2020年11月15日

全統プレ共通テスト

11月15日(日)

IMG_6912.JPG

昨日の午後から今日にかけて、3年生は最後の全国マーク模試に挑んでいます。


本番が差し迫ってきたこの時期、教室内には緊張した雰囲気が漂います。

IMG_7065.JPG

3年生の目つきも、所作も、真剣そのもの。


模擬試験を有効に活用して、進路目標の実現のため、邁進してください。
健闘を祈ります。
posted by 教頭 at 10:27 | 日誌

2020年11月14日

土曜特別授業(追手前ゼミナール)

11月14日(土)

IMG_6914.JPG

本日は土曜特別授業です。
1、2年生は、「追手前ゼミナール」(出張講義)を受講しました。



「追手前ゼミナール」は、25分野の講座からなります。
理学、工学、医学、薬学、哲学、文学、法学、文化人類学、社会学、教育学、心理学、芸術、etc.、実に多岐にわたります。
生徒はこの25分野から2講座を選択して受講します。


講師は、それぞれの分野の専門家を招聘しました。
大学や研究機関などの研究者、NPO法人の理事、学芸員、弁護士など。
生徒にとっては、各分野の専門家から直接学べる、貴重な機会です。




中には、リモートによる講座もありました。

IMG_7009.JPG IMG_6986.JPG

IMG_6991.JPG IMG_6993.JPG

「追手前ゼミナール」では、実にさまざまな学びがあったと思います。
生徒の皆さん、学問への興味関心が深まったでしょうか、また学部学科研究の手立てとなったでしょうか。
今後の学習への動機付け、進むべき道を考える一助となってほしいものです。




講師の先生方、本日はありがとうございました。
posted by 教頭 at 15:38 | 日誌

2020年11月13日

防災教育講演会・岡山大学研修

11月13日(金)

IMG_6916.JPG

本日、2年生を対象に防災教育講演会が、1年生を対象に岡山大学研修が行われました。


防災教育講演会
IMG_6965.JPG

講師は、高知大学名誉教授・高知大学防災推進センター客員教授の岡村眞 先生。
毎年、お忙しい折にもかかわらずご指導いただいています。
震災被害にあった東北や熊本などの事例を挙げながら、高知ではどのようなことが予想されるのか、命を守るために必要な行動とは、などについてお話しくださいました。


IMG_6976.JPG


岡山大学研修
IMG_6960.JPG

岡山大学研修も、毎年行っている本校の行事です。
本来は11月6日に、1年生全員が岡山大学に出向いて研修するはずでしたが、感染症予防対策のため、本日リモートでの開催となりました。
岡山大学の全学教育・学生支援機構 教授の田中克巳先生から、大学紹介、学部紹介からキャンパスライフ、進路状況、入試制度等までにわたり、要点を押さえたわかりやすい説明をしていただきました。


岡村先生、田中先生、本日は誠にありがとうございました。
生徒の皆さん、これらの行事を、今後の充実した高校生活及びこれからの生き方に結びつけてください。

posted by 教頭 at 17:40 | 日誌

2020年11月12日

食堂試食会

11月12日(木)

IMG_6913.JPG

昨日、本校食堂において、食堂試食会が開催されました。

この会は、保護者の方に食堂を実際に利用してもらい、メニューや値段等についての感想・意見をいただくことによって、学校食堂の質の向上を図るものです。
毎年開催していますが、今年は例年より多くの保護者にご参加いただきました。

開催に先立ち、挨拶と説明。


IMG_6945.JPG

そして実食です。
思い思いのメニューを試食します。

IMG_6958.JPG

お味、値段はいかがでしたか。
様々なご意見をいただき、ありがとうございました。
続きを読む
posted by 教頭 at 07:13 | 日誌

2020年11月11日

実力テスト

11月11日(水)

IMG_6914.JPG

本日、1、2年生を対象に、本年度2回目の校内実力テストが行われました。

IMG_6933.JPG

1年生は英・国・数の3教科、2年生は英・国・数・理・地公の5教科を受験します。
なお2年生は、明日の3限まで続きます。


3年生は、演習を中心とした授業に取り組んでいます。
大学受験本番に向け、いよいよ追い込みをかける時期となりました。
万全を期してこの大切な時期を乗り越えてください。
posted by 教頭 at 11:55 | 日誌

2020年11月05日

秋の深まり

11月5日(木)

IMG_6913.JPG

朝晩の冷たい風が、肌にしみ入るようになってきました。
追手前高校のシンボル、公孫樹の木々にも秋の深まりが感じられる今日この頃です。



IMG_6923.JPG

やがて落葉し、師走には幹と枝だけの姿に変わります。

寒冷の季節も間近です。
どうか皆さん、風邪など召さぬようお気をつけください。
posted by 教頭 at 15:26 | 日誌

2020年11月01日

統一模試

11月1日(日)

IMG_6913.JPG

はやいもので、今年も余すところふた月となりました。

今週末は、統一模試が行われました。
1年生は日曜日に3教科を、2、3年年は土日に5教科を受験しました。


1年生は、高校入学後の取り組みと、基礎力の定着が求められます。
2年生は、今回から5教科での実施となり、広範囲にわたる学力が要求されます。
3年生は、大詰めの時期のマーク模試で、共通テストに向けた実践力が試されます。

IMG_6910.JPG

目標や課題とするところは各学年、各生徒それぞれによって違いますが、生徒の皆さんは自身の学力養成のため、ぜひ模擬試験を有効に活用してください。
posted by 教頭 at 15:34 | 日誌

2020年10月31日

プロジェクターの贈呈式

10月31日(土)

「学び応援債」贈呈式

 昨日10月30日(金)、校長室にて上記の式が行われました。

IMG_6892.JPG

「学び応援債〜〜未来への絆〜」とは、(株)四国銀行が企業に私募債として発行するもので、発行手数料の一部を教育機関に寄贈する仕組みになっています。
今回、愛媛県今治市の大新テクノス株式会社のご厚意で、本校の教育振興のためにプロジェクター2台を寄贈していただきました。
大新テクノス株式会社 永吉代表取締役会長、四国銀行今治支店 岡田支店長が立ち会いのもと、贈呈式が行われました。

目録贈呈
IMG_6894.JPG

感謝状贈呈
IMG_6896.JPG

記念撮影
IMG_6899.JPG

いただいたプロジェクターは、講義室(レオスクエア2階)と被服室に設置しました。
IMG_6901.JPG  IMG_6902.JPG

永吉代表取締役会長と岡田支店長には、遠方のところわざわざ来校していただきました。
本当にありがとうございます。
本校の教育活動のために、大切に、そして有効に活用させていただきます。

posted by 教頭 at 13:16 | 日誌

2020年10月30日

10月30日(金)のレオタイム・LH

10月30日(金)

今日のレオタイム(総合的な探求の時間)及びLH(ロングホーム)を紹介します。

1年生
IMG_6887.JPG

キャリア学習と学習法理解です。
自分のやりたいこと社会へつなぎ、広い視野からの将来像を考察しました。
また、英語・数学・国語の学習法を、実際の例とともに学びました。

2年生
IMG_6889.JPG IMG_6890.JPG

小論文の書き方について学び、表現力養成を図りました。
まずは全体で基礎基本および要点について学び、教室へ戻ってからは生徒それぞれが小論文に取り組みました。

3年生
IMG_6911.JPG

思考力・表現力をつけるための演習です。
国公立大学の個別学力試験の過去問題にチャレンジしました。
posted by 教頭 at 17:27 | 日誌

2020年10月23日

本日のレオタイム・LH

10月23日(金)

今日のレオタイム(総合的な探求の時間)及びLH(ロングホーム)を紹介します。

1年生
IMG_6872.JPG

人権学習を行いました。
人権作文2編を読み、感じたこと考えたことを各自まとめた上で、グループ討議をしました。
IMG_6871.JPG  IMG_6868.JPG

IMG_6881.JPG


2年生
IMG_6877.JPG

保健講話です。
講師は、高知県産婦人科医会顧問の濱脇弘暉先生です。
性に関する知識や考え方、自己の存在の尊さ、自分らしい生き方などについて学びました。
ご指導ありがとうございました。


3年生
IMG_6883.JPG

大学入試の過去問題(記述問題)にチャレンジし、学習内容を深化・発展させ、思考力・表現力を身につける取り組みをしました。
10月も余すところ1週間。
3年生にとっては、いよいよ総仕上げの時期となりました。
posted by 教頭 at 16:44 | 日誌

2020年10月16日

大学生とのリモート学習・面接週間

10月16日(金)

本日の1年生のレオタイム(総合的探求の時間)は、本校卒業生の大学生とリモートによりディスカッションを行い、大学生活・大学での研究について学びました。

参加してくれたのは、大阪大学、名古屋大学、広島大学、京都大学、京都工芸繊維大学、神戸大学、岡山大学の大学生です。

大学での研究やキャンパスライフ以外にも、高校時代を振り返り、たとえば勉強の仕方、進路の選び方、部活動との両立などについてもアドバイスをしてくれました。

IMG_6856.JPG

1年生にとって、これからの高校生活を送るうえで、さらに進路を考えるうえで、大変参考になったと思います。
大学生の皆さん、後輩のためにありがとうございました。

ところで、本校は昨日から面接週間が始まりました。
この期間、ホームルーム担任が生徒と個別に面談を行います。
IMG_6867.JPG

前期の通知表とともに前期の学習と生活を振り返り、より充実した高校生活を探っていきます。
3年生は、志望校についての具体的な進路の話もなされます。

これからの時期、秋の深まりとともに学びの深化を図ってください。
posted by 教頭 at 18:52 | 日誌

2020年10月15日

後期生徒会長挨拶・弘済会奨学金贈呈式

10月15日(木)

本日行われた以下2点についてお知らせします。

1 後期生徒会長挨拶

後期生徒会長による挨拶が、全校放送で行われました。
当初の行事計画では、北体育館に全校生徒が集合した状態で、生徒会役員認証式のあと挨拶する予定でした。
放送という手段を用いたのは、北体育館が非構造物耐震化工事の最中であること、極力密集する機会を避けること、がその理由です。

IMG_6827.JPG
後期生徒会役員の紹介もありました。

生徒会役員の今後の活躍を期待しています。


2 弘済会奨学金贈呈式

IMG_6834.JPG
校長室において、弘済会の役員が立ち会いのもと、給付奨学金の贈呈式が行われました。
この奨学金は、公益財団法人 日本教育公務員弘済会高知支部が、奨学事業として毎年給付しているものです。
本校からは2名が選ばれました。

奨学金を有効に活用し、勉学に励んでください。
posted by 教頭 at 17:25 | 日誌

2020年10月13日

生徒会役員解任式・認証式

10月13日(火)

本日校長室にて、前期生徒会役員解任式及び後期生徒会役員認証式が行われました。

解任式・認証式は本来ならば、後期開始間もない10月9日に全校放送で実施する予定でした。
その日は、台風14号の接近により放課が早まり実施できなかったため、今日に至りました。

IMG_6822.JPG
前期役員の皆さん、前期は感染症防止による臨時休校や各種行事の中止など、予期せぬ出来事が重なりました。そのような中、計画が実行に移せない悔しい思いを抱きつつも、その都度その都度対応に尽力してくれました。心から慰労します。

IMG_6826.JPG
後期役員の皆さん、まだまだコロナ禍が収まっていない中、できることとできないことを冷静に見極めて、知恵と工夫とによって生徒会の活性化に務めてください。活躍を祈念します。

posted by 教頭 at 17:55 | 日誌

2020年10月08日

贈り物

10月8日(木)

本校校友会の木村副会長より、授業等で役立ててほしいと、教員用にマウスシールドをいただきました。
IMG_6732.JPG

マウスシールドは口元がはっきり見えるため、英語の授業等で有用となり、また息苦しさから解放される利点があります。

頂戴したマウスシールドは、有効に使わせていただきます。
木村副会長、ありがとうございました。
posted by 教頭 at 13:36 | 日誌

2020年10月07日

後期始業式・学習法講演会

10月6日(火)

IMG_6189.JPG

追手前高校は二学期制を実施しています。
秋休みが終わり、今日から後期が始まりました。

大掃除のあと、放送により始業式が行われました。
校長式辞、教務部・進路指導部・生徒指導部の話があり、3限からは授業です。

後期は、集中して学習実践ができるよう行事が組まれています。
その最初の日の今日、1、2年生を対象に学習法の講演会がありました。
1年生は学習法を中心として、2年生は学びの方法とキャリア形成をテーマとして話をしていただきました。

講師は、大阪大学准教授で大阪大学キャリアセンター副センター長の家島明彦先生です。

IMG_6800.JPG

講演後のホーム討議にも入っていただき、生徒からの質疑にも対応してくださいました。

2年生は、学習法の講演の後、薬物乱用防止の講演会もありました。(画像データはありません)

普段の自らの学習法を振り返り、よりよい学び方を学んで、様々な学習実践をしてもらいたいと思います。
そして、自分に最適な学習法を見つけてください。
posted by 教頭 at 10:38 | 日誌

2020年10月02日

中学生への学校説明会

10月2日(金)


天高い秋晴れのもと、10月1日(木)と2日(金)の両日、中学生への学校説明会を開催しました。

1日は高知市外の中学生が、2日は高知市内の中学生が対象です。

校長からの学校説明


IMG_6733.JPG

生徒代表による体験発表




授業体験



部活動見学










IMG_6791.JPG

今回の学校説明会は、様々な制約がある中での開催となりました。
参加された中学生・保護者・中学校の先生方には、検温、マスクの着用、入室時の手指消毒等にご協力いただき、ありがとうございました。
また、在校生との交流や体験・見学時間の一部制限、会場や座席の制限、移動経路の指定など、何かと不自由をおかけしました。
お陰様で、大きな混乱もなく終えることができました。

中学生の皆さん、ぜひ、追手前高校への進学を前向きに考えてください。
学校説明会、大変お疲れさまでした。
posted by 教頭 at 12:43 | 日誌

2020年10月01日

華道部作品展示


10月1日(木)

IMG_0076.JPG

華道部の部員による作品が、本館正面玄関で展示されました。
この展示は、先月中止となった文化祭に代わって活動の成果を発表するため、華道部が独自で企画したしたものです。

準備の様子

展示された作品


活動するにあたっては様々な制約があったものの、工夫しながら作品を仕上げていました。
これからも、良い作品を作ってください。
posted by 教頭 at 10:42 | 日誌

2020年09月30日

秋休み

9月30日(水)

令和2年度も、今日で半分が過ぎました。

追手前高校は、二学期制を導入しています。
4月から9月までが前期、10月から3月までが後期です。
よって、9月30日は前期最終日。

本校では今日から秋休みが始まります。
休みは10月4日までですが、10月5日が振替休日のため、実質6日間の秋休みとなります。

今日は1、2年生を対象に特別補習が行われました。

昨日の「ホームの日」に見せていた、和やかで楽しそうな表情とは打って変わって、生徒たちは真剣なまなざしで取り組んでいます。

IMG_0061.JPG

このような潔い切り替えができるのが、追手前高生らしさでしょうか。
学校行事も、部活動も、学習も、いずれにも手を抜かず楽しむのが、本校の伝統のひとつになっています。

明日10月1日と明後日10月2日は、中学生への学校説明会が行われます。
感染予防の観点から、従来より縮小しての開催となりますが、参加される中学生の皆さん、ぜひ追手前高校の良さを味わってみてください。
posted by 教頭 at 12:24 | 日誌

ホームの日の様子


9月29日(火)はホームの日でした。
その様子(写真)をお届けします。

1年生は、ミニホームマッチを行いました。
開会式
DSC_0122.JPG

巨大紙ヒコーキ飛ばし

ウルトラクイズ
DSC_0236.JPG

ボッチャ
CIMG0216.JPG

クラス対抗リレー
DSC_0261.JPG

2、3年生は、各ホームで思い思いの場所に行き、のんびりしたり、体験をしたり、楽しいひとときを過ごしました。


IMGP1466.JPG

各ホーム、絆が深まったことと思います。
これからの充実した学校生活につなげてください。
posted by 教頭 at 09:43 | 日誌

2020年09月29日

ホームの日

9月29日(火)

今日はホームの日。

2、3年は、各ホームで決めた場所に出かけ、生徒それぞれが親睦を深め、楽しいひとときを過ごしました。

1年生は、学校でミニホームマッチです。
大縄飛び、宝探し、ウルトラクイズ、クラス対抗リレー等々。
参加した生徒も、応援する生徒も、大いに盛り上がりました。

今日の様子を撮影した動画は、現在整理中です。
後日アップします。少々おまちください。
posted by 教頭 at 18:24 | 日誌