2021年04月15日

新体力テスト・身体測定

4月15日(木)

IMG_7228.JPG

本日午後から、新体力テストと身体測定を行いました。

新体力テストは、50m走、ハンドボール投げ、立幅とびの3種目です。


身体測定は、身長、体重の測定と、聴力、色覚(希望者)の検査を行いました。


 新体力テストは、今の各自の体力等の状況を把握し、今後の体育指導の資料とすることが目的ですが、生徒たちは楽しそうに、そして、真剣に取り組んでいました。
 何事にも全力で臨む本校生徒らしい様子が印象的でした。

続きを読む
posted by 教頭 at 15:42 | 日誌

2021年04月13日

1年生オリエンテーション

4月13日(火)

IMG_7743-001.JPG

 4月8日(木)から本日まで、1年生のオリエンテーションが行われました。

4月8日(木)
 学年主任講話、進路指導部長講話につづき、校友会特別顧問の井上 博史 様から本校の歴史について学びました。


4月9日(金)
 午前は、学習法理解。国数英の3教科について本校での学習の進め方、予習や復習のやり方を学びました。
午後は、校内体験。校内の施設を見学するとともに、説明を受けたり利用法を聞きました。


 日頃はなかなか入ることのない、校長室や校史資料室にも入ってもらいました。

 そして、時計台にも登りました!

DSC_0275-001.JPG

4月12日(月)の午前も学習法理解、午後は個人写真を撮影しました。

4月13日(火)
 いよいよオリエンテーションも最終日です。
 午前の学習法理解のあと、午後はパネルディスカッションで3年生から高校生活等についての体験談を聞きました。


次に、補導専任講話。資料を見ながら本校のルールを学びます。


最後は、校歌練習。音楽部にお手本となってもらい校歌を歌いました。


1年生の皆さん、いかがでしたか?
明日から授業が始まります。オリエンテーションで学んだことをしっかりと生かして、よいスタートを切ってください。
続きを読む
posted by 教頭 at 18:34 | 日誌

2021年04月12日

オリエンテーション開始

4月9日(金)

 4月8日(木)は、午前中の確認テストに続き、新年度のオリエンテーションが始まり、本日は2年生のミニホームマッチ「machi's match 2021」が行われました。

IMG_0265-001.JPG

クラスの親睦を図るとともに、お互いに協力し合って競技に取り組みました。


アイスブレイクの後、フープリレー、大縄飛びに挑みます。

天気にも恵まれ、生徒たちの顔にも笑顔があふれていました。

1年生の様子も順次掲載していきます。
posted by 教頭 at 10:25 | 日誌

2021年04月07日

令和3年度 始業式・入学式

4月7日(水)

IMG_0144-001 - コピー.JPG








 いよいよ本日から本格的に令和3年度がスタートしました。

 午前中は、2・3年生で大掃除のあと、放送により始業式を行いました。

 そして午後からは、昨年同様、新型コロウイルス感染症対策のため、芸術ホールから北体育館に場所を変更し、短縮・縮小の形式で入学式が執り行われました。


 明日は、早速課題テスト、オリエンテーションが行われます。少しでも早く追手前高校生として活躍してくれることを願っています。

続きを読む
posted by 教頭 at 00:00 | 日誌

2021年03月19日

修了式

3月19日(金)
IMG_7831.JPG

この冬は、例年よりも寒いと言われながら、春は早足で訪れました。
校内の中庭にある桜は、すでに二分咲きといったところでしょうか。
IMG_7832.JPG

本日は、令和2年度の修了式の日です。
本年度の授業も今日で最後となります。

IMG_7811.JPG

1、2限は授業を行い、その後、全国模試の結果に基づき学力分析を行います。

そして大掃除。

IMG_7850.JPG

1年間の汚れを落とすとともに、消毒を行い感染症対策を講じます。



修了式および各部訓話、伝達表彰は、密集を避けるため放送により行いました。


IMG_7887.JPG

生徒の皆さんにとって、令和2年度はどのような1年だったでしょうか。
コロナ禍という、今までに経験したことがない、予想もつかない状況のなか、成長できたでしょうか。

明日から、春季休業が始まります。
この期間、学習や部活動等に励み、自らを成長させる時期にしてほしいと思います。
さらに、新しい学年に向け心身ともに健全となるよう、調子を整えておきたいものです。
ぜひ、楽しむ時期にもしてください。
posted by 教頭 at 14:37 | 日誌

2021年03月17日

1・2年 学年別行事

3月17日(水)
img_7773-2.jpg

 今年度はコロナ禍のため学園祭は中止となりましたが、本日はその代替として「学年別行事」が行われました。

 1年生は、文化祭の代替として「真知之祭(まちずふぇす)」という名称で、劇、映像上映、漫才などをクラス別に発表しました。

img_7788-2.jpg  img_7780-2.jpg

img_7789-2.jpg  img_7796-2.jpg
img_7797-2.jpg  img_7795-2.jpg


 2年生は、体育祭の代替の「Ohtepic(オーテピック)」として、クラス対抗リレー、大縄跳び、つな引き、パフォーマンスなどを行いました。

img_7786-2.jpg  img_7774-2.jpg
img_7783-2.jpg  img_7799-2.jpg
img_7807-2.jpg  img_7804-2.jpg

 短い準備期間でしたが、両学年とも、実行委員等を中心にとてもよく工夫された内容で、大変盛り上がっていました。

 来年度は、学園祭が通常開催できることを祈るとともに、今回の経験等を来年度に生かして、さらに良いものにつながるよう、生徒の皆さんの頑張りに期待しています。
 お疲れ様でした!

posted by 教頭 at 15:42 | 日誌

2021年03月13日

卒業生からの贈り物

3月13日(土)
IMG_7724.JPG

昨日、平成18年度の卒業生有志の代表が、生徒への贈り物を持ってきてくれました。
詳しくは、本HPのブログ「高知追手前高等学校校友会」(http://otemaekoyukai.sblo.jp/)をご覧ください。
posted by 教頭 at 14:45 | 日誌

2021年03月12日

先輩から学ぶ

3月12日(金)
IMG_7743.JPG

本日、2年生を対象として、大学生となっている本校卒業生から学ぶ「OGAプログラム」がありました。

講師は、大阪大学、神戸大学、広島大学、岡山大学、高知大学、兵庫県立大学、高知県立大学、高知大学医学部医学科の学生計9人。
内容は、大学での生活や研究、サークル活動、そして高校時代を振り返り勉強の仕方や部活動との両立、受験勉強など、多岐にわたります。

生徒は積極的に質問も行い、今後の学習や進路目標設定などの参考にしていました。
講師の大学生も、母校の後輩たちのため、アドバイスに熱がこもります。
IMG_7772.JPG

大学受験まで残り10ヶ月となった2年生にとって、大いに刺激的な機会でした。
講師を務めてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございます。
posted by 教頭 at 14:46 | 日誌

2021年03月11日

東日本大震災から10年

3月11日(木)
IMG_7739.JPG

本日3月11日は、甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、10年が経過します。

学校では、哀悼の意を表し、半旗を掲げました。
IMG_7736.JPG

さらに、地震発生時刻の14時46分には、校内にいる生徒・教職員が東北の方角を向いて黙祷を捧げました。
IMG_7742.JPG

IMG_7740.JPG

IMG_7741.JPG

震災で犠牲になられた方々のご冥福を、心からお祈りします。
posted by 教頭 at 15:52 | 日誌

2021年03月10日

授業再開・国公立大学合格者発表・探究活動の発表

3月10日(水)
IMG_7725.JPG

授業再開

3月3日の授業以来数日間は高校入試等の関係で家庭学習でしたが、今日授業が再開されました。

今年度の授業は、3月18日まで続きます。
3月18日には授業と修了式を行い、以後は春季休業となります。

1年間の締めくくりのこの時期、生徒の皆さんには、1年間の取り組みと成果を確かめ、来年度への展望を抱いてもらいたいものです。

国公立大学合格者発表

ところで、国公立大学の前期日程の合格発表がありました。
発表日は大学によってまちまちですが、一部を除き、本日でほぼ全ての大学で発表が終わりました。
3年生(3月1日の卒業生)は一喜一憂していることと思います。
後期日程に向け、登校して添削指導を受けたり受験勉強に励んだりしている人もいます。
IMG_7363.JPG

最後まで諦めすに挑戦してください。

探究活動の発表

当ブログ2月12日の記事(http://tanabeblog.sblo.jp/archives/20210212-1.html)で紹介した「探究型読書」の成果を、本館西1階西入口付近に掲示しました。

各ホーム代表に選ばれた作品を、週替わりで掲示します。
IMG_5605.JPG IMG_5611.JPG      

1年生が、創意と工夫を凝らして作成しました。
ぜひ多くの生徒に見てもらいたいと思います。
posted by 教頭 at 15:35 | 日誌

2021年03月01日

卒業式

3月1日(月)
IMG_7669.JPG

本日、263名の3年生が卒業していきました。
P1070301.JPG

卒業式は、新型コロナウイルス感染症予防のため、短縮・縮小した形で行われました。
1、2年生は、式場の密集を避け、各教室でリモート参列です。

卒業証書授与

校長式辞
P1070342.JPG

記念品贈呈

在校生代表送辞
P1070359.JPG

卒業生代表答辞
P1070364.JPG

卒業生退場
P1070369.JPG

1、2年生の様子


卒業式終了ののち、3年生は各教室に戻って最後のホームルームです。
教室の黒板には、華やかさを添える装飾もありました。

IMG_7694.JPG

教室では、担任が一人ひとりに卒業証書を手渡します。
その後、担任や副担任から、あるいは卒業生からのはなむけの言葉がありました。


また保護者から、担任・副担任への謝辞もありました。
IMG_7706.JPG

そして、互いに祝福をし、今後の健闘をたたえあいながらホームルームが終わります、
IMG_7707.JPG

最後は、記念撮影。
IMG_7712.JPG

卒業、おめでとうございます。
posted by 教頭 at 18:20 | 日誌

2021年02月28日

校友会入会式・卒業式予行

2月28日(日)
IMG_7665.JPG

本日は以下のような日程でした。

午前中
1、2年生  授業
3年生  卒業式練習

午後
3年生の校友会入会式および校内表彰(1、2年生は教室でのリモート参加)
卒業式予行(3年生)

なお、校友会入会式の模様は、本校HPの「高知追手前高等学校校友会」のブログをご覧ください。

卒業式予行の後、式場の消毒を行いました。

卒業する先輩たちが気持ちよく式に参加できるよう、体育系部活動の1、2年生部員が協力してくれました。
IMG_7659.JPG

いよいよ明日は卒業式。
卒業生たちが学び舎を巣立っていきます。
posted by 教頭 at 15:57 | 日誌

2021年02月27日

学年末試験最終日・卒業式準備

2月27日(土)
IMG_7345.JPG

今年の卒業式、3月1日は月曜日です。
卒業式の準備等のため、今日と明日は土曜日・日曜日ですが登校日となっています。

本日は、学年末試験の最終日。
1、2年生は、最後まで全力で試験に取り組んでいました。
IMG_7121.JPG

試験終了後、大掃除および卒業式の式場準備にかかります。
大掃除では、机、椅子、ドアの取っ手等の消毒も行いました。
IMG_7328.JPG

式場準備は、体育系部活動の部員に協力してもらい、午後も行われました。
おかげで、北体育館が立派な式場に整いました。


今年度の卒業式は、式場の密集を避けるため、1、2年生は教室でのリモート参列となります。
リモートとはいえ、卒業を祝福する気持ちは、きっと卒業生に伝わることでしょう。

明日は、3年生も登校します。
卒業式予行、校友会入会式、伝達表彰が行われます。
posted by 教頭 at 16:15 | 日誌

2021年02月22日

学年末試験初日

2月22日(月)
IMG_7227.JPG

ここ数日、春を感じさせる陽気が続いています。
構内の中庭にある「サクランボの木」(通称)は、花をつけ始めました。

ところで今日から学年末試験が始まりました。

今年は、卒業式(3月1日)の準備及び予行が土日に行われる関係上、学年末試験が、22日(月)、24日(水)、25日(木)、27日(土)の変則的な実施となります。

それぞれの生徒が、学習の成果を発揮することを期待しています。
posted by 教頭 at 10:31 | 日誌

2021年02月18日

雪景色

2月18日(木)
IMG_7628.JPG

2月も下旬にさしかかった17日、めずらしく高知市内で雪が降りました。

追手前高校の中庭にあるソテツの木が、雪化粧です。
IMG_7630.JPG

ソテツは、温暖な土地を象徴するような植物。
その葉に雪がかぶっている情景は、あまり見かけることがないでしょう。

まだ寒さは続きそうです。
IMG_7633.JPG

来週月曜日から学年末試験が始まります。
1、2年生は試験勉強に取り組んでいます。
また3年生の多くは、25日の国公立大学個別学力試験を受験します。

どうか寒さに負けず、よい成果を残してください。
posted by 教頭 at 11:07 | 日誌

2021年02月12日

本日のレオタイム

2月12日(金)

IMG_7231.JPG

本日のレオタイム(総合的な探究の時間)の模様をお伝えします。

1年生

探究型読書の発表会です。
この取り組みは、12月から計6回にわたり以下のように行ってきました。
・自分の探究テーマの設定
・書籍選びと要約文作成(複数)
・要約文の整理
・もしあなたが新書を作るならば(新書企画案作成)
・企画案の発表

IMG_7619.JPG IMG_7620.JPG

生徒たちは、ただ漠然と読むのとは違って主体的に要約し、おのおののアイデアや考えを企画していました。

IMG_7618.JPG

2年生

人権作文の学年発表会です。
各自が冬休み中に仕上げた人権作文を、ホームで協議して代表を決定し、本日、ホーム代表がそれぞれ発表しました。

IMG_7623.JPG

この取り組みを通して生徒たちは、互いに学び会いながら、様々な人権問題やものの見方を知り、人権感覚を身につけたと思います。

posted by 教頭 at 17:12 | 日誌

2021年02月09日

春の気配

2月9日(火)
IMG_7343.JPG

先週の水曜日、2月3日は立春でした。
まだまだ寒さが続くとは言え、暦のうえでは春になっています。

本校の中庭では、白梅が咲き出しました。

寒風の中、可憐な花弁をつけています。
春の気配がそこここに感じられるようになりました。

そんな季節の移り変わりを、時計台が静観しています。

大学受験真っ最中の3年生にも、花咲く春が来ることを祈っています。
posted by 教頭 at 08:03 | 日誌

2021年02月08日

北体育館の工事終了

2月8日(月)

IMG_7559.JPG

北体育館の非構造物の耐震化工事が、1月末を以て終了しました。
昨年9月から始まり、5ヶ月間にわたる工事でした。

工事中は何かとご迷惑をおかけしました。

この2月から、2階フロアは床も新しく張り替えられ、体育の授業、部活動等に使用しています。
IMG_7571.JPG

以下、工事が始まったときの当ブログ(令和2年9月8日)を掲載します。


9月8日(火)

〜中略〜

ところで、9月から、本校北体育館の工事が始まりました。
非構造物の耐震化工事です。
地震による強い揺れの際、物が落下したり剥がれ落ちたりしないよう、取り替えや補強をする工事です。



工事期間は、1階部分は10月中旬まで、2階部分は来年1月末までの予定です。
体育の授業や部活動等で迷惑をかけますが、防災のためしばらくの間、辛抱してください。



posted by 教頭 at 07:50 | 日誌

2021年02月05日

訃報

2月5日(金)

本校の校友会特別顧問 橋井昭六 氏が、今月2日に逝去されました。
心からご冥福をお祈りいたします。
詳しくは本HPのトップページから「高知追手前高等学校校友会」をクリックしてブログをご覧ください。
posted by 教頭 at 13:05 | 日誌

2021年01月30日

統一模試

1月30日(土)
IMG_7339.JPG

1、2年生は、今日と明日(1年生は明日のみ)、全国模試にチャレンジします。

2年生は今日の午後から受験しています。
IMG_7549.JPG

まず始めに、カードに受験番号や受験科目、志望大学・学部を記入します。

その後、今日は地歴公民と理科、明日は国語、数学、英語を受験します。
(1年生は国語、数学、英語の3教科を受験)

この模擬試験で、日頃培った実力を試してください。
posted by 教頭 at 15:09 | 日誌