試みとして、「大学で何が学べるか−ライフサイエンス編−」というテーマで高校生対象の内容で行われました。場内は他校の生徒も合わせると約120名(本校90名)の高校生が集まり、熱心に3人の先生方のお話を聞いていました。各先生方の説明が終わると、必ず4〜5名からこちらが驚くような質問があり、参加した高校生達の意欲的な態度が印象的なセミナーでした。
posted by 教頭 at 19:19
| 日誌
2011年06月10日
2011年06月07日
2011年06月04日
2011年06月01日
2011年05月27日
2年生「大学出張講義」
本日、5・6時間目に、大学の教授による出張講義が2年生対象に行われました。大学の講義を体験することで、学ぶ目的を理解し、学問分野についての考えを深めることを目的として、毎年実施しています。今年は、岡山大学・愛媛大学・高知大学・高知県立大学・高知工科大学の5校から先生をお招きし、15の講座に分かれての実施となりました。
「知覚の分子細胞生物学」「放射線を用いた診療と放射線障害」「世界の中の私たち」等、理学・医学・国際関係・経済学・教育学など、生徒は自分の興味関心のある学問分野の話を熱心に聴講しました。講座によってはグループで討論したりなど、自分の意見を述べるような場面も見受けられました。
僅か90分の講義ではその学問のほんの一部を垣間見るだけだったかも知れませんが、生徒たちは、「大学で学ぶ」ことの一端を肌で知ることができたと思います。「知の探求」への想いを生徒の皆さんには持ち続けて欲しいと思います。
お忙しい中、お越しいただきました大学の先生方、本当にありがとうございました。
「知覚の分子細胞生物学」「放射線を用いた診療と放射線障害」「世界の中の私たち」等、理学・医学・国際関係・経済学・教育学など、生徒は自分の興味関心のある学問分野の話を熱心に聴講しました。講座によってはグループで討論したりなど、自分の意見を述べるような場面も見受けられました。
僅か90分の講義ではその学問のほんの一部を垣間見るだけだったかも知れませんが、生徒たちは、「大学で学ぶ」ことの一端を肌で知ることができたと思います。「知の探求」への想いを生徒の皆さんには持ち続けて欲しいと思います。
お忙しい中、お越しいただきました大学の先生方、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 16:23
| 日誌
2011年05月26日
学部学科研究
本日の1年生レオタイム(総合的な学習の時間)は、学部学科研究を行いました。資料にそって理系・文系別のおおまかな学問内容を、二人の先生が芸術ホールで説明したあと、クラスにかえってそれぞれが興味のある学問分野について調べました。高校に入学してまだ2ヶ月足らずですが、夏休みには県内大学オープンキャンパスへの参加もあります。多くの人にとっては将来の進路はまだ漠然としたものかもしれませんが、大切なことは真剣に将来に向き合おうとする態度であり、知らないという事実を知ることです。今日のような活動だけではなく、毎日の生活に完全燃焼し、3年後に大きく成長してほしいと思います。
posted by 教頭 at 16:00
| 日誌
2011年05月20日
2011年05月19日
2011年05月18日
2011年05月11日
「EUがやってくる」
本日7限目のロングホームの時間(1・2年生対象)は、駐日アイルランド大使であるジョン・ニアリー氏をお迎えしての講演会を実施しました。この事業は、EU加盟国の在日大使館および駐日EU代表部の大使・外交官が日本全国の高等学校で出張授業を行うというものです。
今回は高知県の高校3校を訪問され、本校にもお忙しい中、おいでていただきました。
アイルランドのことやEUの活動について、パワーポイントを使いながらのお話は、非常にわかりやすく、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。大使は、高知県のことや本校のこともよく調べられており、まず相手のことをよく知ってコミュニケーションを深めていこうという姿勢に感心させられました。
この講演をきっかけとして、世界に目を向ける気持ちが少しでも高まってくれればと期待しています。
今回は高知県の高校3校を訪問され、本校にもお忙しい中、おいでていただきました。
アイルランドのことやEUの活動について、パワーポイントを使いながらのお話は、非常にわかりやすく、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。大使は、高知県のことや本校のこともよく調べられており、まず相手のことをよく知ってコミュニケーションを深めていこうという姿勢に感心させられました。
この講演をきっかけとして、世界に目を向ける気持ちが少しでも高まってくれればと期待しています。
posted by 教頭 at 18:41
| 日誌
2011年04月28日
1年生「集団作り」
本日、6・7限目に、1年生は、クラスの団結力や親睦を深めるために、ソフトボールとドッジボールに汗を流しました。
昨日は雨脚が強く、本日の開催が危ぶまれましたが、今日はお天気に恵まれ、グランドや体育館からは大きな歓声が上がっていました。自分が試合がないときは、クラスの他の試合に応援に駆けつけ、声を嗄らしながら一生懸命応援する姿も見られました。
入学して3週間がたちましたが、1年生も少しずつ高校生活のリズムに慣れてきたように思います。明日からゴールデンウィークとなりますが、体と心をリフレッシュし、ますます意欲的に学校生活を送って欲しいと思います。
昨日は雨脚が強く、本日の開催が危ぶまれましたが、今日はお天気に恵まれ、グランドや体育館からは大きな歓声が上がっていました。自分が試合がないときは、クラスの他の試合に応援に駆けつけ、声を嗄らしながら一生懸命応援する姿も見られました。
入学して3週間がたちましたが、1年生も少しずつ高校生活のリズムに慣れてきたように思います。明日からゴールデンウィークとなりますが、体と心をリフレッシュし、ますます意欲的に学校生活を送って欲しいと思います。
posted by 教頭 at 15:35
| 日誌
2011年04月22日
生徒会役員解任認証式
本日7限目は、北体育館で生徒会役員の解任承認式と引き続き生徒総会が行われました。承認式では織田教頭よりねぎらい、および今後への期待とともに今年度は耐震工事の関係で、従来どおりの学園祭が難しいかもしれませんが、生徒会を中心に団結して素晴らしいものにしましょうとエールの言葉をいただきました。
posted by 教頭 at 16:05
| 日誌
2011年04月21日
1年生レオタイム
今日の1年生7限目「レオタイム」は、1年間のレオタイムの内容について企画研修部長から説明を受けました。
追手前高校の総合的な学習の時間は「レオタイム」と呼ばれ、進路実現に向けて自己の力をバージョンアップするための様々な取り組みをしていきます。プレゼンテーションなどの自己表現力はもちろんのこと、大学や企業のことを詳しく知ることでモチベーションを上げることも大切にしています。そのため、1年生では「オープンキャンパスへの参加」「進路講演」「学部・学科講演」などを行う予定です。
1年間の活動に、受け身にならずに積極的に取り組んでくれることを期待しています。
追手前高校の総合的な学習の時間は「レオタイム」と呼ばれ、進路実現に向けて自己の力をバージョンアップするための様々な取り組みをしていきます。プレゼンテーションなどの自己表現力はもちろんのこと、大学や企業のことを詳しく知ることでモチベーションを上げることも大切にしています。そのため、1年生では「オープンキャンパスへの参加」「進路講演」「学部・学科講演」などを行う予定です。
1年間の活動に、受け身にならずに積極的に取り組んでくれることを期待しています。
posted by 教頭 at 16:53
| 日誌
2011年04月18日
身体発育測定・新体力テスト
今日は午後から身体発育測定と新体力テストが行われました。生憎の雨で外での体力テストは実施できませんでしたが、体育館や各教室で身長・体重・視力等の測定を行いました。
保健委員の補助もあり、全ての測定がスムーズに運びました。
保健委員の補助もあり、全ての測定がスムーズに運びました。
posted by 教頭 at 15:28
| 日誌
3年学年PTA・進路説明会
4月16日(土)午前に、3年学年PTA・進路説明会が行われました。土曜日の何かとお忙しい時に、174名の3年生の保護者の方に参加いただき、進路への関心の高さを改めて感じました。
9時半から11時まで、学年主任と進路指導主事の方から、「3年生の進路希望状況」「平成24年度大学入試に向けて」等を説明させていただきました。受験生を支えていく保護者の方は気苦労が絶えないことと思いますが、「チーム追手前」として、3年生を学校・家族一緒になって応援していこうということを学校側からお願いしました。
11時半からはホーム別に分かれ、ホームの現状等が話し合われました。
お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
9時半から11時まで、学年主任と進路指導主事の方から、「3年生の進路希望状況」「平成24年度大学入試に向けて」等を説明させていただきました。受験生を支えていく保護者の方は気苦労が絶えないことと思いますが、「チーム追手前」として、3年生を学校・家族一緒になって応援していこうということを学校側からお願いしました。
11時半からはホーム別に分かれ、ホームの現状等が話し合われました。
お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
posted by 教頭 at 11:00
| 日誌
2011年04月14日
オリエンテーション最終日
1年生のオリエンテーションも今日で最終日です。学習法理解や各部からの講話、校歌練習等忙しい毎日でしたが、追手前高校での生活が少しは身近に感じられるようになってきたと思います。最終日の午後は、1年生全員で高知城を散策しながら昼食を取りました。一週間前の入学式では緊張から硬い表情ばかりだった生徒達ですが、今日はあちこちで笑顔が絶えない場面が見られました。明日からは、いよいよ通常の授業が始まります。
posted by 教頭 at 14:46
| 日誌
2011年04月13日
生徒会役員立会演説会
本日、授業終了後、体育館において「平成23年度前期生徒会役員立会演説会」が行われました。生徒会長・副会長候補2名の演説並びに応援演説に、在校生たちは熱心に耳を傾けました。
前期は、ホームマッチや学園祭などの大きな行事もありますが、生徒の代表として追手前高校を元気に盛り立てていってくれるものと期待しています。
前期は、ホームマッチや学園祭などの大きな行事もありますが、生徒の代表として追手前高校を元気に盛り立てていってくれるものと期待しています。
posted by 教頭 at 17:38
| 日誌