2021年01月29日

各学年の様子

1月29日(金)

IMG_7345.JPG

各学年の今日の様子をお届けします。

1年生
本日のレオタイム(総合的探究の時間)およびロングホームは、探究型読書の実践および3月の学年行事(ホーム発表会)の準備を行いました。




2年生
本日のレオタイム(総合的探究の時間)およびロングホームは、人権の主張クラス発表会です。
冬休みの課題として各自が書き上げた人権作文を、互いに読みながら評価しあいます。
そして相互評価を経て、代表作品を選んでいきます。


IMG_7534.JPG

3年生
国公立大学の個別試験の出願期間が、1月25日から始まっています。
出願や受験計画について担任と相談をしている生徒、「2次・私大対策補習」を受講している生徒、2次対策の個別添削指導を受けている生徒、教室等で自習をしている生徒等、それぞれの進路実現に向けて取り組んでいます。



posted by 教頭 at 17:33 | 日誌

2021年01月25日

評論講習会

1月25日(月)

IMG_7226.JPG

一昨日の1月23日(土)午後、評論講習会が開催されました。
IMG_0095.JPG

講師は、国学院大学講師で『ちくま評論選』の編集主任 岩間輝生 先生です。
毎年本校まで来ていただいてご講演をお願いしていましたが、今回は感染症予防対策のためオンライン講習会となりました。
IMG_0099.JPG

内容は、以下の2部構成です。
1 評論を読む意義 成立の意味や背景、要点の見抜き方
2 演習

参加生徒は、普段の授業とは少し違ったアプローチで、評論読解にチャレンジしていました。
IMG_0100.JPG

岩間先生、大変お忙しいところありがとうございました。
posted by 教頭 at 10:26 | 日誌

2021年01月22日

本日のレオタイム

1月22日(金)

今日のレオタイム(総合的な探究の時間)及びLH(ロングホーム)を紹介します。

1年生

テーマは異文化理解。
元青年海外協力隊員で「セカンドハンド」事務局の林香子さんが講師をしてくださいました。
IMG_7503.JPG

感染症予防のため、今回はオンライン講演会です。
講師が赴任されたエクアドルを例に挙げて、国際協力のあり方について考えを深めていく内容でした。
さらに、多岐にわたる国際協力の形も紹介していただきました。
ご講演ありがとうございました。
IMG_7506.JPG


2年生

来年度の学園祭につながる、3月の学年別行事の準備が行われました。
ホームごとに、アイデアを出しながら、テーマを深めたり具体的取り組みを整理したりしていました。


posted by 教頭 at 17:33 | 日誌

2021年01月18日

共通テスト自己採点

1月18日(月)

IMG_7344.JPG

大学入学共通テストから一夜明けた今日、受験生が登校し自己採点が行われました。

記入漏れやマークミスがあると、合否結果に大きな影響が出たり、合否判定が正しく出なくなります。
まず、3年生の担任から、詳しい資料説明と記入例の確認がありました。


IMG_7495.JPG

手間と時間をかけ、慎重かつ正確に記入していきます。


間もなくして、2次対策補習の開始、国公立の出願と、今後は慌ただしい日々が待っています。
3年生の皆さん、集中力を途切らすことなく、そして可能性を信じてこの時期を乗り越えてください。
posted by 教頭 at 14:09 | 日誌

2021年01月17日

大学入学共通テスト

1月17日(日)

IMG_7220.JPG

1月16日、17日の2日間にわたり実施された大学入学共通テスト。


IMG_7430.JPG

本校3年生が受験した高知大学岡豊キャンパスでは、混乱事もなく全日程が終了しました。


とはいえ、初めての共通テストです。
受験生の不安や緊張感はかなりのものだったでしょう。

お疲れさまでした。
今晩、まずはゆっくりと休んでください。
posted by 教頭 at 18:27 | 日誌

2021年01月16日

共通テストへ出発

1月16日(土)

IMG_7410.JPG

大学入学共通テストの初日となりました。

3年生の多くは、学校からバスで受験会場(高知大学岡豊キャンパス)に向かいます。
IMG_7409.JPG

登校後、校舎内に一端待機し、所定の時刻になったらバスに乗り込みます。

出発です。
在校生・教職員が、受験生の健闘を祈念して見送りました。

3年生の皆さん、今日と明日の2日間、今まで培ってきた実力を発揮すべく、力の限りを尽くしてください。
posted by 教頭 at 09:04 | 日誌

2021年01月15日

共通テスト前日

1月15日(金)

IMG_7221.JPG

共通テスト前日となりました。

メディア等で報道があった通り、「大学入試センター試験」にかわる初の「大学入学共通テスト」が、明日、明後日に実施されます。
本校の3年生は、高知大学岡豊キャンパスで受験します。

本番前日を迎え、校長および3年学年主任からの激励が、

IMG_7392.JPG

そして、進路指導主事からは受験に関する諸注意がありました。

各ホーム教室では、必勝グッズ(鉛筆と消しゴム)と不織布マスクが配られました。

IMG_7407.JPG

教室では、ホーム担任や生徒たちからの激励もありました。

いよいよ受験シーズンの幕開けです。
3年生の皆さん、どうか、今まで実践してきた自らの取り組みを信じ、遺憾なく力を発揮してきてください。
くれぐれも体調管理には万全を期し、最良の状態で臨んでください。

健闘を祈ります。
posted by 教頭 at 15:00 | 日誌

2021年01月13日

入試シーズンの到来

1月13日(水)

IMG_7345.JPG
今年は例年になく寒い日が続いています。

先週金曜日は冬休み明け最初の登校日でした。
今週からは本格的な授業が始まっています。

大学入学共通テストも間近に迫り、3年生は学習の仕上げに余念がありません。

IMG_7362.JPG

残された時を大切にしながら、しかし焦ることなく本番に備えます。

3年生の教室では、授業をする教員も、授業を受ける3年生も、真剣そのもの。
その引き締まった空気と緊張感が、ひしひしと伝わってきます。


共通テストまであと三日。
本番で最善を尽くせるよう、心身ともに準備してください。

IMG_7363.JPG

応援しています。
posted by 教頭 at 12:53 | 日誌

2021年01月08日

冬季休業終了

1月8日(金)
IMG_7220.JPG

16日間にわたる冬季休業も終了し、今日から学校が再開されました。

新年まずは、朝のホームルームと大掃除から始まります。
大掃除では、感染症予防対策を重点的に行いました。


IMG_7328.JPG

予定されていた学年別集会は、密集を避けるために一堂に会さず、放送あるいは各担任によりホーム教室で行う形態に変更しました。


IMG_7307.JPG

3限からは課題テストと授業です。(3年生は3限から授業、1・2年生は課題テスト終了後授業)



令和3年が、生徒の皆さんにとって素晴らしい1年であることをお祈りします。
posted by 教頭 at 14:11 | 日誌

2021年01月04日

共通テスト直前演習の再開

1月4日(月)

謹賀新年
IMG_7305.JPG

皆様にとって、良い年になりますよう祈念しています。

ところで、今日は仕事始めの日。
追手前高校では、3年生対象の「大学入学共通テスト直前演習」が再開されました。
IMG_7295.JPG

厳しい寒さにもかかわらず、皆、懸命に取り組んでいます。
IMG_7301.JPG

共通テスト本番まで約2週間。
実力を遺憾なく発揮できるよう、心から声援を送ります。

posted by 教頭 at 11:42 | 日誌

2020年12月28日

年末年始休業

12月28日(月)

令和2年も、余すところわずかとなりました。
例年ならば多くの人が行き交う市街地も、感染症予防対策のため、静かで落ち着いた年の瀬となりそうです。

さて、3年生を対象に実施されている「大学入学共通テスト直前演習」。


明日29日から1月3日まで、年末年始のため休講となります。
年明け1月4日から再開し、共通テストに向けた最終調整に入ります。

では皆さん、どうか良いお年をお迎えください。
令和3年が幸多き年であることを祈念します。
posted by 教頭 at 12:03 | 日誌

2020年12月22日

今年最後の授業

12月22日(火)

IMG_7224.JPG

厳しい寒さが続いています。
このような季節、体調の維持管理にはとりわけ気をつけたいものです。

本校は明日から冬季休業に入ります。
今日は今年最後の授業でした。
IMG_7233.JPG

1限〜4限までは授業、その後昼食をとってから大掃除です。

IMG_7241.JPG

教室をはじめ、校舎内の各箇所の消毒も行いました。


IMG_7255.JPG

予定されていた全校集会は、密を避けるために形態を全校放送に変更します。
全校集会の内容は、生徒たちは各教室で放送を通じて聞きました。

IMG_7277.JPG

校長訓話、各部からの訓話、伝達表彰、全国大会への出場権を獲得した生徒の挨拶と、放送部の進行で続きます。


冬季休業といっても、3年生にとっては勝負の期間。
明日からは共通テスト直前演習が始まります。
1月16日・17日に実施される大学入学共通テスト(旧大学入試センター試験)に向け、最後の追い込みです。
IMG_6926.JPG

どうか、感染症予防対策を万全に、そして心身ともに健全な状態で乗り越えてください。
応援しています。
posted by 教頭 at 15:22 | 日誌

2020年12月18日

本日のレオタイム

12月18日(金)

IMG_7081.JPG

本日の1、2年生のレオタイム(総合的な探究の時間)は、模擬試験の分析を行いました。

10月31日(土)、11月1日(日)に受験した全国模試(1年生は11月1日のみの受験)結果をもとに、全国での相対的位置や教科・科目のバランス、得意分野・不得意分野の確認、学習法など、各自が現況を分析するとともに今までの取り組みを振り返ります。


そして、今後の学習計画と具体的実践へとつなげていきます。
ぜひ、展望を持ちつつ前向きに取り組んでください。
posted by 教頭 at 16:38 | 日誌

2020年12月11日

本日のレオタイム・LH

12月11日(金)
IMG_6916.JPG

今日のレオタイム(総合的な探求の時間)及びLH(ロングホーム)を紹介します。

1年生
・探求型読書の実践
興味関心のある分野の書物をひもとき、内容をまとめることによって、情報収集力、情報編集力を身につける取り組みをしました。

IMG_7202.JPG

・ホーム別探究活動
来年度の文化祭につながるホーム別探究活動について、様々な討議や話し合いを行い、アイディア創出、内容審議などを行いました。



2年生
・志望動機の検討
自身の進路志望や将来について考えるだけでなく、具体的にイメージ化して他者に伝えられるよう、準備をしました。


・ホーム別探究活動
2年生のホーム別探究活動は、来年度の体育祭を踏まえた内容となります。
本日のLHでは、1年生と同様、生徒の主体的な活動が中心でした。
話し合いを通じて知恵を出し合い、さらにアイデアを深めていました。


IMG_7207.JPG
posted by 教頭 at 17:38 | 日誌

2020年12月10日

大学入学共通テスト予行

12月10日(木)

IMG_6913.JPG

大学入学共通テストまで、あと1ヶ月あまり。
本校3年生は、ほぼ全員が受験します。

昨日と今日、大学入学共通テストの予行が行われました。
できるだけ本番に近い状態となるよう、受験科目の順番、時間帯、行動パターンなど、当日を模して実施します。
仮受験票も発行し、受験票の管理も体験します。


1日目は、地歴・公民、国語、英語、リスニング。
2日目は、数学、理科。
感染症予防対策を徹底し、緊張感も本番さながらです。


受験する姿も、真剣そのものでした。


2日間の予行での反省を生かし、本番では是非実力を発揮してください。
この経験が3年生の皆さんの自信につながれば幸いです。
本番までの残り約一月、精一杯励んでください。
posted by 教頭 at 17:38 | 日誌

2020年12月09日

交通安全街頭キャンペーン

12月9日(水)

IMG_7159.JPG

本日放課後、本校家庭クラブによる交通安全街頭キャンペーンが行われました。
年末の交通安全運動期間に合わせて、毎年実施している活動です。

本年度は、1年生の家庭クラブ員が製作したマスクケース及びマスク仮置きケースに交通安全標語を添えものを、ドライバーに配り交通安全の呼びかけを行いました。
IMG_7158.JPG

出発式

出発式終了後、中の橋通り交差点周辺でキャンペーンを行います。
交通安全への思いを込めて、ドライバーに声掛けをしました。


交通事故がない年末年始となるよう、祈念します。

IMG_7180.JPG
ご協力いただいた高知警察署および交通安全協会高知支部の皆さん、そして交通安全の呼びかけに応じていただいたドライバーの皆さん、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 18:47 | 日誌

2020年12月01日

避難訓練

12月1日(火)       
IMG_7077.JPG








 本日は、1,2年生後期中間試験、3年生後期試験の最終日でした。

 試験終了後に、避難訓練を実施しました。
職員室前で火災が発生したと想定し、全員でグランドに避難します。
IMG_7126.JPG  IMG_7129.JPG


   


 

   高知市中央消防署から署員の方に来ていただき、消化器の使用方法について説明をうけた後、代表生徒による消火訓練、代表教員によるシューター避難訓練も行いました。
IMG_7131.JPG








IMG_7135.JPG







 消防署の方からは、津波からの避難についてもお話いただきました。どこにいるときに津波が来るかによりますが、常に最適な行動がとれるようにしておくことが大切です。

 こうした災害等に遭うことがないに越したことはないですが、いざという時には本日の訓練を活かしてほしいと思います。






                                                          
                                                          
続きを読む
posted by 教頭 at 14:08 | 日誌

2020年11月30日

後期中間試験

11月30日(月)

IMG_6914.JPG

11月の最終日です。
早いもので、明日からは師走、年の瀬を迎えます。

本校では、先週の木曜日から後期中間試験(3年生は後期試験)が行われています。

日頃の学習の成果は発揮できましたか?
一喜一憂している生徒もいるでしょうが、結局は日々の取り組みが重要です。

学問に王道なし、とは至言です。
効果的な勉強法はあるものの、これだけやっておけば大丈夫、という方法はありません。
地道な積み重ねが大き成果につながります。

IMG_7121.JPG

中間試験は、明日12月1日まで。
生徒の皆さんの、もうひと頑張りを期待しています。
posted by 教頭 at 10:43 | 日誌

2020年11月20日

本日のレオタイム・LH

11月20日(金)

11月も下旬となり、学校敷地内の公孫樹も落葉の時期を迎えました。

IMG_7100.JPG

中庭の唐楓(とうかえで)の葉も、紅に色づいて大半が散っています。
IMG_7105.JPG

昨日、後期中間試験の発表がありました。
以後十日あまりの期間は、試験モードに切り替わります。
中間試験終了までは、この週末に大会または発表会がある一部の部活動を除いて部活動も禁止となり、学習に集中できる状況が作られます。
後期中間試験は、11月26日、27日、30日、12月1日の4日間です。


さて、本日の1、2年のレオタイム(総合的な探求の時間)およびLH(ロングホームルーム)の模様をお届けします。
1、2年とも、ホーム別探究活動と進路探究が行われました。

ホーム別探究活動は、本年度の学園祭(文化祭・体育祭)が中止になったことを受けて、来年度の学園祭を充実させるために、1年生は文化祭に、2年生は体育祭に関わる活動をしていくものです。
それぞれ、生徒が主体となって企画・立案・運営をし、質の高い探究活動を実践していきます。

IMG_7106.JPG

1年生は、どのような活動をしていくか、各ホームのテーマについて話し合いました。


2年生は、昨年の体育祭の動画と他校の体育祭の動画を視聴し、体育祭のイメージを喚起しました。

進路探究
1年生

IMG_7095.JPG

国公立大学の入試科目を、個別学力試験を中心に調べました。
生徒自らが進路情報冊子を開くことによって、入試システムの理解を促します。
また、それぞれの大学のアドミッションポリシーもわかってきます。

2年生
IMG_7090.JPG

学部学科研究です。
実際に志望動機を作成し、同じ方面に志望する生徒と情報交換します。
他の生徒の考えや視点を知るとともに、学部学科に対する認識も深まります。

さまざまな活動、取り組みを通して、大きく成長することを願っています。
posted by 教頭 at 16:17 | 日誌

2020年11月19日

創立142周年

11月19日(木)
IMG_7074.JPG

本日は追手前高校の創立記念日です。
142回目の誕生日を迎えました。

本校の歴史は、明治初期、陶冶学舎のなかに変則中学校が置かれたのを起源とし、明治11年11月19日に高知中学校として独立したところから始まります。

IMG_7083.JPG

爾来、高知県尋常中学校、第一中学校、高知城東中学校と校名を変え、昭和24年に現在の高知追手前高等学校となりました。
高知中学校からの長い歴史と伝統を刻み、今年で142周年です。

今年の創立記念に関する行事は、新型コロナウイルス感染症の影響で、中止や変更を余儀なくされました。

例年創立記念日に開催している校友会総会ならびに懇親会は、中止となりました。
それに伴い、校友会の協議題について、役員・常任幹事会における書面決議を行いました。

さらに、各分野で活躍されている県内外の校友をお招きする特別授業「ようこそ先輩」も、規模を縮小して「追手前ゼミナール」(11月14日開催)に組み入れて実施しました。

全校生徒に対しては、本日、校内放送により追手前高校の歴史と伝統を確認し、創立142周年を祝福しました。


IMG_7086.JPG

例年に比べて少し寂しい創立記念日となりました。

追手前高校は、さらなる歴史を刻む伝統校として、新たな一歩を踏み出します。

IMG_7081.JPG


posted by 教頭 at 16:36 | 日誌